1674年
第3次ウェストミンスター条約が締結される。第3次英蘭戦争が終結。
イギリスとオランダが1674年に第3次ウェストミンスター条約を締結し、第3次英蘭戦争に終止符を打ちました。
第3次英蘭戦争はイギリスとオランダの海上勢力争いが背景にありました。
1674年2月19日に締結された第3次ウェストミンスター条約により両国は和平に合意し、戦闘行為が終了しました。
この条約では領土の帰属や貿易権に関する取り決めが交わされました。
特にニューネーデルラント(後のニューヨーク)周辺の権益問題が焦点となりました。
条約締結後、両国の商業航路は再開し、海上貿易の安定が図られました。
1674年
ウェストミンスター条約
英蘭戦争
1771年
シャルル・メシエが楕円銀河M49を発見。
フランスの天文学者シャルル・メシエが楕円銀河M49を発見し、銀河研究に貢献しました。
シャルル・メシエは1771年2月19日に観測を通じてM49を初めて記録しました。
M49はおとめ座方向に位置する巨大な楕円銀河で、質量・明るさ共に注目される天体です。
メシエはこの天体を星雲カタログに加え、後の銀河研究に道を開きました。
M49は銀河団に属し、銀河形成や進化を探る上で重要な観測対象となっています。
現在でも大口径望遠鏡や宇宙望遠鏡で研究が続けられています。
1771年
シャルル・メシエ
楕円銀河
M49
1819年
ウィリアム・スミスがサウス・シェトランド諸島を発見。
イギリスの探検家ウィリアム・スミスがサウス・シェトランド諸島を発見し、南極圏の地理的知見を広げました。
1819年2月19日、スミスは航海中に南緯約62度付近でサウス・シェトランド諸島を発見しました。
この諸島は南極大陸北方の島々で、後にアメリカやイギリスの捕鯨・探検の拠点となりました。
スミスの発見は南極探検史における重要なマイルストーンとされています。
島々は火山活動や氷河地形を有し、極地研究に貴重な観測地を提供しました。
現在でも緯度経度の測定や生物多様性の調査が行われています。
1819年
ウィリアム・スミス
サウス・シェトランド諸島
1833年
マルディグラ(謝肉祭の最終日)。ヴィクトル・ユーゴーが女優ジュリエット・ドルーエと愛人関係になる。
フランスの伝統的な謝肉祭マルディグラ最終日に、ヴィクトル・ユーゴーが女優ジュリエット・ドルーエとの関係を深め始めました。
マルディグラはカーニバルの最高潮を迎える日として知られ、仮装やパレードが盛大に行われます。
1833年2月19日はこの祭りの最終日であり、パリの社交界も華やいでいました。
同日、著名な作家ヴィクトル・ユーゴーは女優ジュリエット・ドルーエと出会い、以後愛人関係を続けることになります。
ドルーエはユーゴーの作品にも影響を与え、多くの詩や手紙にその名前が登場します。
この出来事はユーゴーの私生活のみならず、文学活動にも一端を担ったとされます。
1833年
マルディグラ
謝肉祭
ヴィクトル・ユーゴー
ジュリエット・ドルーエ
愛人
1846年
テキサス併合: テキサス共和国がアメリカ合衆国テキサス州に主権を公式に移管。
テキサス共和国がアメリカ合衆国に正式に併合され、テキサス州が誕生しました。
1846年2月19日、テキサス併合によりテキサス共和国の主権がアメリカ合衆国に移管されました。
これによりテキサス州は米国の第28番目の州として正式に承認されました。
併合をめぐってはメキシコとの緊張が高まり、後の米墨戦争の要因ともなりました。
テキサスは肥沃な土地と豊富な資源を持ち、米国南西部の発展に大きく寄与しました。
歴史的には西部開拓や州権論争の象徴的な出来事とされています。
1846年
テキサス併合
テキサス共和国
アメリカ合衆国
テキサス州
元治2年1月24日
長崎に大浦天主堂が完成する。
長崎にある大浦天主堂が完成し、日本のキリスト教建築史における重要な遺産となりました。
1865年2月19日(元治2年1月24日)に大浦天主堂が竣工しました。
ゴシック建築様式を取り入れたこの教会は、フランス人宣教師によって設計・建築されました。
当時禁教令下にあったキリスト教が公に認められるきっかけとなり、多くの信徒が巡礼を行いました。
教会内部にはステンドグラスや木製祭壇が配され、その美しさは高く評価されています。
現在も信者の礼拝地であると同時に、国宝や重要文化財として保存・公開されています。
1865年
元治
1月24日
長崎
大浦天主堂
1877年
日本が万国郵便連合に加盟。
日本が万国郵便連合に加盟し、国際郵便制度に参加しました。
1877年2月19日、日本政府は万国郵便連合(UPU)の加盟国となりました。
これにより世界各国との郵便交換が標準化され、日本の通信網が国際的に統合されました。
加入以前は国ごとに異なる郵便料金や規則が存在しましたが、統一料金制度が導入されました。
郵便制度の近代化は日本の産業や商業の発展にも大きく貢献しました。
以後、日本は郵便技術やサービスの向上に取り組み、国内外で評価を高めました。
1877年
日本
万国郵便連合
1878年
トーマス・エジソンがレコードプレーヤー(フォノグラフ)の特許を取得。
トーマス・エジソンがフォノグラフの特許を取得し、音声録音再生技術の基礎を築きました。
1878年2月19日、エジソンはレコードプレーヤーとして知られるフォノグラフの特許を米国で取得しました。
フォノグラフは円筒形のローラーに音声を刻む仕組みを持ち、世界初の実用的な録音機器となりました。
この発明により音声記録・再生の商業化が可能となり、音楽産業に革命をもたらしました。
エジソンはその後も録音技術の改良を重ね、蝋管録音から円盤式レコードへの移行を促進しました。
フォノグラフは20世紀のオーディオ技術発展の礎とされています。
1878年
トーマス・エジソン
レコードプレーヤー
フォノグラフ
1890年
草津線が全通。
草津線が全線開通し、関西地方の鉄道ネットワークが強化されました。
1890年2月19日、草津線が全線で開通し、京都と草津を鉄道で結びました。
この路線は琵琶湖東岸を経由し、地方輸送や旅客輸送の利便性を大幅に向上させました。
開通当初は蒸気機関車が運行され、地元の産業や観光の発展に貢献しました。
後に電化や複線化が進められ、現在でも主要路線として活躍しています。
地域社会の交流を支えるインフラとして重要な役割を果たしています。
1890年
草津線
1915年
第一次世界大戦: ガリポリの戦いが始まる。
第一次世界大戦における連合国軍とオスマン帝国軍の大規模な戦い、ガリポリの戦いが始まりました。
1915年2月19日、連合国軍はガリポリ半島への上陸作戦を開始し、オスマン帝国軍と衝突しました。
この戦いはダーダネルス海峡を制圧し、ロシアへの支援物資の補給路確保を目的としていました。
厳しい地形と塹壕戦の激戦で多大な犠牲者を出し、長期化する泥沼の戦いとなりました。
アナトリア高原の険しい斜面や悪天候が作戦を困難にし、補給や通信にも支障が生じました。
最終的に連合国は撤退を余儀なくされ、この作戦は戦略的失敗と評価されています。
1915年
第一次世界大戦
ガリポリの戦い
1942年
第二次世界大戦・日本のオーストラリア空襲: 日本海軍の艦載機がオーストラリアのダーウィンを空襲、243名の死者を出す。
1942年2月19日、日本海軍の艦載機がオーストラリア北部ダーウィンを攻撃し、243名の死者を出した初の本土空襲です。ダーウィン空襲はオーストラリアに戦争の現実を突きつけました。
第二次世界大戦中、日本軍は南方作戦の一環としてオーストラリアへの攻撃を計画していた。1942年2月19日、航空母艦翔鶴・瑞鶴などから発進した約50機の艦載機がダーウィン港と市街地を急襲。攻撃で多数の軍艦が損傷し、市民や軍関係者を含む243名が死亡、約400名が負傷した。ダーウィンはオーストラリア政府や民間人にとって安全神話を崩し、国内に戦意高揚と恐怖の両方をもたらした。この空襲はオーストラリア本土が戦局に巻き込まれる転機となり、連合国の防衛態勢強化を促した。被害を受けた港湾施設や通信インフラの復旧には長期間を要し、戦後も影響が残った。ダーウィン空襲はオーストラリア史上最大の空襲として記憶される。
1942年
第二次世界大戦
日本のオーストラリア空襲
日本海軍
オーストラリア
ダーウィン
空襲
1942年
第二次世界大戦・日系人の強制収容: フランクリン・ルーズベルト米大統領が敵性外国人の強制収容を可能とする大統領令9066号に署名(追憶の日 (Day of Remenbrance))。
1942年2月19日、ルーズベルト大統領が大統領令9066号に署名し、日系アメリカ人の強制収容が始まりました。後に「追憶の日(Day of Remembrance)」として顧みられています。
真珠湾攻撃後の不安と偏見から、米国政府は敵性外国人の排除を目的とした大統領令9066号を発令。1942年2月19日、フランクリン・D・ルーズベルト大統領が署名し、約12万人の日系アメリカ人が収容対象となった。強制収容所は砂漠地帯や山岳地帯など過酷な環境に設置され、家族単位での離散や財産没収を余儀なくされた。収容生活では住居の狭さ、食糧不足、労働強制などが問題となり、多くの人々が心身に深い傷を負った。戦後も帰還の困難や財産返還の遅れなどが続き、日系コミュニティには長年にわたる影響が残された。1988年には米国政府が公式に謝罪し、個人あたり2万ドルの賠償金が支払われた。この出来事は権利侵害と人種差別の象徴として歴史に刻まれている。
日系人の強制収容
フランクリン・ルーズベルト
大統領令9066号