1743年

ルイジ・ボッケリーニ

(1743 - 1805)

作曲家、チェリスト

作曲家 チェリスト
イタリア生まれの作曲家・チェリスト。古典派室内楽を発展させた。
1743年にイタリアで生まれ、幼少よりチェロ演奏と作曲を学んだ。 室内楽、特に弦楽五重奏曲で名を馳せ、優雅な旋律美が特徴とされる。 スペイン宮廷楽団に招かれ、終生を同地で過ごし多くの作品を残した。 代表作に弦楽五重奏曲ホ長調作品11-5『メヌエット』などがある。 1805年に死去し、その作品は後のロマン派音楽にも影響を与えた。
1743年 ルイジ・ボッケリーニ 作曲家 チェリスト 1805年
1863年

エマヌエル・モール

(1863 - 1931)

作曲家、ピアニスト、楽器発明家

作曲家 ピアニスト 楽器発明家
ハンガリーの作曲家・ピアニスト。10弦ピアノを発明した。
1863年にハンガリーで生まれる。 ウィーンで音楽を学び、作曲家として活動。 10弦ピアノを発明し、演奏表現の幅を広げた。 ピアニストとしてヨーロッパ各地で演奏旅行を行う。 多くのピアノ曲やオーケストラ作品を残し、1931年に没した。
1863年 エマヌエル・モール 作曲家 ピアニスト 1931年
1876年

コンスタンティン・ブランクーシ

(1876 - 1957)

彫刻家

彫刻家
ルーマニア出身の近代彫刻家。抽象彫刻の先駆者。
1876年にルーマニアで生まれる。 1910年にパリへ移住し活動の拠点とする。 「無限柱」「鳥の歌」など、抽象彫刻の代表作を制作。 素材の本質を追求したシンプルなフォルムが特徴。 1957年に没し、現代彫刻に大きな影響を与えた。
1876年 コンスタンティン・ブランクーシ 彫刻家 1957年
1877年

ガブリエレ・ミュンター

(1877 - 1962)

芸術家

芸術家
ドイツの画家。エクスプレッショニズム「青騎士(Der Blaue Reiter)」運動の中心人物。
1877年にドイツで生まれる。 ミュンヘン美術学校で学び、画家として活動開始。 カンディンスキーらと「青騎士(Der Blaue Reiter)」を結成。 鮮やかな色彩と自由な表現で表現主義を牽引。 1962年に没し、多くの後進を育てた。
1877年 ガブリエレ・ミュンター 芸術家 1962年
1899年

ルーチョ・フォンタナ

(1899 - 1968)

美術家

美術家
アルゼンチン生まれのイタリア派美術家。空間概念芸術の先駆者。
ルーチョ・フォンタナは1899年アルゼンチンで生まれ、後にイタリアに移住して創作活動を開始した。 1946年に「空間主義」を提唱し、キャンバスに切り込みを入れる『コンチェッティ・スパジアリ』シリーズで知られる。 その手法は二次元の表現に空間と時間を導入し、従来の絵画概念を根底から覆した。 彫刻や陶芸、ネオン作品など多彩なメディアに挑戦し、現代美術に多大な影響を与えた。 1968年にミラノで逝去したが、その革新的な表現は今なお高く評価されている。
1899年 ルーチョ・フォンタナ 美術家 1968年
1926年

クルターグ・ジェルジ

作曲家

作曲家
ハンガリーの現代音楽作曲家。 繊細な室内楽で知られる。
クルターグ・ジェルジ(1926-)は、ハンガリー出身の現代音楽作曲家です。 ミニマルかつ繊細な室内楽作品を中心に、詩と音楽の融合を試みています。 代表作『Játékok(遊び)』シリーズは、演奏家に自由な解釈を求める革新的な作品群です。 国際的な音楽祭やコンクールで取り上げられ、高い評価を得ています。 長年にわたって創作活動を続け、その精緻な音楽世界は世界中で演奏されています。 現在も後進の育成に力を注いでいます。
1926年 クルターグ・ジェルジ
1929年

粟津潔

(1929 - 2009)

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナー
粟津潔は、日本のグラフィックデザイナーで、タイポグラフィを駆使した斬新な作品で知られています。 ポスターや書籍装丁など多岐にわたるデザインを手がけ、国内外に大きな影響を与えました。
1929年に生まれ、戦後のグラフィックデザイン界を牽引した先駆者の一人です。 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の設立に関わり、デザイナーの地位向上に尽力しました。 多摩美術大学で長年教鞭を執り、後進の育成にも大きく貢献。 バウハウスの影響を受けたモダニズム的な造形感覚を日本に紹介しました。 国内外の展覧会やコンペで多数の賞を受賞し、デザイン教育の発展にも寄与しました。
1929年 粟津潔 グラフィックデザイナー 2009年
1930年

ジョン・フランケンハイマー

(1930 - 2002)

映画監督

映画監督
アメリカの映画監督。政治的スリラーを得意とし、1962年の『マニシューン・キャンディデート』で高く評価されました。
1930年にニューヨークで生まれ、テレビ番組の演出からキャリアをスタート。 1950年代末に映画監督へ転身し、緻密な演出と政治的テーマで高い評価を獲得。 1962年の『マニシューン・キャンディデート』は冷戦スリラーの金字塔となる。 その後も『セブン・デイズ・イン・メイ』や『ロニン』といった社会派作品を多数監督。 アカデミー賞監督賞にノミネートされ、2002年に逝去。
1930年 ジョン・フランケンハイマー 映画監督 2002年
1934年

ピエール・バルー

(1934 - 2016)

音楽家、俳優

音楽家 俳優
フランスの音楽家・俳優。映画『男と女』の音楽を手掛け、俳優としても活躍しました。
1934年にフランスで生まれ、シャンソン歌手として活動を開始。 1966年の映画『男と女』(原題: Un homme et une femme)でのサウンドトラック制作により注目を集めました。 同作に俳優としても出演し、映像と音楽の両面で存在感を示しました。 自身のレーベルSaravahを設立し、多くの若手アーティストをプロデュース。 2016年に逝去。フランス音楽界に大きな足跡を残しました。
1934年 ピエール・バルー 2016年
1935年

ジャン=ルイ・シェレル

(1935 - 2013)

ファッションデザイナー

ファッションデザイナー
フランスのファッションデザイナー。自身のメゾンを創設し、エレガントなドレスで知られました。
1935年にフランスで生まれ、パリでデザイナーとしてのキャリアをスタート。 1962年に自身のブランド「ジャン=ルイ・シェレル」を設立し、オートクチュール界に進出。 立体的で女性らしいシルエットを特徴とするドレスは、ヨーロッパの貴婦人たちに愛用されました。 パリコレクションでも高い評価を受け、世界中のセレブリティに支持されました。 2013年に逝去。ファッション界に残した足跡は今も色あせません。
1935年 ジャン=ルイ・シェレル ファッションデザイナー 2013年
1940年

スモーキー・ロビンソン

ミュージシャン

ミュージシャン
モータウンを代表するシンガーソングライター。
1940年2月19日生まれ。 モータウン・レーベルの中心メンバーとしてThe Miraclesのリードシンガーを務めた。 作詞作曲家としても数々のヒット曲を生み出し、60年代のサウンドを牽引した。 ソロ活動後も多様なアーティストに楽曲を提供し続けた。 ソウルミュージック界におけるレジェンドとして今なお影響力を持つ。
スモーキー・ロビンソン ミュージシャン
1948年

財津和夫

ミュージシャン

ミュージシャン
シンガーソングライターとして数々のヒット曲を生み出し、日本のポップスシーンを牽引。
1948年に生まれ、シンガーソングライターとして音楽活動を開始。 メロディアスな楽曲と歌声で多くのファンを獲得。 作詞・作曲の両面で作品を発表し、ヒット曲を送り出す。 幅広いジャンルに挑戦し、アルバムやライブツアーを展開。 音楽プロデューサーとしても後進の育成に努める。 現在も精力的に新曲を発表し、ステージに立ち続けている。
1948年 財津和夫