1632年

ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリ

(1632 - 1692)

ヴァイオリニスト、歌手、作曲家

ヴァイオリニスト 歌手 作曲家
17世紀イタリアのヴァイオリニスト・作曲家。バロック音楽の発展に貢献。
1632年に生まれ、宮廷楽団のヴァイオリニストとして活躍した。 歌手としても才能を発揮し、声楽作品の演奏を行った。 多数の宗教音楽や器楽曲を作曲し、バロック初期の様式を確立した。 弟子の育成にも力を入れ、続々と優れた音楽家を輩出した。 1692年に死去し、ヴィターリ一族の音楽的伝統を次代に伝えた。
1632年 ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリ ヴァイオリニスト 歌手 作曲家 1692年
1848年

ルイス・カムフォート・ティファニー

(1848 - 1933)

宝飾デザイナー、ガラス工芸家

宝飾デザイナー ガラス工芸家
アメリカの宝飾デザイナー・ガラス工芸家。 ティファニーランプやステンドグラスで知られる。
1848年にニューヨークで生まれ、名門ティファニー家の次男として育つ。 装飾芸術に情熱を注ぎ、アメリカン・アート・ヌーヴォーの先駆者となる。 自身のスタジオでガラス工芸技術を革新し、色彩豊かなステンドグラスを制作。 ランプや窓飾りを中心に作品を発表し、世界的に高い評価を獲得。 1933年に没後も、その作品は各地の美術館や邸宅で愛され続けている。
1848年 ルイス・カムフォート・ティファニー デザイナー ガラス工芸家 1933年
1850年

ジョージ・ヘンシェル

(1850 - 1934)

音楽家

音楽家
ドイツ生まれの音楽家。 バリトン歌手や指揮者として活躍した。
1850年にドイツで生まれ、幼くしてピアノと声楽を学ぶ。 1879年にイギリスに移住し、音楽家としてのキャリアを築く。 バリトン歌手として多くのオペラやリサイタルで人気を博し、指揮者としても活動。 ボストン交響楽団の初代常任指揮者を務めるなど、国際的に活躍。 1934年に没し、作曲家としての作品も残されている。
1850年 ジョージ・ヘンシェル 音楽家 1934年
1857年

マックス・クリンガー

(1857 - 1920)

画家

画家
ドイツの象徴主義画家・版画家。 彫刻作品でも知られる。
1857年にドイツで生まれ、美術教育を受ける。 幻想的な主題と緻密な描写力で象徴主義運動を牽引。 版画シリーズ『ベートーヴェン』など、音楽と結びついた作品も制作。 彫刻やデザインにも取り組み、多岐にわたる表現を追求。 1920年に没し、20世紀美術への影響を残した。
1857年 マックス・クリンガー 画家 1920年
1860年

アンデシュ・ソーン

(1860 - 1920)

画家、版画家、彫刻家

画家 版画家 彫刻家
スウェーデンの画家・版画家・彫刻家。 写実的な肖像画で名高い。
1860年にスウェーデンで生まれ、王立美術アカデミーで学ぶ。 油彩、エッチング、彫刻など多彩な手法を駆使し、写実主義を追求。 『裸婦』など印象的な肖像画や風景画を制作。 パリやロンドンで成功を収め、国際的な評価を獲得。 1920年に没し、北欧美術を代表する画家となった。
1860年 アンデシュ・ソーン 版画家 彫刻家 1920年
1889年

奥村土牛

(1889 - 1990)

日本画家

日本画家
日本画壇を代表する画家。雅号は土牛で、独自の美意識が込められた作品を数多く残した。
奥村土牛は1889年2月18日に京都府で生まれた。東京美術学校(現東京藝術大学)で日本画を学び、独自の画風を確立した。代表作『鳴門』や『班猫』など大胆な構図と繊細な色彩が評価され、文化勲章を受章した。日展や日本美術院の主要メンバーとして後進の育成にも力を注いだ。晩年まで制作を続け、1990年に101歳で逝去。その芸術は現在も国内外で高く評価されている。
1889年 奥村土牛 日本画家 1990年
1892年

平沢貞通

(1892 - 1987)

画家

画家
洋画と日本画を横断的に描いた画家。写実性と色彩表現に定評がある。
平沢貞通は1892年に生まれ、洋画・日本画の技法を取り入れた独自の画風を確立した。風景画や静物画など多彩なテーマを題材とし、写実的な表現を追求した。作品は個展やグループ展で発表され、高い評価を得た。後進の指導にも携わり、画壇の発展に寄与した。1987年に逝去するまで精力的に制作を続け、その業績は今日も語り継がれる。
1892年 平沢貞通 画家 1987年
1924年

越路吹雪

(1924 - 1980)

女優、歌手

女優 歌手
日本の女優・歌手で、ムード歌謡の第一人者として知られる。
1924年に長崎県で生まれ、本名は越路寿子。 戦後、歌手としてデビューし、情感豊かな歌唱で人気を博す。 ミュージカルやドラマにも出演し、幅広い表現力を発揮。 その優雅なステージパフォーマンスは「ムード歌謡の女王」と称された。 1980年に逝去し、今なお多くの歌手に影響を与え続けている。
1924年 越路吹雪 女優 歌手 1980年
1927年

野村孝

(1927 - 2015)

映画監督

映画監督
多様なジャンルの映画を手がけた映画監督。
野村孝は1927年生まれの日本の映画監督。 人間ドラマから時代劇、ドキュメンタリーまで幅広い作品を演出。 細部にこだわる映像美と緻密な演出が特徴。 俳優の個性を引き出す演技指導でも定評があり、多くの名作を生んだ。 2015年に逝去したが、その映像作品は今なお高く評価されている。
野村孝 映画監督 2015年
1929年

田沼武能

(1929 - 2022)

写真家

写真家
日本の写真家、戦後の都市風景や文化を撮影。
田沼武能は1929年生まれの日本の写真家。 戦後復興期の東京を中心に、日常生活や街並みをドキュメンタリータッチで記録。 モノクロ作品を多く残し、人々の暮らしや変貌する都市の姿を写し出した。 写真集や展覧会で高い評価を得て、後進の写真家にも影響を与えた。 2022年に逝去したが、その作品は日本文化史の貴重なビジュアル資料となっている。
1929年 田沼武能 写真家 2022年
1932年

佐々木行

(1932 - 2016)

歌手

歌手
コーラスグループ『ダークダックス』のメンバーとして知られたバリトン歌手。
1932年2月18日生まれ。 1955年結成のダークダックスに参加し、バリトンとして独特のハーモニーを創出。 グループはテレビ番組やコンサートで人気を博し、日本のコーラス文化に貢献。 幅広いレパートリーで世代を超えた支持を集めた。 2016年に逝去し、多くのファンに惜しまれた。
1932年 ダークダックス 2016年
1933年

オノ・ヨーコ

芸術家

芸術家
前衛芸術家・ミュージシャン。フルクサス運動を牽引し、ジョン・レノンの妻としても知られる。
1933年2月18日生まれ。 前衛芸術運動『フルクサス』の中心人物として、音楽やパフォーマンスアートを革新。 1960年代に渡米し、ジョン・レノンと出会い共同制作も行う。 平和活動家としての顔も持ち、『ベッド・イン』などのパフォーマンスで世界的注目を集めた。 現代アートに大きな影響を与え続けている。
1933年 オノ・ヨーコ