電子書籍の日

国・地域: 日本

電子書籍事業を手掛けるトッパングループの株式会社BookLiveが制定。日付はBookLiveが電子書籍サービスを開始した2011年2月17日から。

BookLiveが電子書籍サービス開始日である2011年2月17日を記念して制定した日です。読書の新しいスタイルを祝います。
2011年2月17日、トッパングループの株式会社BookLiveが電子書籍サービスを開始しました。 これを記念して『電子書籍の日』が制定され、デジタル読書の普及と活性化を図ります。 電子書籍はいつでもどこでも読める利便性や豊富なラインナップが魅力です。 この日には電子書籍のセールやキャンペーン、出版記念イベントなどが行われます。 デジタル技術の進化とともに読書の楽しみ方が広がることを体験できる一日です。
日本 BookLive

八戸えんぶり

国・地域: 日本

青森県八戸市で毎年2月17日から20日にかけて開催される伝統芸能。豊作を祈願し、田植えなどの様子が舞で表現される。1979年に重要無形文化財の指定を受けた青森冬の三大まつりの一つ。

青森県八戸市で毎年2月17日から開催される伝統芸能祭りです。豊作を祈る舞の美しさが魅力です。
『えんぶり』は五穀豊穣を祈願して行われる農耕儀礼で、八戸市を中心に毎年2月17日から20日に開催されます。 参加者は藁で作った鳥帽子や五穀豊穣を象徴する道具を用いて舞を披露します。 1979年に重要無形文化財に指定され、青森の冬を彩る三大まつりの一つに数えられています。 田植えや農作業の様子を模した所作が特徴で、観客も伝統のリズムと掛け声に魅了されます。 全国から多くの観光客が訪れ、地元の郷土料理や民俗文化に触れる機会ともなっています。
えんぶり 日本 青森県 八戸市 20日 重要無形文化財

横手の雪まつり【梵天(ぼんでん)】

国・地域: 日本

秋田県横手市で雪まつり『横手の梵天(ぼんでん)』が行なわれる。「梵天」とは、神霊が降臨するための標示物・依代としての大きな御幣形のもの。約300年の歴史があるといわれており、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛など様々な願いを込めて、梵天が旭岡山神社に奉納される。

秋田県横手市で行われる梵天奉納の雪まつりです。五穀豊穣や家内安全を祈る伝統行事です。
『横手の梵天』は秋田県横手市で毎年雪まつりとして開催される行事です。 高さ約3~5メートルの大きな梵天(御幣形の標示物)を制作し、旭岡山神社に奉納します。 梵天は五穀豊穣、家内安全、商売繁盛などの願いを込めて作られ、地域の人々が協力して準備します。 約300年の歴史を誇り、厳冬の雪景色の中で行われる勇壮な光景が見ものです。 祭り期間中は露店や伝統芸能の披露もあり、観光客で賑わいます。
日本 秋田県 横手市