1801年

1800年アメリカ合衆国大統領選挙: 下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンを第3代アメリカ合衆国大統領とすることが確定。

1801年2月17日、アメリカ合衆国下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンが第3代大統領に確定しました。
1800年の大統領選挙は選挙人団の同数票によってトーマス・ジェファーソンとアーロン・バーの間で決着がつきませんでした。憲法第12修正条項が未成立だったため、選出は下院に委ねられました。下院では36回の投票を経て、1801年2月17日にジェファーソンが勝利を収め、第3代大統領に就任することが確定されました。この選挙は政党間の権力交代を示す重要な出来事となり、当時の政治制度や選挙手続きの見直しを促しました。後にこの教訓を受けて第12修正条項が可決され、選挙制度の改正が行われました。
1801年 1800年アメリカ合衆国大統領選挙 トマス・ジェファーソン アメリカ合衆国大統領
1872年

ゴンブルサ事件。フィリピンで、労働者による暴動の煽動者として3人のフィリピン人神父を処刑。

1872年2月17日、フィリピンでゴンブルサ事件と呼ばれる事件が起こり、三人の神父が処刑されました。
ゴンブルサ事件はスペイン植民地時代のフィリピンで発生した事件で、労働者の暴動を扇動した容疑で3人のフィリピン人神父(ゴンザレス、ボニファシオ、サラザル)が訴えられました。1872年2月17日にマニラで公開裁判が行われ、彼らは反乱扇動の罪で死刑を言い渡されました。処刑は公共の場で実施され、民族的・宗教的緊張を一層高めました。この事件はフィリピン人の国家意識を刺激し、後の独立運動の契機となったとされています。現在もフィリピンでは民族的英雄として記憶されています。
1872年 ゴンブルサ事件 英語版 フィリピン
ユリウス暦2月5日

冬宮食堂爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺未遂。

1880年(ユリウス暦2月5日)、ロシア皇帝アレクサンドル2世を狙った冬宮食堂爆破事件が発生しました。
ロシア皇帝アレクサンドル2世は改革派皇帝として知られていましたが、反皇帝組織人民の意志党は彼の体制を批判していました。1880年2月5日にユリウス暦で冬宮の食堂に爆弾が仕掛けられ、会食中の皇帝暗殺を企図しました。爆破により複数の近衛兵や使用人が負傷しましたが、皇帝は間一髪で難を逃れました。この事件は皇帝の警備強化と反対派弾圧の口実となり、その後の政治的抑圧を加速させる要因となりました。反皇帝運動の一環としてロシア国内の革命運動の激化を象徴する出来事です。
1880年 ユリウス暦 2月5日 冬宮 アレクサンドル2世
1937年

死のう団事件: 日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(死のう団)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る。

1937年2月、日蓮宗の信徒5人が皇居前や国会議事堂前で切腹を試みた衝撃的な事件。
1937年2月17日、日蓮会殉教衆青年党と名乗る宗教団体の若者5人が皇居前と国会議事堂前で殉教を掲げて切腹を図りました。 彼らは日本政府の宗教政策や政治体制への抗議を目的としており、公衆の面前で行われた行為は当時大きな衝撃を与えました。 警察は現場で直ちに制止に入り、一部の殉教者は重傷を負ったものの、死亡者は記録されていません。 この事件は国内外のメディアで広く報道され、宗教的殉教と政治的抗議の境界を巡る議論を呼び起こしました。 後に信徒らは逮捕・取り調べを受け、裁判で有罪判決が下されました。
1937年 死のう団事件 日蓮宗
1961年

コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺される。

1961年、コンゴ初代首相パトリス・ルムンバがクーデター勢力により暗殺された。
1960年6月に独立したコンゴ共和国で、パトリス・ルムンバは初代首相として国内統一に努めました。 しかし冷戦構造や国内の民族対立により権力闘争が激化しました。 1961年2月17日、反対派の武装勢力に捕らえられ、カタンガ州で射殺されました。 彼の遺体処理や死の詳細は長らく論争の的となり、国際社会で非難を浴びました。 ルムンバ暗殺はアフリカ独立運動に大きな衝撃を与え、ポストコロニアル研究でも重要な事件とされています。
1961年 コンゴ パトリス・ルムンバ
1967年

佐藤栄作が第62代内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤内閣が成立。全閣僚が再任。

1967年、佐藤栄作が再び内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤内閣が発足した。
1967年2月17日、佐藤栄作が第62代内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤内閣が発足しました。 前内閣の全閣僚が留任し、政権の安定継続が図られました。 佐藤政権は所得倍増計画や沖縄返還交渉を主要政策の柱としました。 与党内の結束を背景に、高度経済成長期の政策推進力を維持しました。 この政権継続は戦後最長在任を支える礎の一つとなりました。
1967年 佐藤栄作 内閣総理大臣 第2次佐藤内閣
2008年

セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として、独立を宣言。

2008年2月17日、コソボ自治州がコソボ共和国として独立を宣言し、セルビアから分離独立しました。
1999年のコソボ紛争後、国連暫定統治下にあったコソボ自治州は、アルバニア系住民が多数を占める地域です。 2008年2月17日にプリシュティナで独立を宣言し、アメリカやEU諸国を中心に多くの国が国家承認しました。 セルビアやロシアは独立を認めず、国際的な緊張が続いています。 独立宣言はバルカン半島の安定化と欧州統合への課題を浮き彫りにしました。 現在も国際的な和平交渉や地域の安全保障体制が注目されています。 独立後の経済発展や民主化の取り組みが続いています。
2008年 セルビア共和国 コソボ共和国 独立を宣言