1946年
新円切替: 「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1946年、日本政府が金融緊急措置令を実施し、旧円から新円への切替を行った経済改革。
戦後の急激なインフレを抑えるため、1946年2月17日に金融緊急措置令が公布されました。
旧円紙幣の通用が停止され、新円への切替が義務付けられました。
預金の引き出しや持ち出しには上限が設けられ、国民は混乱と不安に直面しました。
一律の交換比率が適用されたものの、高額紙幣の扱いで混乱が続出しました。
この緊急措置は物価安定に一定の効果をもたらしたものの、経済活動への影響も大きく、その後の金融政策に影響を与えました。
1946年
新円切替
金融緊急措置令