364年

ヨウィアヌス

(331 - 364)

ローマ皇帝

ローマ皇帝
4世紀ローマ帝国の皇帝。ユリアヌスの死後八ヶ月間統治し、キリスト教徒に寛容的な政策をとった。
ヨウィアヌス(331年生–364年2月17日没)は、ローマ皇帝ユリアヌスの死後に即位した皇帝です。 彼は短期間の在位ながら、キリスト教徒の迫害を終結させ、異教徒の寺院を国庫に帰属させました。 アジア方面の国境防衛を強化し、ササン朝ペルシアとの和平条約を締結しました。 在位わずか八ヶ月で急逝しましたが、寛容と治安維持の政策は後世に影響を与えました。
364年 ヨウィアヌス ローマ皇帝 331年
440年

メスロプ・マシュトツ

(360 - 440)

アルメニア文字考案者、アルメニア使徒教会の聖人

アルメニア文字考案者 アルメニア使徒教会の聖人
アルメニア文字を創案し、翻訳事業を通じてアルメニア文化・キリスト教の発展に貢献した人物。
メスロプ・マシュトツ(360年生–440年2月17日没)は、アルメニアの修道士・言語学者です。 405年頃にアルメニア文字を考案し、聖書や教父文献の翻訳を進めました。 これにより、アルメニア語の記述と言語文化の基盤を築き、国民的アイデンティティ形成に寄与しました。 アルメニア使徒教会の聖人としても崇敬を集め、毎年2月17日に祝われます。
440年 メスロプ・マシュトツ アルメニア文字 アルメニア使徒教会 聖人 360年
1600年

ジョルダーノ・ブルーノ

(1548 - 1600)

哲学者、天文学者

哲学者 天文学者
無限宇宙論を唱えたルネサンス期イタリアの哲学者・天文学者。異端審問で火刑に処された。
ジョルダーノ・ブルーノ(1548年生–1600年2月17日没)は、イタリア出身の哲学者・天文学者です。 彼は太陽中心説を支持し、無限に広がる宇宙に複数の世界が存在すると唱えました。 代表作『宇宙の無限性と世界の多様性について』などで当時の常識を覆し、異端審問の対象となりました。 1600年にローマで異端とされ、火刑に処されましたが、その自由な思想は近代科学の発展に影響を与えました。
1600年 ジョルダーノ・ブルーノ 哲学者 1548年
1673年

モリエール

(1622 - 1673)

劇作家

劇作家
フランス古典劇を代表する劇作家。人間喜劇を通じて社会風刺を描いた。
モリエール(1622年生–1673年2月17日没、本名ジャン=バティスト・ポクラン)は、フランスの俳優・劇作家です。 『タルチュフ』『人間嫌い』『ドン・ジュアン』などの喜劇作品で、偽善や人間の弱さを鋭く風刺しました。 ルイ14世の宮廷で活躍し、王立劇団の設立に携わりました。 1673年、舞台公演中に体調を崩し、その晩に急逝しました。
1673年 モリエール 劇作家 1622年
1732年

ルイ・マルシャン

(1669 - 1732)

作曲家

作曲家
ルイ14世時代のフランスで活躍したバロック期の作曲家・オルガニスト。
ルイ・マルシャン(1669年生–1732年2月17日没)は、フランスのバロック期作曲家・オルガニストです。 王立礼拝堂のオルガニストとして宮廷音楽を担当し、多くのオルガン作品や小品を作曲しました。 華麗な装飾音と対位法を駆使した作風で知られ、当時の貴族社会に愛されました。 音楽理論や演奏技法にも造詣が深く、後進の指導にも尽力しました。
1732年 ルイ・マルシャン 作曲家 1669年
1827年

ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ

(1746 - 1827)

教育家

教育家
スイスの教育改革者。子どもの自然な発達を重視した教育理論を提唱した。
ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ(1746年生–1827年2月17日没)は、スイスの教育家・社会改革者です。 「頭脳・心・手」を重視した統合的教育理論を提唱し、児童中心の実践的な学びを推進しました。 ザンクトガレンやチューリッヒに実験学校を設立し、貧困層や孤児への支援活動を行いました。 その理念は世界中の教育制度に影響を与え、近代教育学の先駆者とされています。
1827年 ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ 1746年
嘉永3年1月6日

佐藤信淵

(1769 - 1850)

経世家

経世家
江戸時代後期の経世家。蘭学と兵法を学び、財政や防衛の改革を提言した。
佐藤信淵(1769年生–1850年2月17日没、嘉永3年1月6日)は、江戸時代後期の経世家・思想家です。 蘭学や西洋兵学を学び、日本の財政再建や海防強化を強く訴えました。 『政経省徴』『海防要義』などで重農主義や殖産興業を提唱し、幕府に具申書を提出しました。 その先見の明は、明治維新以降の近代化政策にも影響を与えたとされます。
1850年 嘉永 1月6日 佐藤信淵 経世家 1769年
1856年

ハインリヒ・ハイネ

(1797 - 1856)

詩人

詩人
ドイツ・ロマン主義を代表する詩人。批判精神とユーモアを併せ持つ作風で知られる。
ハインリヒ・ハイネ(1797年生–1856年2月17日没)は、ドイツの詩人・文芸評論家です。 『ライン讃歌』をはじめとする詩集で知られ、その軽妙な筆致と皮肉を効かせた表現が特徴です。 政治的活動にも関与し、フランス亡命後は民主主義や人権を擁護する論陣を張りました。 その作品は後のリート作曲家たちにインスピレーションを与えました。
1856年 ハインリヒ・ハイネ 詩人 1797年
1874年

アドルフ・ケトレー

(1796 - 1874)

数学者、統計学者

数学者 統計学者
ベルギーの数学者・統計学者。社会統計学の先駆者として知られる。
アドルフ・ケトレー(1796年生–1874年2月17日没)は、ベルギーの数学者・統計学者です。 “社会物理学”と称される統計学の理論を創始し、平均的人間という概念を提唱しました。 天文観測や犯罪統計、教育統計など多岐にわたる分野で統計手法を応用しました。 現代の公衆衛生学や社会調査、心理統計学の基礎を築いた先駆者です。
1874年 アドルフ・ケトレー 数学者 統計学者 1796年
1875年

内田九一

(1844 - 1875)

写真家

写真家
幕末・明治期の写真家。西洋写真技術を取り入れ、日本の写真術普及に貢献した。
内田九一(1844年生–1875年2月17日没)は、幕末から明治期の日本の写真家です。 長崎で写真術を学び、江戸や横浜で写真館を開いて肖像写真を撮影しました。 政府の公式記録や文人墨客の肖像などを手がけ、日本写真の黎明期を支えました。 短い生涯で培った技術と芸術性は、後進の写真家に大きな影響を与えました。
1875年 内田九一 写真家 1844年
1890年

クリストファー・レイサム・ショールズ

(1819 - 1890)

新聞編集者、QWERTY配列考案者

新聞編集者 QWERTY配列考案者
新聞編集者として活躍し、世界標準となったQWERTYキーボード配列を考案したアメリカの発明家。
1819年にペンシルベニア州で生まれたクリストファー・ショールズは、新聞編集者としてキャリアをスタートさせました。 タイプライターの改良に取り組み、ルイス・グリデンとともにショールズ・アンド・グリデン式タイポライターを開発。 1868年にタイプライターの特許を取得し、1873年には現在主流のQWERTYキー配列を設計。 この配列はタイプライターだけでなく、後のコンピュータキーボードにも受け継がれ、今日まで広く使用されています。 1890年にこの世を去るまで、その発明は世界中の文字入力の基礎を築きました。
1890年 クリストファー・レイサム・ショールズ 新聞 編集者 QWERTY配列 1819年
1909年

ジェロニモ

(1829 - 1909)

アパッチ族酋長

アパッチ族酋長
アメリカ先住民アパッチ族の酋長として、最後まで抵抗を続けた伝説的な指導者。
1829年に現在のニューメキシコ州で生まれたジェロニモは、チリカワ部族の酋長として成長。 メキシコやアメリカ合衆国政府による領土侵攻に対し、幾度も部族を率いて武力抵抗を展開。 1886年に最終的にアメリカ軍に降伏し、その後捕虜としてニューメキシコで過ごしました。 1909年にニューメキシコ州で死去するまで、その不屈の闘志と指導力で知られ続けました。
1909年 ジェロニモ アパッチ族 1829年