1877年

アンドレ・マジノ

(1877 - 1932)

軍人、政治家

軍人 政治家
マジノ線の建設を主導したフランスの軍人・政治家。
アンドレ・マジノ(1877年生–1932年没)は、フランスの軍人・政治家。 第一次世界大戦で戦功を挙げ、戦後は国防大臣として要職を歴任。 1929年に国防大臣に就任し、ドイツ国境沿いの要塞線構築を発案。 後に『マジノ線』と呼ばれる防衛施設は第二次世界大戦前のフランス防衛の柱。 氏の安全保証政策は批判も多いが、当時の欧州情勢を理解する上で重要な人物。
1877年 アンドレ・マジノ 軍人 政治家 1932年
1918年

黒江保彦

(1918 - 1965)

大日本帝国陸軍少佐、航空自衛隊空将補

大日本帝国陸軍少佐 航空自衛隊空将補
大日本帝国陸軍少佐から航空自衛隊空将補にまで昇進した軍人。
1918年に生まれ、大日本帝国陸軍で少佐として勤務。 第二次世界大戦後、航空自衛隊に入隊し飛行部隊の編成に貢献。 運航・教育両面で指導的役割を果たし、空将補に昇進。 冷戦期における日本の航空防衛体制確立に寄与。 1965年に逝去。
1918年 黒江保彦 大日本帝国 陸軍 少佐 航空自衛隊 空将補 1965年