1653年

アルカンジェロ・コレッリ

(1653 - 1713)

作曲家

作曲家
バロック期のイタリアの作曲家。 ヴァイオリン音楽の発展に大きく貢献した。
1653年にイタリアのアナーニで生まれた。 ローマを拠点に活動し、ヴァイオリンソナタやコンチェルト・グロッソの形式を確立した。 その作曲技法は多くの弟子や音楽家に影響を与え、バロック音楽の基盤を築いた。 代表作には『12のソナタ集』や『協奏曲集第1番』がある。 1713年にローマで没し、後世に多大な財産を残した。
1653年 アルカンジェロ・コレッリ 作曲家 1713年
延宝8年1月17日

徳川頼職

(1680 - 1705)

第4代和歌山藩主、徳川吉宗の兄

第4代和歌山藩主 徳川吉宗の兄
江戸時代の紀州藩主(第4代)で、後の将軍徳川吉宗の兄。
1680年に紀州藩徳川家に生まれ、幼名は七郎麻呂。 長じて第4代和歌山藩主となり、藩政の安定に尽力した。 兄に後の8代将軍徳川吉宗をもち、家督を継承した。 在任中は財政再建や領内の治安維持に努めた。 1705年に没し、25年の生涯を閉じた。
1680年 延宝 1月17日 徳川頼職 和歌山藩主 徳川吉宗 1705年
文政7年1月18日

森川俊令

(1718 - 1787)

第6代生実藩主

第6代生実藩主
江戸時代の大名で、第6代生実藩主を務めた。
1718年に生まれ、第6代生実藩主として藩政を担った。 在任中は領内の経済基盤の維持や農村振興に努めた。 藩士の教育に力を入れ、藩校の整備を進めた。 また、家臣団の統率や治安維持に注力し、地域の安定に貢献した。 1787年に没したが、その功績は藩史に記録されている。
1718年 文政 1月18日 森川俊令 生実藩主 1787年
1723年

トビアス・マイヤー

(1723 - 1762)

天文学者、物理学者、数学者

天文学者 物理学者 数学者
ドイツの天文学者・物理学者・数学者。月の研究で知られる。
1723年にドイツで生まれ、学術の才能を発揮した。 月の運動を詳細に観測し、経緯度測定のための月表を作成した。 これにより航海術に大きな進歩をもたらし、経度問題の解決に貢献した。 また、物理学や数学の分野でも研究を行い、多角的に学問を追求した。 1762年に没したが、その功績は海洋史と天文学史に大きな影響を残した。
1723年 トビアス・マイヤー 天文学者 物理学者 数学者 1762年
1740年

オラス=ベネディクト・ド・ソシュール

(1740 - 1799)

科学者

科学者
スイスの自然哲学者・地質学者。アルプス探検と気象学研究で知られる。
1740年にジュネーヴで生まれた。 アルプス山脈の探検を行い、高度観測や地質調査を実施した。 気象学の分野では初期の湿度計(毛髪湿度計)を発明し、気象観測の基礎を築いた。 自然哲学者として地球科学の発展に寄与し、多くの論文を発表した。 1799年に没するまで、学術・教育に幅広く貢献した。
1740年 オラス=ベネディクト・ド・ソシュール 科学者 1799年
寛保3年1月23日

松平頼真

(1743 - 1780)

第6代高松藩主

第6代高松藩主
江戸時代の大名で、第6代高松藩主を務めた。
1743年に生まれ、3歳で第6代高松藩主となった。 藩政では財政再建や治水事業に取り組み、領内の安定を図った。 学問や文化にも理解を示し、藩校の設立を支援した。 また、隣藩との外交交渉にあたり、領国の安全保障を強化した。 1780年に没し、その統治は藩史に高く評価されている。
1743年 寛保 1月23日 松平頼真 高松藩主 1780年
1752年

フリードリヒ・マクシミリアン・クリンガー

(1752 - 1835)

作家

作家
ドイツの作家。ストルム・ウント・ドラング運動に関与した。
1752年にドイツで生まれ、文学活動を開始した。 1770年代には『ストルム・ウント・ドラング』のタイトルを冠した劇を書き、運動の象徴となった。 戯曲や小説を多数執筆し、感情表現や個人主義の先駆けとされた。 ヨハン・ゲーテやフリードリヒ・シラーらと交流し、ドイツ文学の発展に寄与した。 1835年に没したが、その作品は今日でも評価され続けている。
1752年 フリードリヒ・マクシミリアン・クリンガー 作家 1835年
宝暦2年1月3日

森忠興

(1752 - 1784)

第6代赤穂藩主

第6代赤穂藩主
江戸時代の大名で、第6代赤穂藩主を務めた。
1752年に生まれ、第6代赤穂藩主として藩政を担った。 領内の財政や治水に努め、藩民の生活安定を図った。 学問や武芸の奨励にも力を入れ、藩士の訓練制度を整備した。 播磨国の要衝として隣藩との関係調整にも携わった。 1784年に没し、その統治は赤穂藩の歴史に刻まれている。
宝暦 1月3日 森忠興 赤穂藩主 1784年
1754年

ニコラ・ボーダン

(1754 - 1803)

探検家

探検家
フランスの探検家。オーストラリア沿岸の測量航海で知られる。
1754年にフランスで生まれた。 1798年から1803年にかけてオーストラリア周辺を探検し、詳細な海図を作成した。 測量航海では自然史調査も行い、新種の動植物を記録した。 船団を率いて航海技術と地図制作に貢献し、地理学界に名を残した。 1803年に没したが、その業績は後の探検家に影響を与えた。
1754年 ニコラ・ボーダン 探検家 1803年
1796年

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

(1796 - 1866)

医師

医師
ドイツ生まれの医師・博物学者。江戸時代の日本研究を行った。
1796年にドイツで生まれ、医師としての訓練を受けた。 1823年にオランダ東インド会社の医師として来日し、出島で診療に従事した。 日本の動植物や文化を研究し、植物学書『Flora Japonica』を著した。 また、蕃書調所(後の国立博物館)の設立に関与し、学術交流を促進した。 1866年に没し、日本研究の先駆者として知られている。
1796年 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト 医師 1866年
寛政11年1月13日

堀田正愛

(1799 - 1825)

第4代佐倉藩主

第4代佐倉藩主
江戸時代後期の大名。第4代佐倉藩主として藩政を統率し、家中の統制に努めた。
寛政11年(1799年)、旗本であった堀田家に生まれた。 第4代佐倉藩主として藩政を統率し、財政再建や領内整備に取り組んだ。 家臣団の統率にも努め、公正な藩政運営を志向した。 藩校の整備や学問奨励を進め、文化的な向上を図った。 1825年に27歳で死去し、短い生涯を閉じた。
1799年 寛政 1月13日 堀田正愛 佐倉藩主 1825年
寛政13年1月5日

織田長恭

(1801 - 1879)

第10代芝村藩主

第10代芝村藩主
江戸時代後期の大名。第10代芝村藩主として藩政を担い、安定した領内運営に努めた。
寛政13年(1801年)に織田家に生まれ、第10代芝村藩主を継いだ。 藩政改革を推進し、財政再建と領内の治安維持に努めた。 藩校を維持・整備して藩士の教導に力を注いだ。 幕末の動乱期にも藩の安定を重視し、内政に専念した。 1879年に没し、長年にわたり藩の安定に寄与した。
1801年 1月5日 織田長恭 芝村藩主 1879年