02月17日
概要
祝日・記念日
独立記念日
2008年のこの日、コソボがセルビアからの独立を一方的に宣言した。
2008年2月17日にコソボがセルビアからの独立を宣言した日です。コソボでは国家的な祝日として祝われます。
天使のささやきの日(天使の囁き記念日)
1978年2月17日に北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録したことに由来し、同町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
北海道幌加内町で観測された極寒のダイヤモンドダストに由来する記念日です。空気中の水蒸気が凍り、天使の囁きとも称される美しい気象現象を楽しむ日です。
千切り大根(切干大根)の日
広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が制定。「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日を千切り大根(切干大根)の日とした。
切干大根をPRするために広島県福山市のこだま食品が制定した記念日です。2月17日の字の組み合わせが『千切り』に見立てられています。
電子書籍の日
電子書籍事業を手掛けるトッパングループの株式会社BookLiveが制定。日付はBookLiveが電子書籍サービスを開始した2011年2月17日から。
BookLiveが電子書籍サービス開始日である2011年2月17日を記念して制定した日です。読書の新しいスタイルを祝います。
ガチャの日
日本で初めてカプセル玩具の「ガチャ」を導入した「株式会社ペニイ」の創立記念日(1965年2月17日)に合わせ制定された。
日本にカプセル玩具『ガチャ』を初めて導入した株式会社ペニイの創立記念日です。子どもの頃のワクワクを思い出す日です。
八戸えんぶり
青森県八戸市で毎年2月17日から20日にかけて開催される伝統芸能。豊作を祈願し、田植えなどの様子が舞で表現される。1979年に重要無形文化財の指定を受けた青森冬の三大まつりの一つ。
青森県八戸市で毎年2月17日から開催される伝統芸能祭りです。豊作を祈る舞の美しさが魅力です。
横手の雪まつり【梵天(ぼんでん)】
秋田県横手市で雪まつり『横手の梵天(ぼんでん)』が行なわれる。「梵天」とは、神霊が降臨するための標示物・依代としての大きな御幣形のもの。約300年の歴史があるといわれており、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛など様々な願いを込めて、梵天が旭岡山神社に奉納される。
秋田県横手市で行われる梵天奉納の雪まつりです。五穀豊穣や家内安全を祈る伝統行事です。
久能山東照宮『春季大祭』
静岡県静岡市駿河区の久能山東照宮の例祭。久能山東照宮では、祭神徳川家康(東照大権現)の命日4月17日に御例祭(大祭)が行われ、それに準ずる春の大祭が2月17日に、秋の大祭が10月17日に行われる。
徳川家康を祭神とする久能山東照宮の春の大祭です。家康公を偲び、繁栄と平安を祈願します。
祈年祭
三重県伊勢市の伊勢神宮で行われる五穀豊穣を祈る祭礼。伊勢神宮五大祭のひとつで、「としごいのまつり」とも呼ばれる。農作物が豊作になるように、人々が飢えることなく平和で過ごせるようにと祈願される。
伊勢神宮で五穀豊穣を祈願して行われる春の祭礼です。『としごいのまつり』とも呼ばれます。
出来事
ジョルダーノ・ブルーノが火刑に処せられる。
イタリアの哲学者ジョルダーノ・ブルーノが異端審問により火刑に処せられました。
1800年アメリカ合衆国大統領選挙: 下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンを第3代アメリカ合衆国大統領とすることが確定。
1801年2月17日、アメリカ合衆国下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンが第3代大統領に確定しました。
インドネシア、スマトラ島沖でマグニチュード8.6の大地震。
1861年2月17日、スマトラ島沖でマグニチュード8.6の大地震が発生しました。
メンデレーエフが周期律を発見。
1869年2月17日、ロシアの化学者ドミトリ・メンデレーエフが元素の周期律を発見しました。
ゴンブルサ事件。フィリピンで、労働者による暴動の煽動者として3人のフィリピン人神父を処刑。
1872年2月17日、フィリピンでゴンブルサ事件と呼ばれる事件が起こり、三人の神父が処刑されました。
冬宮食堂爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺未遂。
1880年(ユリウス暦2月5日)、ロシア皇帝アレクサンドル2世を狙った冬宮食堂爆破事件が発生しました。
プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演。
1904年2月17日、プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演されました。
島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
1906年2月17日、島村抱月と坪内逍遙らが文藝協会を結成しました。
ニューヨークで美術展「アーモリーショー」が開催。
1913年2月17日、ニューヨークで前衛美術展「アーモリーショー」が開幕しました。
誕生日
アルカンジェロ・コレッリ
バロック期のイタリアの作曲家。 ヴァイオリン音楽の発展に大きく貢献した。
徳川頼職
江戸時代の紀州藩主(第4代)で、後の将軍徳川吉宗の兄。
森川俊令
江戸時代の大名で、第6代生実藩主を務めた。
トビアス・マイヤー
ドイツの天文学者・物理学者・数学者。月の研究で知られる。
オラス=ベネディクト・ド・ソシュール
スイスの自然哲学者・地質学者。アルプス探検と気象学研究で知られる。
松平頼真
江戸時代の大名で、第6代高松藩主を務めた。
フリードリヒ・マクシミリアン・クリンガー
ドイツの作家。ストルム・ウント・ドラング運動に関与した。
森忠興
江戸時代の大名で、第6代赤穂藩主を務めた。
ニコラ・ボーダン
フランスの探検家。オーストラリア沿岸の測量航海で知られる。
命日
ヨウィアヌス
4世紀ローマ帝国の皇帝。ユリアヌスの死後八ヶ月間統治し、キリスト教徒に寛容的な政策をとった。
メスロプ・マシュトツ
アルメニア文字を創案し、翻訳事業を通じてアルメニア文化・キリスト教の発展に貢献した人物。
ジョルダーノ・ブルーノ
無限宇宙論を唱えたルネサンス期イタリアの哲学者・天文学者。異端審問で火刑に処された。
モリエール
フランス古典劇を代表する劇作家。人間喜劇を通じて社会風刺を描いた。
ルイ・マルシャン
ルイ14世時代のフランスで活躍したバロック期の作曲家・オルガニスト。
ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ
スイスの教育改革者。子どもの自然な発達を重視した教育理論を提唱した。
佐藤信淵
江戸時代後期の経世家。蘭学と兵法を学び、財政や防衛の改革を提言した。
ハインリヒ・ハイネ
ドイツ・ロマン主義を代表する詩人。批判精神とユーモアを併せ持つ作風で知られる。
アドルフ・ケトレー
ベルギーの数学者・統計学者。社会統計学の先駆者として知られる。