作曲家、バイオリニスト
作曲家
バイオリニスト
イタリア出身のバロック時代の作曲家・ヴァイオリン奏者。
1676年にイタリアで生まれ、ヴェネツィアで音楽を学ぶ。
作曲家としてバロック音楽の作品を多数手掛けた。
自身も優れたバイオリニストとして演奏活動を行った。
スペインやオランダなど欧州各地で宮廷音楽に従事した。
1753年2月16日に没し、その作品は後世に再評価された。
1753年
ジャコモ・ファッコ
1676年
画家
画家
フランスのロココ期を代表する画家。歴史画や神話画で高い評価を受けた。
1693年フランスに生まれる。本名はHyacinthe Collin de Vermont。
フランソワ・ルネ・ド・ラルジリエールとジェルマン=ボレス・ジョヴェヌエに師事。
宮廷顧問としてルイ15世に仕え、多くの歴史的・神話的主題を描く。
フランス王立アカデミー会員に選ばれ、数々の展覧会で活躍。
代表作には「ペルセウスとアンドロメダ」などがある。
1761年に逝去し、その優雅で繊細な筆致は後世に影響を与え続けた。
1761年
イアサント・コラン・ド・ヴェルモン
1693年
洋風画家
洋風画家
江戸時代に西洋画技法を取り入れた洋風画家。大胆な遠近法と着色を特徴とする。
1759年に生まれる。
西洋絵画の技法を学び、洋風画を習得。
遠近法や明暗法を駆使し、風景や静物画を制作。
江戸で異国趣味の美術を広め、画壇に刺激を与える。
文化2年(1805年)1月17日に没し、日本における洋風画の先駆者となる。
1805年
文化
1月17日
若杉五十八
洋風画
1759年
画家
画家
近代風景画の祖とされるフランスの画家。戸外制作の重要性を説いた。
1750年パリに生まれる。
古典的な風景画と戸外制作(プレ・エール)を融合させる画論を展開。
1783年に『風景画講義』を著し、風景写生の方法を普及。
自然光の再現を重視し、多くの風景画をフランス各地で制作。
革命期を経てローマにも滞在し、古代遺跡の風景を描写。
1819年に没し、後の画家たちに大きな影響を与えた。
1819年
ピエール=アンリ・ド・ヴァランシエンヌ
1750年
作曲家、カペルマイスター、トーマスカントル
作曲家
カペルマイスター
トーマスカントル
ライプツィヒ・トーマス教会のカントルを務めたドイツの作曲家・指揮者。
1753年にドイツのゲルリッツで生まれる。
教会音楽の教育を受け、早くから優れた才能を示す。
1810年から1823年までライプツィヒ・トーマス教会のトーマスカントルを務める。
オラトリオや宗教曲を中心に作曲し、合唱団を指導。
カペルマイスターとして宮廷音楽を監督し、格式高い演奏を実現。
1823年に没し、19世紀初頭のドイツ教会音楽を支えた。
1823年
ヨハン・ゴットフリート・シヒト
カペルマイスター
トーマスカントル
1753年
画家
画家
新古典主義からロマン派に橋を架けたフランスの画家。肖像画や寓意画で知られる。
1758年にディジョン近郊で生まれる。
ローマ留学で古典美術とイタリア絵画を研究。
帰国後、フランス革命期に肖像画家として名声を獲得。
黒灰画法(キント画)を駆使し、柔らかな陰影と色調を表現。
ナポレオン一族の肖像や『ジャンヌ・ダルク』など寓意画を制作。
1823年に没し、ロマン派画家に大きな影響を与えた。
ピエール=ポール・プリュードン
画家
1758年
作曲家
作曲家
フランスの作曲家、革新的な交響曲と宗教曲で知られる。
1734年にベルギー領オルデンブルク近郊で生まれる。
パリに移り、宮廷楽団や教会で活動を開始。
革命期には国民祝祭音楽を手がけ、共和国の儀式に貢献。
フランス国立音楽学校(後のパリ音楽院)の創設に関与。
多くの交響曲や室内楽、宗教曲を作曲し、弦楽合奏を重視。
1829年に没し、フランス近代音楽の基礎を築いた。
1829年
フランソワ=ジョセフ・ゴセック
作曲家
1734年
ピアニスト、作曲家
ピアニスト
作曲家
ドイツ出身のピアニスト・作曲家。イギリスで教育と演奏を展開。
1777年にベルリン近郊で生まれる。
ベルリン高等音楽院で研鑽を積み、ピアニストとして名声を得る。
1810年代にイギリスに渡り、ロンドンで王室付ピアニストを務める。
優雅なピアノ小品や変奏曲を作曲し、演奏会で披露。
教師として多くの門下生を育成し、声楽指導にも携わる。
1839年に没し、ロマン派初期のピアノ音楽界に貢献した。
1839年
ルートヴィヒ・ベルガー
1777年
画家
画家
19世紀のベルギー出身の画家。歴史画や肖像画で知られた。
1786年にベルギー・アントワープに生まれる。王立アントワープ美術アカデミーで学んだ後、パリやローマで研鑽を積んだ。
歴史的題材や宗教画を中心に制作し、後に肖像画にも手を広げた。
ナポレオン戦争後のヨーロッパ美術界で評価を受け、展覧会にも出品。
教育者として後進の指導にもあたり、19世紀芸術界に影響を与えた。
1871年に逝去し、代表作として歴史画や肖像画が多く残されている。
1871年
フィリップ=ジャック・ヴァン・ブリー
1786年
サンスクリット学者、映画製作者
サンスクリット学者
映画製作者
インド映画の父と称される映画製作者であり、サンスクリット学の研究者でもあった。
ダーダーサーヘブ・パールケー(1870-1944)は、インド初の本格的な長編映画を制作し、インド映画産業の礎を築いた人物です。
同時にサンスクリット学者として古典文献の翻訳や研究を行い、インド文化の普及に貢献しました。
彼の作品は神話や宗教的テーマを扱い、視覚表現と伝統文化の融合を試みた先駆的な芸術でした。
映画製作を通じて全国に巡回上映を行い、多くの観客に映画の魅力を伝えました。
インドの芸術・文化界における業績から、今日でも高い評価を受けています。
1944年
ダーダーサーヘブ・パールケー
1870年
作曲家
作曲家
日本の作曲家・指揮者。国際的にも評価を得た音楽家。
尾高尚忠(1911-1951)は、東京音楽学校(現東京藝術大学)を卒業後、作曲家として数々の作品を発表しました。
交響曲や室内楽、吹奏楽のための作品を手がけ、和声と西洋音楽技法を融合させた独自の作風を確立しました。
また指揮者としても活躍し、NHK交響楽団などを指揮して国内外で演奏会を行いました。
フルート協奏曲などは今日でもしばしば演奏され、そのメロディの美しさが高く評価されています。
早逝したものの、後進の音楽家に強い影響を与えました。
1951年
尾高尚忠
作曲家
1911年
ピアニスト
ピアニスト
ポーランド生まれのピアニスト。20世紀を代表する巨匠。
ヨゼフ・ホフマン(1876-1957)は、神童として知られ、幼少期から演奏会を重ねたピアニストです。
カーティス音楽院の創設に関わり、後進の育成にも力を注ぎました。
彼の技巧は緻密でありながらも情感豊かで、ロマン派から近代作品まで幅広いレパートリーを持ちました。
録音も多数残し、その演奏は今日でも名盤として評価されます。
また作曲家としても活動し、ピアノ作品や室内楽を手がけました。
ヨゼフ・ホフマン
ピアニスト
1876年