02月16日
概要
祝日・記念日
リトアニア国家再建記念日
1918年のこの日、ポーランド・リトアニア分割でロシア帝国領となっていたリトアニアが独立を宣言した。
Lithuanian State Restoration Day commemorates the declaration of Lithuania's independence from the Russian Empire on February 16, 1918.
光明星節
1942年のこの日、金正日総書記が雪深い白頭山の秘密基地にある小屋で誕生したことを記念。朝鮮民主主義人民共和国の祝日。
Day of the Shining Star commemorates the birth of North Korean leader Kim Jong-il on February 16, 1942.
ニコライ祭(日本ハリストス正教会)
聖ニコライが1912年2月16日に亡くなったことを記念したもの。
The Feast of Saint Nicholas, observed by the Japanese Orthodox Church, commemorates the death of Saint Nicholas on February 16, 1912.
寒天の日
長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。2005年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられたことを記念した。
Agar Day celebrates the versatile gelatinous food product agar, marking its feature on NHK’s 'Tameshite Gatten' on February 16, 2005.
天気図記念日
1883年2月16日に日本初の天気図が作成されたことに由来。
Weather Map Commemoration Day marks the creation of Japan’s first weather map on February 16, 1883.
日蓮聖人降誕会(日蓮宗各派)
日蓮宗の宗祖日蓮聖人は、貞応元年(承久4年)2月16日(新暦1222年3月30日)、現在の千葉県鴨川市小湊で誕生。これを記念し、生誕地である千葉県の誕生寺や山梨県の久遠寺などでは、日蓮聖人降誕会が執り行われる。
The Feast of the Birth of Saint Nichiren commemorates the birth of the founder of Nichiren Buddhism on February 16, 1222.
出来事
菅原道真が大宰府へ向けて出発する。
菅原道真が藤原氏の讒言により大宰府へと左遷されるため京を離れる歴史的瞬間です。
落雷により大坂城の天守閣が炎上。
寛文5年、雷雨の中で落雷が大坂城天守閣を直撃し、築城史上大きな被害をもたらした出来事です。
ウィルミントン伯スペンサー・コンプトンがイギリスの首相に就任。
1742年、スペンサー・コンプトンがウィルミントン伯としてイギリスの首相相当職に就任しました。
フランス国民議会が独占排他的な商工業組合(ギルド)の廃止を宣言。
フランス国民議会がギルドを廃止し、商工業の自由化を宣言しました。
第一次バーバリ戦争: アメリカ海軍のスティーブン・ディケーターがトリポリ軍を奇襲し、拿捕されたフィラデルフィアを破壊。
第一次バーバリ戦争でアメリカ海軍が拿捕された艦船『フィラデルフィア』を破壊しました。
東京気象台がドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導の下、日本初の天気図を作成。
東京気象台がエリヴィン・クニッピングの指導で日本初の天気図を作成しました。
北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。
北海道拓殖銀行が殖産興業を支援するため特殊銀行として設立されました。
ロシア帝国領となっていたリトアニアで、リトアニア協議会が独立を宣言。リトアニア王国が成立。
リトアニア協議会がロシア帝国からの独立を宣言し、リトアニア王国を成立させました。
ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を開ける。
考古学者ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓を発見し、扉を開けました。
誕生日
日蓮
日蓮は鎌倉時代の僧侶で、日蓮宗の開祖です。法華経を中心に据えた教えを説き、宗教改革を行いました。
ガスパール・ド・コリニー
ガスパール・ド・コリニーはフランス王国の高位貴族であり、ユグノー派の指導者として活躍した軍人です。
狩野永徳
狩野永徳は安土桃山時代を代表する絵師で、狩野派の絢爛豪華な大作を多数手掛けました。
藤堂高虎
藤堂高虎は戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将で、築城の名手として知られています。
松平忠輝
松平忠輝は江戸時代初期の大名で、徳川家康の子として知られる人物です。
フリードリヒ・ヴィルヘルム
フリードリヒ・ヴィルヘルムはプロイセンの基礎を築いた『大選帝侯』と称される指導者です。
水野勝政
水野勝政は江戸時代の大名で、結城藩(現在の茨城県境町周辺)を治めた人物です。
ピエール・ブーゲ
ピエール・ブーゲはフランスの数学者・天文学者で、測地学と光学の先駆者です。
伊達村寿
伊達村寿は江戸時代後期の宇和島藩主で、伊達氏第9代当主です。
命日
ハインリヒ・ラスペ
中世神聖ローマ帝国のチューリンゲン方伯で、1246年に対立王として選出された人物。
アフォンソ3世
ポルトガル王国の王として領土拡大と国内改革を推進した君主。
ループレヒト1世
ライン宮中伯(プファルツ選帝侯)として選帝侯の地位を確立したドイツ諸侯。
ヨハネス5世パレオロゴス
東ローマ帝国の皇帝として長期政権を維持し、帝国の存続を図った君主。
徳姫
戦国大名織田信長の長女として生まれ、松平信康の正室となった姫君。
雲光院(阿茶局)
徳川家康に仕えた側室の一人。
井伊直澄
彦根藩主として藩政を担い、江戸幕府の大老として政務を統括した武家大名。
ジャコモ・ファッコ
イタリア出身のバロック時代の作曲家・ヴァイオリン奏者。
リチャード・ミード
18世紀イギリスの著名な医師で、感染症研究や医学書の執筆で知られる人物。