1883年
渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈を設立。
渋沢栄一らが日本初の電力会社『東京電燈』を設立しました。
1883年2月15日、実業家渋沢栄一を中心に日本初の電力会社『東京電燈株式会社』が設立されました。
東京電燈は東京市内に照明用電力を供給し、ガス灯に代わる電気照明の実用化を目指しました。
翌年には日本橋周辺で電灯事業を開始し、市街地の夜景を一変させました。
電力供給事業は急速に需要を伸ばし、後の東京電力などの基盤を築きました。
この設立は日本の産業近代化と都市化を大きく促進する契機となりました。
1883年
渋沢栄一
東京電燈
1995年
ケビン・ミトニックが、アメリカ合衆国でもっともセキュリティが堅いシステムに侵入したとしてFBIに逮捕される。
1995年、世界的に著名なハッカー、ケビン・ミトニックが米国FBIに逮捕されました。
ケビン・ミトニックは1990年代初頭から高い技術を駆使して企業や政府機関のコンピュータシステムに不正侵入を繰り返していました。
その手口はソーシャルエンジニアリングと呼ばれる心理的手法と技術的解析を組み合わせたものでした。
FBIは長期間にわたる捜査の末、1995年2月15日にカリフォルニア州でミトニックを逮捕。
当時、米国の最高レベルのセキュリティシステムにまで侵入したとされ、「最も捜査が困難なハッカー」として注目を集めました。
逮捕後、彼は監獄で過ごしながら後年セキュリティコンサルタントへ転身し、著書も発表しています。
ミトニック事件はハッキング対策の重要性を社会に喚起し、情報セキュリティ分野の法整備促進に大きく貢献しました。
1995年
ケビン・ミトニック
FBI
1995年
プログラミング言語AdaのISO規格改訂。Adaは、史上初の国際規格化されたオブジェクト指向言語となる。
1995年、プログラミング言語AdaのISO規格が改訂され、初の国際標準化されたオブジェクト指向言語となりました。
Adaは米国防総省が軍事システム向けに開発した高信頼性プログラミング言語です。
1995年2月15日のISO規格改訂(Ada95)では、オブジェクト指向プログラミングや汎用性の向上が図られました。
これによりパッケージ、汎用プログラミング、例外処理などの先進的な機能が標準化されました。
Ada95は組み込みシステムや航空宇宙産業、制御システムでの利用が促進され、安全性や信頼性が重視される分野で採用されました。
オブジェクト指向言語としての国際規格化は、その後の言語設計にも影響を与えました。
Adaは高価な商用コンパイラだけでなく、オープンソース実装も登場し、今日でも根強いユーザーが存在します。
Ada
ISO
オブジェクト指向言語
2013年
世界時19時25分(日本時間16日4時25分)、直径45mの小惑星2012 DA14が地球表面から2万7700kmのところを通過。
直径約45mの小惑星2012 DA14が地球に非常に近い距離を通過しました。
2013年2月15日、世界時19時25分(日本時間16日4時25分)に直径約45mの小惑星2012 DA14が地球表面から約2万7700kmの距離を通過しました。
この距離は地球と静止衛星軌道の間にあたり、人類が打ち上げた一部の人工衛星よりも近い軌道を横切る異例の接近でした。
小惑星は2012年にスペインのラ・サグラ天文台で発見され、通過の軌道は事前に詳細に予測されました。
世界各地の天文学者や宇宙機関が観測を行い、地球衝突の危険性は極めて低いと判断されました。
今回の観測は地球近傍小惑星の軌道や物理的性質の理解を深める貴重な機会となりました。
2013年
2012 DA14