1862年

大野佐吉が浅草瓦町(現在の台東区浅草橋)で鮒佐を創業。醤油で煮る現在の佃煮の形を創り上げる。

大野佐吉が浅草瓦町で『鮒佐』を創業し、醤油で煮る現在の佃煮の形を確立しました。
1862年2月15日、江戸(現在の東京都台東区浅草橋)にて大野佐吉が『鮒佐』を創業し、魚介類を醤油で煮詰める佃煮の製法を完成させました。 従来の味噌煮とは異なり、醤油の風味と保存性を両立させた調理法は庶民の間で瞬く間に広まりました。 佃煮の名は江戸前の漁村・佃に由来するとされ、佐吉はこれを商品化することで成功を収めました。 鮒佐は品質管理や流通網の整備にも注力し、後の日本の食文化に大きな影響を与えました。 その後、佃煮は全国に普及し、家庭料理や贈答品として定着しました。
1862年 大野佐吉 台東区 浅草橋 鮒佐 醤油 佃煮
1883年

渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈を設立。

渋沢栄一らが日本初の電力会社『東京電燈』を設立しました。
1883年2月15日、実業家渋沢栄一を中心に日本初の電力会社『東京電燈株式会社』が設立されました。 東京電燈は東京市内に照明用電力を供給し、ガス灯に代わる電気照明の実用化を目指しました。 翌年には日本橋周辺で電灯事業を開始し、市街地の夜景を一変させました。 電力供給事業は急速に需要を伸ばし、後の東京電力などの基盤を築きました。 この設立は日本の産業近代化と都市化を大きく促進する契機となりました。
1883年 渋沢栄一 東京電燈
1951年

イギリスが鉄鋼業を国有化。

1951年、イギリス政府は労働党政権下で鉄鋼業を国有化しました。 生産施設の統合と国家管理を進めた政策です。
第二次世界大戦後のイギリスでは産業再建が課題でした。 1951年2月15日、労働党のクレメント・アトリー政権は鉄鋼業を国有化しました。 これにより19の主要製鉄会社が統合され、英国鉄鋼公社が発足。 国家管理下で生産効率の向上とコスト削減を図る狙いがありました。 一方で民間企業の自由な競争を制限するとの批判も生じました。 後に保守党政権下で再民営化が進められることとなります。
1951年 イギリス
1971年

イギリスの通貨制度の十進法への切り替えが完了。1ポンド=240ペンスが1ポンド=100ペンスに。(十進法の日)

1971年、イギリスでポンド・ペンス制度が十進法へ切り替わり、240ペンスが100ペンスに統一されました。(十進法の日)
イギリスでは長らく1ポンド=240ペンスの非十進法通貨が使用されていました。 1971年2月15日、正式に1ポンド=100ペンスの十進法通貨制度が導入されました。 新制度への移行は市民の混乱を避けるため、事前の周知や価格表示の併記が行われました。 この日は「十進法の日」として広く知られています。 十進法化は計算の簡易化と国際標準への適合を目的とした改革でした。
1971年 イギリス 通貨 ポンド ペンス 十進法の日 英語版
2005年

カリフォルニア州サンマテオにYouTubeが設立される。

2005年、動画共有サービスYouTubeがアメリカ・カリフォルニア州サンマテオで創業されました。
YouTubeは3人の元PayPal社員が立ち上げた動画投稿・共有サイトとして2005年2月15日に設立されました。 立ち上げ当初は趣味の動画共有が中心でしたが、急速に利用者が増加しました。 2006年には検索エンジン大手のGoogleが16億5000万ドルで買収し、YouTubeは世界最大の動画プラットフォームへ成長しました。 個人や企業が自由に動画を公開できる仕組みはインターネット文化を大きく変え、クリエイター経済の先駆けともなりました。 現在では数十億人のユーザーが利用し、毎分大量の動画がアップロードされています。
2005年 カリフォルニア州 サンマテオ YouTube