1637年

フェルディナント3世が神聖ローマ皇帝に即位。

神聖ローマ皇帝フェルディナント3世が即位し、ハプスブルク家の権威再建が図られました。
1637年2月15日、ハプスブルク家出身のフェルディナント3世が神聖ローマ皇帝として戴冠し、宮廷政治を掌握しました。 彼は三十年戦争後の混乱期に即位し、神聖ローマ帝国の安定化と領邦諸侯との妥協を模索しました。 ウェストファリア条約(1648年)締結に向けた交渉を指導し、宗教的寛容政策を推進した一方で、長引く軍事費の負担に悩まされました。 文化面では宮廷音楽や建築などを保護し、ウィーンを芸術・学問の拠点として発展させました。 彼の治世はハプスブルク家の権威再建に寄与し、後世の皇帝にも大きな影響を与えました。
1637年 フェルディナント3世 神聖ローマ皇帝
1763年

プロイセンとオーストリアなどが七年戦争の講和条約であるフベルトゥスブルク条約を締結。

七年戦争を終結させるフベルトゥスブルク条約が締結されました。
1763年2月15日、プロイセン王国、オーストリア大公国、ザクセン選帝侯国などがフベルトゥスブルク条約に調印し、七年戦争が終結しました。 本条約により戦争前の領土状況が大部分回復され、プロイセンはシレジアの領有を維持しました。 オーストリアはそれ以上の領土回復を断念し、ヨーロッパの勢力均衡が再び確立されました。 条約締結後、各国は長期の財政負担と軍備拡張競争から解放され、国内復興に注力しました。 この講和はヨーロッパ列強間の国際秩序を大きく安定させる転換点となりました。
1763年 プロイセン オーストリア 七年戦争 フベルトゥスブルク条約
1819年

シモン・ボリバルがベネズエラのアンゴストゥーラで独立派幹部と会談。大コロンビアの創設とボリバルの大統領就任で合意。

シモン・ボリバルがアンゴストゥーラ会談で大コロンビアの創設と大統領就任で合意しました。
1819年2月15日、シモン・ボリバルはベネズエラ・アンゴストゥーラで独立派幹部と会談し、新国家『大コロンビア』の創設と自身の初代大統領就任に合意しました。 大コロンビアは現在のベネズエラ、コロンビア、エクアドル、パナマを一時的に統合する構想であり、南米の統一と安定を目指しました。 会談では政府体制や軍事指導権、外交方針が協議され、ボリバルのリーダーシップが決定的に支持されました。 この合意は南米諸国の独立と統一運動を促進し、ラテンアメリカ史に深い影響を与えました。 同年末には大コロンビア会議を招集し、憲法草案がまとめられました。
1819年 シモン・ボリバル ベネズエラ アンゴストゥーラ 大コロンビア 大統領
1862年

大野佐吉が浅草瓦町(現在の台東区浅草橋)で鮒佐を創業。醤油で煮る現在の佃煮の形を創り上げる。

大野佐吉が浅草瓦町で『鮒佐』を創業し、醤油で煮る現在の佃煮の形を確立しました。
1862年2月15日、江戸(現在の東京都台東区浅草橋)にて大野佐吉が『鮒佐』を創業し、魚介類を醤油で煮詰める佃煮の製法を完成させました。 従来の味噌煮とは異なり、醤油の風味と保存性を両立させた調理法は庶民の間で瞬く間に広まりました。 佃煮の名は江戸前の漁村・佃に由来するとされ、佐吉はこれを商品化することで成功を収めました。 鮒佐は品質管理や流通網の整備にも注力し、後の日本の食文化に大きな影響を与えました。 その後、佃煮は全国に普及し、家庭料理や贈答品として定着しました。
1862年 大野佐吉 台東区 浅草橋 鮒佐 醤油 佃煮
1867年

ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『美しく青きドナウ』が初演される。

ヨハン・シュトラウス2世の代表作ワルツ『美しく青きドナウ』が初演されました。
1867年2月15日、ウィーンのヴォルフガング座にてヨハン・シュトラウス2世によるワルツ『美しく青きドナウ(An der schönen blauen Donau)』が初演されました。 当初は合唱付き楽曲として発表された後、器楽版が編曲され世界的な名曲となりました。 ドナウ川の風景を音楽で表現したこの作品は浪漫派音楽を代表し、華麗な旋律とオーケストレーションが特徴です。 初演は大成功を収め、シュトラウス2世の名声を不動のものとしました。 現在もニューイヤーコンサートなどで演奏され続ける、ウィーンの象徴的な楽曲です。
1867年 ヨハン・シュトラウス2世 美しく青きドナウ
1877年

西南戦争: 西郷隆盛率いる薩摩軍の部隊が、熊本へ向けて鹿児島を出発。

西南戦争で西郷隆盛率いる薩摩軍が熊本攻略を目指し鹿児島を出発しました。
1877年2月15日、西南戦争において西郷隆盛率いる薩摩軍の部隊が熊本城攻略を目指して鹿児島を出発しました。 この移動は熊本城包囲戦の序章となり、新政府軍との大規模衝突を招きました。 西郷軍は旧来の兵法を用いながらも、鉄砲や大砲を駆使した新政府軍に対抗しました。 一連の戦闘は士族の反乱としての性格を色濃く示し、日本最後の内戦とも呼ばれる激戦となりました。 最終的に西郷軍は敗北し、西南戦争は新政府側の決定的勝利で終結しました。
1877年 西南戦争 西郷隆盛 熊本 鹿児島
1881年

料亭芝紅葉館が開館する。

東京芝に高級料亭『芝紅葉館』が開館しました。
1881年2月15日、東京芝にて料亭『芝紅葉館』が開業しました。 芝紅葉館は洋風文化と日本料理を融合させた内装と料理で評判を呼びました。 政府高官や財界人、文人たちが集う社交場として重用され、明治期の料亭文化を象徴しました。 木造建築にステンドグラスやシャンデリアを取り入れた和洋折衷の設えが話題となりました。 その後、料亭文化のモデルケースとして全国に影響を与えました。
1881年 芝紅葉館
1883年

渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈を設立。

渋沢栄一らが日本初の電力会社『東京電燈』を設立しました。
1883年2月15日、実業家渋沢栄一を中心に日本初の電力会社『東京電燈株式会社』が設立されました。 東京電燈は東京市内に照明用電力を供給し、ガス灯に代わる電気照明の実用化を目指しました。 翌年には日本橋周辺で電灯事業を開始し、市街地の夜景を一変させました。 電力供給事業は急速に需要を伸ばし、後の東京電力などの基盤を築きました。 この設立は日本の産業近代化と都市化を大きく促進する契機となりました。
1883年 渋沢栄一 東京電燈
1892年

第2回衆議院議員総選挙。

日本で第2回目となる衆議院議員総選挙が実施されました。
1892年2月15日、日本において第2回衆議院議員総選挙が行われました。 この選挙では小選挙区制が採用され、有権者数や選挙区割りが前回から変更されました。 自由党や立憲改進党などの政党勢力が激しく競合し、県会支配層との駆け引きが繰り広げられました。 選挙結果は議席の偏在を招き、政治改革や選挙制度見直しを求める声が高まりました。 この経験は後の政党政治の成熟と選挙制度改革に向けた重要な一歩となりました。
1892年 第2回衆議院議員総選挙
1897年

京都鉄道・二条駅 嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)が開業。現在の山陰本線の初の開通区間。

京都鉄道の二条駅と嵯峨駅(現嵯峨嵐山駅)が開業しました。
1897年2月15日、京都鉄道によって二条駅と嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)が開業し、山陰本線の最初の区間が運行を開始しました。 これにより京都市内から嵐山方面へのアクセスが大幅に改善され、観光地としての嵯峨嵐山の発展を後押ししました。 当時の近代的な鉄道技術は地方都市の経済振興に貢献し、沿線地域の発展を促しました。 路線は後に延伸され、山陰本線全線の整備が進む契機となりました。 地域住民の移動手段としても重要な役割を果たし、日本の鉄道網拡大を象徴しました。
1897年 京都鉄道 二条駅 嵯峨嵐山駅 山陰本線
1898年

メイン号事件。アメリカの戦艦「メイン号」がハバナ港内で原因不明の爆沈。米西戦争の発端となる。

1898年2月15日、アメリカ戦艦メイン号がハバナ港内で原因不明の爆発により沈没し、米西戦争の発端となった事件。
1898年2月15日、キューバ・ハバナ港内で停泊中のアメリカ戦艦メイン号が大爆発を起こして沈没した。 爆発原因は長らく不明で、一部はスペインの水雷攻撃説や内部ガス爆発説など諸説が挙がった。 アメリカ世論は「Remember the Maine(メイン号を忘れるな)」というスローガンを掲げ、スペインへの非難を強めた。 この事件を契機に米国はスペインに宣戦布告し、米西戦争が勃発した。 米西戦争はフィリピンやプエルトリコの支配権を巡る歴史的転換点となった。
1898年 メイン号 米西戦争
1900年

田中正造が、足尾鉱毒問題解決のために憲政本党を離党。

1900年、田中正造が足尾鉱毒問題の解決を求めて憲政本党を離党し、政府の対応を問い続けた出来事。
足尾鉱毒問題の解決を求める国会議員として知られた田中正造は、1900年2月15日に憲政本党を離党した。 彼は鉱山開発による下流域住民への深刻な鉱毒被害に対し政府の不作為を批判し続けていた。 離党後は衆議院で政府を糾弾する演説や請願運動に専念し、被害救済に取り組んだ。 田中の行動は日本における環境保護運動の先駆とされ、後の公害問題解決のモデルとなった。 鉱毒被害の実態究明と被害者補償を強く訴えた彼の姿勢は、国民の注目を集めた。
1900年 田中正造 足尾鉱毒問題 憲政本党