1621年

ミヒャエル・プレトリウス

(1571 - 1621)

作曲家

作曲家
バロック初期の多才なドイツ人作曲家・音楽理論家。
ミヒャエル・プレトリウスは1571年にマクデブルク近郊で生まれた。 マルティン・ルター派教会の聖歌を編纂し、多くの宗教曲を作曲した。 代表作集『テリピシコレ(Terpsichore)』ではダンス音楽を集大成した。 音楽理論書『楽器編成論』などを著し、当時の音楽実践に大きな影響を与えた。 1621年に没するまで、教会音楽と舞曲の両面で豊かな作品を残した。
1621年 ミヒャエル・プレトリウス 作曲家 1571年
1857年

ミハイル・グリンカ

(1804 - 1857)

作曲家

作曲家
ロシア近代音楽の父と称される先駆的作曲家。
1804年に貴族の家庭に生まれ、幼少期から音楽に才能を示した。代表作にオペラ『ルスランとリュドミラ』や交響曲があり、ロシア民謡の要素を取り入れた。サンクトペテルブルクとモスクワを拠点に活動し、後のロシア国民楽派の先駆けとなった。弟子の指導や音楽評論にも携わり、ロシア音楽界の基盤を築いた。1857年にその生涯を閉じ、その業績はチャイコフスキーらに多大な影響を与えた。
1857年 ミハイル・グリンカ 1804年
1965年

ナット・キング・コール

(1919 - 1965)

歌手

歌手
アメリカのジャズピアニスト・歌手。数々のヒット曲を持つ国民的人気歌手。
ナット・キング・コール(1919-1965)はアメリカ合衆国のジャズピアニスト・歌手で、滑らかなバリトンボイスと卓越したピアノ演奏で知られる。 代表曲に「Unforgettable」や「Mona Lisa」などがあり、世界的なヒットを飛ばした。 1950年代には自身のテレビ番組を持ち、アフリカ系アメリカ人アーティストとして初の快挙を成し遂げた。 音楽界における黒人の地位向上にも貢献し、多くの後進ミュージシャンに影響を与えた。 生涯を通じてポップスとジャズの両分野で活躍し、その影響は今日まで色褪せない。
1965年 ナット・キング・コール 歌手 1919年
1968年

リトル・ウォルター

(1930 - 1968)

ハーモニカ奏者

ハーモニカ奏者
アメリカのブルースハーモニカ奏者。 エレクトリック・ハーモニカの先駆者として知られる。
1930年にミシガン州バトルクリークで生まれる。 1950年代初頭にシカゴへ移住し、電気ハーモニカ奏法を導入した。 1952年のシングル「Juke」は8週連続でビルボードR&Bチャート1位を獲得。 強烈なビブラートとエフォートレスなサウンドでブルース界に革新をもたらした。 多くのロック・アーティストにも影響を与え、その功績は今も評価されている。
1968年 リトル・ウォルター ハーモニカ 1930年
1974年

クット・アッテルベリ

(1887 - 1974)

作曲家

作曲家
スウェーデンの作曲家。ロマン派の伝統を継承した交響曲などを多数残した。
1887年にスウェーデンで生まれる。 ストックホルム音楽院で学び、作曲家としての道を歩む。 9曲の交響曲をはじめとする管弦楽作品や室内楽曲を手がけた。 ロマン派的な豊かな旋律と調性感を特徴とする作風で知られる。 第二次世界大戦後も積極的に作品を発表し、スウェーデン音楽の重要人物として評価された。
1974年 クット・アッテルベリ 1887年
1981年

カール・リヒター

(1926 - 1981)

指揮者

指揮者
ドイツの指揮者・オルガニスト。バッハ作品の名演で知られた。
1926年にドイツで生まれる。 ミュンヘン音楽院でオルガンと指揮を学ぶ。 1950年代にミュンヘン・バッハ合唱団とバッハ管弦楽団を設立。 厳格で緻密な演奏スタイルでバッハ作品を深く解釈した。 数多くの録音を残し、バロック音楽復興の立役者として評価される。 1981年に逝去したが、その演奏は今なお愛されている。
1981年 カール・リヒター 指揮者 1926年
1990年

ノーマン・パーキンソン

(1913 - 1990)

写真家

写真家
イギリスのファッション・ポートレート写真家で、戦後のモード写真に革新をもたらした人物。
1913年ロンドン生まれ。『ヴォーグ』『ハーパーズ・バザー』などのファッション誌で活躍し、自然光を活かした屋外撮影やモデルの動きを捉える躍動感ある構図で知られる。ユーモアを交えた軽快なスタイルは当時のモード写真に新風をもたらし、ロイヤルファミリーの公式ポートレートも手がけた。1990年2月15日に逝去。
ノーマン・パーキンソン 1913年
1992年

ウィリアム・シューマン

(1910 - 1992)

作曲家

作曲家
アメリカの作曲家・教育者で、20世紀の現代音楽界をリードした人物。
1910年ニューヨーク生まれ。1943年に交響曲第3番でピューリッツァー賞を受賞し、以後多くの交響曲や室内楽、合唱曲を発表。ジュリアード音楽院長やマンハッタン音楽学校長として後進の育成にも貢献し、アメリカ現代音楽の発展に大きな影響を与えた。1992年2月15日に逝去。
1992年 ウィリアム・シューマン 作曲家 1910年
1993年

石橋犀水

(1896 - 1993)

書家

書家
日本の書家で、伝統と現代を融合させた独創的な書風で知られる人物。
1896年に生まれ、中国の書法を基礎に据えつつ独自の筆致を追求。日展や日本書道展で多数入選し、戦後の書道界に新風を吹き込んだ。書道教育にも情熱を注ぎ、後進の育成に尽力。1993年2月15日に逝去。
1993年 石橋犀水 書家 1896年
2000年

進藤武松

(1909 - 2000)

彫刻家

彫刻家
現代日本を代表する彫刻家の一人で、抽象彫刻を中心に活動した人物。
1909年に生まれ、東京芸術大学で彫刻を学んだ後、金属を用いた斬新な抽象作品を制作。戦後は公共空間に設置されるモニュメントを数多く手がけ、現代彫刻の可能性を大きく広げた。美術教育にも携わり、後進の育成に努めた。2000年2月15日に逝去。
2000年 進藤武松 彫刻家 1909年
2003年

奥田元宋

(1912 - 2003)

日本画家

日本画家
1912年生まれの日本画家。風景画を中心に日本美の新たな表現を追求した画壇の巨匠。
奥田元宋(1912–2003)は日本画の分野で活躍した画家である。 特に瀬戸内海の風景を題材にした作品で知られ、淡い色調と繊細な筆致が特徴的。 独自の色彩感覚で自然の美しさを抽出し、多くの個展や公募展で受賞歴を重ねた。 広島の山水や島々の景観を描いた一連の作品は、奥田の代表作として高く評価されている。 画塾を主宰し、多くの弟子を育成するとともに、日本画の普及に寄与した。 2003年に逝去するまで精力的に制作活動を続け、その功績は美術館や画廊で今なお語り継がれる。
2003年 奥田元宋 日本画家 1912年
2005年

劉炳森

(1937 - 2005)

書家、政治家

書家 政治家
1937年生まれの書家・政治家。中国の伝統書法を継承しつつ政治活動にも携わった人物。
劉炳森(1937–2005)は中国の書家として卓越した書法技術を持つ芸術家である。 行草書や楷書の分野で独自の作風を確立し、多くの作品が展覧会で展示された。 政治家としても活動し、文化政策の推進や書道普及に尽力した。 書道団体の役職を歴任し、若手書家の育成や国際交流に貢献した。 作品は中国国内外で評価され、書道界に重要な足跡を残した。 2005年に逝去後も、その書風は多くの書家に影響を与え続けている。
劉炳森 書家 1937年