1748年

ジェレミ・ベンサム

(1748 - 1832)

法学者

法学者
近代功利主義の創始者とされるイギリスの思想家・法学者。
1748年にロンドンで生まれた。功利主義を提唱し、「最大多数の最大幸福」を倫理学の原則とした。代表作『道徳および立法の原理序説』で社会制度や法律の評価基準を示した。刑法改革や監獄改革にも関心を寄せ、刑罰の人道的改善を主張した。死後、自身の遺体を解剖学研究に役立てるよう寄贈し、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの設立にも影響を与えた。1832年に没するまで広範な著作と提言で近代社会思想に大きな足跡を残した。
1748年 ジェレミ・ベンサム 法学者 1832年
1861年

アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド

(1861 - 1947)

哲学者、数学者

哲学者 数学者
イギリス生まれの哲学者・数学者。『プリンキピア・マテマティカ』の共著者として知られる。
1861年にイングランドで生まれる。 ケンブリッジ大学で数学を専攻し、バートランド・ラッセルと共に『プリンキピア・マテマティカ』を執筆。 後に哲学へ転向し、過程哲学(プロセス哲学)の創始者の一人となる。 生物学や物理学との統合を試み、形而上学や知識論にも多大な影響を与えた。 ハーバード大学教授としてアメリカで教育・研究活動を展開。 1947年に没し、その思想は現代哲学や科学思想に継承された。
1861年 アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド 哲学者 1947年
1888年

九鬼周造

(1888 - 1941)

哲学者

哲学者
日本の哲学者。西洋哲学を日本に紹介し、独自の「存在と実存」論を展開した。
1888年に神戸市で生まれ、東京帝国大学で哲学を学ぶ。バーグソンやフッサールの思想に触発され、独自の実存哲学を構築した。主著に『存在と実存』や『人間の知性』がある。慶應義塾大学で教鞭を執り、多くの弟子を育成した。1941年に同大学講堂で講演中に急逝。戦前日本の哲学界に大きな影響を与えた。
1888年 九鬼周造 1941年
1911年

三浦つとむ

(1911 - 1989)

哲学者

哲学者
戦後日本の哲学者。 人間存在と倫理を探究した。
1911年に生まれた日本の哲学者。 人間存在や倫理、社会思想に関心を寄せた。 大学や研究所で講義を行い、著作を発表した。 詳細な著書名や研究成果は限られている。 1989年に逝去した。
三浦つとむ 1989年