永禄5年1月12日

前田利長

(1562 - 1614)

戦国大名、加賀藩初代藩主

戦国大名 加賀藩初代藩主
戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した加賀藩初代藩主。百万石の大大名として藩政改革を推進した。
1562年に生まれ、豊臣秀吉の下で軍功を挙げた後、加賀・能登・越中の三国を領し百万石の大大名となった。1599年に父・利家の死去を受けて加賀藩初代藩主に就任。城下町金沢の整備や領内の検地政策を実施し、藩の財政基盤を確立した。家臣団の統制と行政組織の整備に力を入れた。江戸幕府成立後は徳川氏に忠勤を尽くし、藩の安泰を図った。1614年に死去し、弟・利常が家督を継いだ。
1562年 永禄 1月12日 前田利長 戦国大名 加賀藩 1614年
元和5年1月1日

津軽信義

(1619 - 1655)

弘前藩3代藩主

弘前藩3代藩主
江戸時代前期の弘前藩第3代藩主。藩政安定に努めた大名。
1619年 元和 1月1日 津軽信義 弘前藩 1655年
宝永6年1月6日

間部詮方

(1709 - 1785)

鯖江藩2代藩主

鯖江藩2代藩主
江戸時代中期の鯖江藩第2代藩主。藩政を継承し治世を行なった大名。
1709年 宝永 1月6日 間部詮方 鯖江藩 1785年
1890年

宇垣纏

(1890 - 1945)

海軍軍人

海軍軍人
大日本帝国海軍の軍人。太平洋戦争中に数々の艦隊で指揮を執った。
1890年に生まれ、海軍兵学校を卒業後、駆逐艦や戦艦の艦長を歴任する。太平洋戦争では第一水雷戦隊司令官や第二艦隊参謀長を務め、戦局の重要作戦に従事した。戦後は海軍次官として海軍行政に携わった。1945年に逝去。卓越した指揮能力で知られた軍人である。
1890年 宇垣纏 海軍軍人 1945年