02月15日
概要
祝日・記念日
国際小児がんデー
子どもたちのがんに対する理解を深め、支援を呼びかける国際的な啓発デー。
国旗の日
1965年のこの日、カナダの国旗が、現在のサトウカエデの葉をデザインしたものに改められたことを記念。
カナダの現在の国旗(メイプルリーフ)が制定されたことを祝う記念日。
建国記念日
1804年の第1次セルビア暴動と1835年の最初の憲法制定を記念。
セルビアの独立運動と憲法制定を祝う国の建国記念日。
中華の日 毎月15日は月の中間(ちゅうかん)で中華(ちゅうか) という語呂合わせで「中華の日」として制定されている。
毎月15日の「中間」と「中華」をかけた語呂合わせによる中華料理の日。
全面防衛の日
シンガポールの全面防衛意識を高めるための記念日。
ジョン・フラムの日
タンナ島におけるカーゴ・カルトの偶像、ジョン・フラムが再来するとされている日。
バヌアツ タンナ島のカーゴ・カルト信仰に由来する祭日。
かまくら
秋田県横手市で行われるお祭り。水神様をまつる小正月行事で毎年2月15日、16日に開催される。約450年の歴史があるといわれており、かまくらの中に子どもたちが入って「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」と言いながら、甘酒やお餅を振る舞う。もともとはかまくらの中にまつられた水神様にお賽銭を上げて、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事だったが、時代の変化とともに現在のような形になった。
秋田県横手市で行われる水神を祀る小正月の伝統行事「かまくら」。
西行忌
歌人・西行法師は文治6年2月16日(新暦1190年3月23日)73歳で入寂。西行は藤原氏の出自で、鳥羽院(鳥羽法皇)の北面武士として活躍するが、保延6年(1140年)、23歳で出家する。その後、諸国を巡る漂白の旅に出て、多くの和歌を残す。桜をこよなく愛していた西行は、「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」という歌を残し、2月15日から1日後の2月16日にこの世を去った。「望月のころ」という西行の願いを汲み、2月15日が「西行忌」とされている。
歌人・西行法師の遺徳を偲ぶ命日法要の日。
出来事
フェルディナント3世が神聖ローマ皇帝に即位。
神聖ローマ皇帝フェルディナント3世が即位し、ハプスブルク家の権威再建が図られました。
プロイセンとオーストリアなどが七年戦争の講和条約であるフベルトゥスブルク条約を締結。
七年戦争を終結させるフベルトゥスブルク条約が締結されました。
シモン・ボリバルがベネズエラのアンゴストゥーラで独立派幹部と会談。大コロンビアの創設とボリバルの大統領就任で合意。
シモン・ボリバルがアンゴストゥーラ会談で大コロンビアの創設と大統領就任で合意しました。
大野佐吉が浅草瓦町(現在の台東区浅草橋)で鮒佐を創業。醤油で煮る現在の佃煮の形を創り上げる。
大野佐吉が浅草瓦町で『鮒佐』を創業し、醤油で煮る現在の佃煮の形を確立しました。
ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『美しく青きドナウ』が初演される。
ヨハン・シュトラウス2世の代表作ワルツ『美しく青きドナウ』が初演されました。
西南戦争: 西郷隆盛率いる薩摩軍の部隊が、熊本へ向けて鹿児島を出発。
西南戦争で西郷隆盛率いる薩摩軍が熊本攻略を目指し鹿児島を出発しました。
料亭芝紅葉館が開館する。
東京芝に高級料亭『芝紅葉館』が開館しました。
渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈を設立。
渋沢栄一らが日本初の電力会社『東京電燈』を設立しました。
第2回衆議院議員総選挙。
日本で第2回目となる衆議院議員総選挙が実施されました。
誕生日
ジギスムント
14世紀から15世紀にかけて活躍した神聖ローマ皇帝。ハンガリー王やボヘミア王としても君臨し、教会大分裂を終結させた。
前田利長
戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した加賀藩初代藩主。百万石の大大名として藩政改革を推進した。
ガリレオ・ガリレイ
近代科学の父と称されるイタリアの物理学者・天文学者。望遠鏡による観測で天体の構造解明に貢献。
ミヒャエル・プレトリウス
バロック初期のドイツの作曲家・オルガニスト・音楽理論家。宗教曲やダンス音楽の作品で知られる。
栗山大膳(利章)
江戸時代前期の筑前福岡藩に仕えた家老。藩政の運営を支えた人物。
津軽信義
江戸時代前期の弘前藩第3代藩主。藩政安定に努めた大名。
間部詮方
江戸時代中期の鯖江藩第2代藩主。藩政を継承し治世を行なった大名。
ルイ15世
18世紀フランスの国王、在位59年近くに及ぶ長期治世を行った。愛称は「愛されし王」。
1739年 ‐ シャルル=アンリ・サンソン
18世紀フランスの死刑執行人。サンソン家の一員として多くの処刑を執行。
命日
コンラート3世
1138年にローマ王に選出され、神聖ローマ皇帝としてホーエンシュタウフェン朝を確立した。 第二回十字軍を指揮し、欧州史に名を残す君主。
藤原宗輔
平安時代後期の藤原氏北家に属する公卿。朝廷の儀式や政治に参与した長寿の貴族。
足利義視
足利義政の弟にして後継者候補となり、応仁の乱の発端に関わった室町幕府の武将。
豊臣秀長
戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した豊臣秀吉の実弟。 豊臣政権の軍事指揮を担い、四国征伐や九州平定で大きな功績を残した。
ミヒャエル・プレトリウス
バロック初期の多才なドイツ人作曲家・音楽理論家。
フェルディナント2世
1619年に皇帝に即位し、三十年戦争を主導した神聖ローマ皇帝。
末次元康
毛利元就の八男として生まれ、毛利氏の一族として活躍した戦国武将。
ゴットホルト・エフライム・レッシング
ドイツ啓蒙主義を代表する詩人・劇作家・思想家。
高橋至時
江戸時代後期の天文学者で、暦法研究と天体観測に貢献した。