1483年

バーブル

(1483 - 1530)

ムガル帝国初代皇帝

ムガル帝国初代皇帝
ムガル帝国の創始者で初代皇帝。中央アジア出身の征服者。
1483年に現在のウズベキスタンのファールシー地方で誕生したバーブルは、ティムール朝の末裔と称されました。1504年にフェルガナを統治し、1526年にパーニーパットの戦いでローディー朝を破り、ムガル帝国を樹立します。彼の統治はペルシア文化とインド文化の融合を促進し、多言語・多宗教国家の基礎を築きました。回想録『バーブル・ナーメ』には戦闘記録だけでなく、詩や自然観察も綴られ、その文学的価値も高く評価されます。1530年に没するまで、新興帝国の土台を固め、後の帝王たちに大きな影響を与えました。
1483年 バーブル ムガル帝国 1530年
1515年

フリードリヒ3世

(1515 - 1576)

プファルツ選帝侯

プファルツ選帝侯
プファルツ選帝侯(ドイツ地方の君主)。宗教改革期を生きた統治者。
1515年にプファルツ選帝侯領で生まれたフリードリヒ3世は、ルター派の支持者として知られています。1546年に選帝侯として即位し、領内にルター派教会を導入、宗教改革の拡大に寄与しました。彼の統治下でプファルツは重要なプロテスタント拠点となり、政治的にも文化的にも影響力を高めました。また、学問や芸術の保護者としても活動し、大学設立を支援した記録があります。1576年に没するまで、宗教と文化の発展を両立させた名君として評価されています。
1515年 フリードリヒ3世 プファルツ選帝侯 1576年
1557年

マティアス

(1557 - 1619)

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ皇帝
神聖ローマ皇帝(在位1612-1619)。ハプスブルク家の一員。
1557年にウィーンで生まれたマティアスは、神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の弟にあたります。1608年にボヘミア王、1611年にハンガリー王、1612年に皇帝として戴冠し、三重王冠を手にしました。宗教対立が激化する時代にあって、カトリックとプロテスタントの調停を試み、帝国内の安定を図ろうとしました。特に1615年のシュパイアー宗教和議では両派の和解に一定の成果を上げています。1619年に没するまで、複雑な帝国政治を取りまとめた統治者として知られます。
1557年 マティアス 神聖ローマ皇帝 1619年
1818年

フレデリック・ダグラス

(1818 - 1895)

奴隷制度廃止運動家

奴隷制度廃止運動家
アメリカ合衆国の奴隷から脱出し、著名な演説家・作家として奴隷制度廃止運動を牽引した人物。
1818年にメリーランド州の奴隷家庭に生まれ、幼少期を過酷な環境で過ごす。 1845年に脱走して自由を獲得し、自らの体験を綴った自伝を出版。 優れた演説家・作家として全米を巡り、奴隷制度廃止運動の最前線で活躍。 南北戦争後は政府顧問や公職に就任し、アフリカ系アメリカ人の権利拡大に尽力。 女性の参政権運動をも支持し、生涯を通じて平等と正義を訴え続けた。
1818年 フレデリック・ダグラス 奴隷制度廃止運動家 1895年
文政6年1月4日

板倉勝静

(1823 - 1889)

江戸幕府老中、第7代備中松山藩主

江戸幕府老中 第7代備中松山藩主
江戸幕府の老中として幕政を担い、第7代備中松山藩主も務めた大名。
1823年に江戸幕府の重臣・板倉家に生まれる。 江戸幕府の老中として幕政の要職を歴任し、各種政策に関与。 天保の改革後の混乱期に藩主として藩政改革にも取り組んだ。 明治維新後は大名としての特権を失うも、新政府に協力して士族の救済に尽力。 1889年に没し、幕末から明治初期にかけての激動期を生き抜いた。
1823年 1月4日 板倉勝静 江戸幕府 老中 備中 松山藩 1889年
天保14年12月26日

片岡健吉

(1844 - 1903)

政治家

政治家
明治時代に活躍した日本の政治家で、地方行政の近代化に尽力した人物。
1844年に備中松山藩で生まれ、藩校で学問を修める。 明治維新後、新政府に出仕し、地方官僚としての道を歩む。 複数の県で知事を歴任し、近代的な行政制度の整備に貢献。 教育や産業振興政策にも積極的に取り組んだ。 1903年に没し、地方自治の基礎づくりに役立った。
1844年 天保 12月26日 片岡健吉 政治家 1903年
安政4年1月20日

植木枝盛

(1857 - 1892)

自由民権運動指導者、衆議院議員

自由民権運動指導者 衆議院議員
日本の自由民権運動を牽引した思想家・政治家。衆議院議員としても活躍。
植木枝盛は1857年に生まれ、自由民権運動の中心人物として知られます。 民権思想を普及させるために講演や文書活動を重ね、『民約訳解』などの著作を残しました。 明治政府の議会設立後は衆議院議員に選出され、議会制民主主義の発展に尽力。 その改革精神は後の政治家たちにも大きな影響を与えました。 1892年に逝去するまで、民権運動の理論的基盤構築に貢献しました。
1857年 1月20日 植木枝盛 自由民権運動 衆議院議員 1892年
慶応4年1月21日

岡田啓介

(1868 - 1952)

政治家、第31代内閣総理大臣

政治家 第31代内閣総理大臣
第31代内閣総理大臣を務めた日本の政治家。海軍出身のリーダー。
岡田啓介は1868年に生まれ、日本海軍士官としてキャリアを開始しました。 軍務を経て政治に転じ、衆議院議員や官僚としてさまざまな要職を歴任。 1934年から1936年まで第31代内閣総理大臣を務め、経済政策や外交に取り組みました。 文官教育の充実や国際協調路線を掲げる一方、内政・外交に苦悩した時期もありました。 1952年に逝去するまで、日本政治史において重要な役割を果たしました。
1868年 1月21日 岡田啓介 内閣総理大臣 1952年
1878年

広田弘毅

(1878 - 1948)

政治家、第32代内閣総理大臣

政治家 第32代内閣総理大臣
日本の政治家で、第32代内閣総理大臣を務めた人物です。戦前期の外交・内政に関わりました。
広田弘毅は1878年に山口県で生まれ、東京帝国大学法科大学を卒業後、外交官としてキャリアをスタート。 外務省で要職を歴任し、1920年代から30年代にかけて国際会議への代表として活躍しました。 1936年には内閣総理大臣に就任し、国内の政情安定と日中関係の調整を図りました。 太平洋戦争終結後、戦争責任を問われて巣鴨プリズンに収監され、1948年に処刑されました。 その生涯は政治家としての栄華と悲劇が交錯したものとして知られています。
1878年 広田弘毅 内閣総理大臣 1948年
1894年

安倍源基

(1894 - 1989)

内務大臣

内務大臣
昭和期に内務大臣を務めた政治家です。
安倍源基は1894年に生まれ、内務官僚として行政に携わりました。 地方行政や警察制度の運営に関与し、省内で要職を務めました。 昭和期には内務大臣に就任し、治安維持や公共政策の策定に尽力。 戦後に公職追放を受けた後は政界から退きました。 1989年に逝去し、行政官としての実績が記憶されています。
1894年 安倍源基 内務大臣 1989年
1905年

岡良一

(1905 - 1994)

政治家、医学博士

政治家 医学博士
日本の政治家・医学博士。 医学の知見を生かし、政治活動を行いました。
1905年生まれの岡良一は、医学博士の資格を持つ異色の政治家です。 医療現場での経験を基に、保健衛生政策の提言や医療制度改革に取り組みました。 戦後の民主政治期に議員として活躍し、地域医療の充実に貢献しました。 また、教育や福祉分野にも関心を寄せ、多角的な視点で政策形成を行いました。 1994年に逝去するまで、医療と政治を結ぶ架け橋として活躍しました。
岡良一 医学博士 1994年
1926年

粕谷茂

(1926 - 2011)

政治家

政治家
国政に携わり、地域社会の振興に尽力した政治家。
1926年2月14日に生まれ、戦後の日本政治において活動を開始。 地域課題の解決や福祉向上をテーマに議会活動に従事。 政党内で要職を務め、政策立案にも関与。 市民との対話を重視し、地域貢献に尽力。 2011年に逝去し、その功績が今も評価されている。
1926年 粕谷茂 2011年