苗字制定記念日/名字の日
国・地域:
日本
1875年2月13日に、明治政府が平民苗字必称義務令という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたことに由来。なお、「苗字必称義務令」公布に先立つ1870年9月19日、平民苗字許可令(太政官布告第608号)が公布されており、9月19日が「苗字の日」とされている。
1875年に「平民苗字必称義務令」が公布され、全国民に名字を名乗ることを義務づけた出来事を記念する日。日本の名字文化の起源を振り返る機会です。
明治8年(1875年)2月13日に公布された「平民苗字必称義務令」により、全ての平民が名字を名乗ることが法的に義務づけられました。これ以前は武士階級を中心に姓が使用され、庶民には氏がなかったため、苗字必称義務令は国民統一の氏名制度確立への大きな一歩となりました。1870年の平民苗字許可令では任意での苗字取得が認められ、この9月19日が「苗字の日」として知られています。本記念日は、現代の名字文化が形づくられた歴史的意義を振り返る日として制定されました。名字を通じて家族や地域とのつながりを考えるきっかけになるでしょう。
名字の日
日本
1875年
平民苗字必称義務令
姓
1870年
9月19日