858年

ケネス1世

(810 - 858)

スコットランド王

スコットランド王
スコットランド王国を統一し、『スコットランドの祖』と称される王。
ケネス1世(Cináed mac Ailpín)は9世紀のスコットランド王で、843年頃から858年まで在位したとされる。 西部ピクト族やゲール族の諸部族を征服し、スコットランド王国の基盤を築いた。 彼の治世により、複数の王国が統一され、後世のスコットランド王たちのモデルとなった。 またアルピン朝の創始者として知られ、その功績は『スコットランドの父』と称えられることもある。 858年に亡くなった後も、彼の事績は伝説化され、中世以降の歴史叙述にも大きな影響を与えた。
858年 ケネス1世 スコットランド王 810年
貞観10年閏12月28日

源信

(810 - 869)

公卿、初代源氏長者

公卿 初代源氏長者
平安時代の公卿で、源氏長者として源氏一門の長となり朝廷で活躍した人物。
源信(みなもとのまなぶ)は平安時代前期の公卿で、朝廷における重要な官職を歴任した。 810年に生まれ、桓武天皇の皇子を祖とする源氏の長者として一門を統率した。 蔵人頭や参議などを務め、宮中の儀式や政務を取り仕切る立場を担った。 貞観10年(869年)に没し、功績を称えられたが、その死は朝廷内に大きな影響を与えたとされる。 源氏長者の制度は、後の武家政治にも影響を与え、源氏一門の権威確立に寄与した。
869年 貞観 12月28日 源信 公卿 源氏長者 810年
応保2年1月28日

重仁親王

(1140 - 1162)

崇徳天皇の第一皇子

崇徳天皇の第一皇子
崇徳天皇の第一皇子として生まれ、皇位継承を巡る争いに巻き込まれた皇族。
重仁親王(しげひとしんのう、1140年–1162年)は、第75代崇徳天皇の第一皇子として生まれた。 幼少期から皇位継承の有力候補と目され、皇室内で重要な地位を占めていた。 しかし父・崇徳天皇と弟・後白河天皇との勢力争いが起こり、その渦中に身を置くこととなった。 応保2年(1162年)1月28日に亡くなり、若くしてその生涯を閉じた。 彼の死後も、皇位を巡る対立は続き、保元の乱へと発展していった背景の一端とされる。
1162年 応保 1月28日 重仁親王 崇徳天皇 1140年
建保7年1月27日

源実朝

(1192 - 1219)

鎌倉幕府第3代将軍

鎌倉幕府第3代将軍
鎌倉幕府第3代将軍として政治と文化の両面で活躍した武将兼文化人。
源実朝(みなもとのさねとも、1192年–1219年)は、鎌倉幕府第3代将軍として在職した。 初代将軍源頼朝の子として生まれ、源頼家の廃嫡後に将軍職を継承した。 政治面では幕府の権威強化に努める一方、和歌などの文化活動にも秀でていた。 1219年1月27日、甥の公暁によって鶴岡八幡宮で暗殺され、鎌倉幕府に大きな衝撃を与えた。 その死は武家政権の不安定化を露呈し、以後の幕府運営に影響を及ぼした。
1219年 建保 1月27日 源実朝 鎌倉幕府 将軍 1192年
1332年

アンドロニコス2世パレオロゴス

(1260 - 1332)

東ローマ皇帝

東ローマ皇帝
13世紀末から14世紀初頭に東ローマ帝国を統治した皇帝。
アンドロニコス2世パレオロゴス(1260年–1332年)は、東ローマ帝国の皇帝として1282年に即位した。 父ミカエル8世の死後、長期にわたって在位し、帝国内の腐敗撲滅と行政改革を試みた。 しかし度重なる財政難と外敵の侵攻に対処しきれず、帝国の弱体化を招いた。 宮廷内の権力闘争や軍事的失策により一度廃位するが、その後も復位を果たしている。 1332年に没するまで、その治世は東ローマ帝国史において複雑な評価を受け続けた。
1332年 アンドロニコス2世パレオロゴス 東ローマ皇帝 1260年
天正11年1月21日

足利義氏

(1541 - 1583)

第5代古河公方

第5代古河公方
室町時代後期の古河公方。関東地方における将軍権力の一翼を担った戦国大名の一人です。
足利義氏(1541年–1583年)は、室町幕府の関東支配を担った第5代古河公方です。 足利政知の子として誕生し、関東管領上杉氏や北条氏との抗争に巻き込まれました。 関東における権力維持のため、度重なる内紛や争いを指導しました。 最終的には北条氏との戦いで劣勢となり、古河から退去を余儀なくされました。 彼の死後、関東における古河公方の影響力は次第に衰退していきました。
1583年 天正 1月21日 足利義氏 古河公方 1541年
1660年

カール10世

(1622 - 1660)

スウェーデン王

スウェーデン王
スウェーデンの国王(在位1654–1660)。バルト海周辺諸国との戦争を主導した君主です。
カール10世(1622年–1660年)は、スウェーデン王として神聖ローマ帝国やデンマーク、ポーランドとの戦争を指揮しました。 1654年に即位し、ポーランドとの北方戦争で勝利を収め、1658年のロスキレ条約で大幅な領土拡大を実現しました。 またデンマーク戦争でも勝利し、スウェーデンをバルト海の覇権国家へと導きました。 彼の軍事遠征は欧州各地に衝撃を与え、その勇猛果敢な指導力は称賛されました。 1660年に急死し、その死後、王国は内政と財政の安定化に向かいます。
1660年 カール10世 スウェーデン王 1622年
1662年

エリザベス・ステュアート

(1596 - 1662)

プファルツ選帝侯フリードリヒ5世の妃

プファルツ選帝侯フリードリヒ5世の妃
イギリス王ジェームズ1世の長女で、プファルツ選帝侯フリードリヒ5世の妃。『冬の王妃』と呼ばれた人物です。
エリザベス・ステュアート(1596年–1662年)は、スコットランド王ジェームズ6世(イングランド王ジェームズ1世)の長女として生まれました。 1613年にプファルツ選帝侯フリードリヒ5世と結婚し、プファルツ宮廷に入りました。 1620年のベーメン王ゲオルク放逐事件(冬の王と冬の女王)では短期間ながらボヘミア王妃として君臨しました。 その後、亡命生活を送る中で芸術と文化のパトロンとしても活躍しました。 晩年はオランダやフランスで暮らし、1662年にパリで没しました。
1662年 エリザベス・ステュアート プファルツ選帝侯 フリードリヒ5世 1596年
1891年

アレクサンダー・ヒュー・ホームズ・スチュアート

(1807 - 1891)

第3代アメリカ合衆国内務長官

第3代アメリカ合衆国内務長官
アメリカの政治家。タイラー政権で第3代内務長官を務めた。
1807年にバージニア州で生まれ、法律を学んだ後に州議会議員や連邦下院議員を歴任。1841年から1845年にかけて、ジョン・タイラー大統領の下で第3代アメリカ合衆国内務長官に就任し、西部開拓や先住民政策に携わった。内務省の組織整備や資源管理の方針策定に関与し、初期の連邦政府行政の基盤形成に貢献。退任後は故郷で弁護士として活躍し、1891年2月13日に没した。
1891年 アレクサンダー・ヒュー・ホームズ・スチュアート アメリカ合衆国内務長官 1807年
1893年

宮城浩蔵

(1852 - 1893)

刑法学者、政治家、明治法律学校創立者のひとり

刑法学者 政治家 明治法律学校創立者のひとり
明治時代の刑法学者・政治家。明治法律学校創立に尽力した。
1852年に仙台藩士の家に生まれ、欧米法学を修めた後、帰国して刑法学の研究に従事。1880年に明治法律学校(後の明治大学)創立に携わり、法律教育の基盤を築く。法学者としてだけでなく、地方議会や政府機関で政治活動を行い、近代日本の法制度整備に寄与した。1893年2月13日に没し、その理念と功績は後進に受け継がれている。
1893年 宮城浩蔵 明治大学 1852年
1959年

平沼亮三

(1879 - 1959)

実業家、政治家、スポーツ選手、指導者

実業家 政治家 スポーツ選手 指導者
実業家として企業経営に携わり、政治家やスポーツ選手としても活動した多彩な人物。指導者として後進育成にも尽力しました。
1879年生まれ。実業家として企業経営に携わり、日本の産業界で多彩な事業を展開した。 政治家として国政に参加し、経済政策の立案にも関与。 スポーツ選手として競技に挑戦し、心身を鍛えた。 引退後は指導者として後進を育成し、経験を伝承。 1959年2月13日に逝去し、80歳で生涯を閉じた。
1959年 平沼亮三 実業家 政治家 スポーツ選手 1879年
1990年

原忠實

(1913 - 1990)

政治家、元佐賀県鳥栖市長

政治家 元佐賀県鳥栖市長
日本の政治家。佐賀県鳥栖市長として地域振興に尽力した。
原忠實は1913年に生まれ、地元佐賀県に根ざした政治活動を展開しました。 市長就任後は公共施設の整備や産業振興策を推進し、市の発展に大きく貢献しました。 住民生活の向上を目指し、教育・福祉施策の充実にも尽力しました。 退任後も地方自治の重要性を訴え続け、政治評論や講演活動を行いました。 1990年に逝去するまで、鳥栖市の発展に生涯を捧げました。
1990年 原忠實 佐賀県 鳥栖市 1913年