🎉 祝日・記念日

苗字制定記念日/名字の日

日本

1875年2月13日に、明治政府が平民苗字必称義務令という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたことに由来。なお、「苗字必称義務令」公布に先立つ1870年9月19日、平民苗字許可令(太政官布告第608号)が公布されており、9月19日が「苗字の日」とされている。

1875年に「平民苗字必称義務令」が公布され、全国民に名字を名乗ることを義務づけた出来事を記念する日。日本の名字文化の起源を振り返る機会です。

NISAの日

日本

2014年より少額投資非課税制度(NISA)が始まることを記念し確定拠出年金教育協会が制定。2と13で「ニーサ」と読む語呂合わせから。

2と13で「ニーサ」と読む語呂合わせから、少額投資非課税制度(NISA)の開始を記念する日。投資や資産形成への関心を高める契機となります。

日本遺産の日

日本

文化庁と自治体の連盟である日本遺産連盟による制定。観光振興のため、GWや夏休みの旅行先選びに宣伝効果の高い2月のうちで「にほん(2)いさん(13)」と読む語呂合わせから選ばれた。

文化庁と自治体連盟が観光振興を目的に制定。2-13の語呂合わせ「にほんいさん」で日本遺産の魅力をPRします。

土佐文旦の日

日本

高知県の特産果樹である土佐文旦を、より広くPRすることを目的に土佐文旦振興対策協議会が2015年に制定。日付は、土佐文旦が旬を迎え出荷量が増える2月、そして13を「土佐」と読む語呂合わせから。

高知県特産の土佐文旦をPRする日。2月の旬と「2(ト)13(サ)」の語呂合わせが由来です。

塩澤寺厄除地蔵尊祭り

日本

山梨県甲府市の塩澤寺(えんたくじ)で、毎年2月13日から翌14日にかけて「厄除け地蔵尊まつり」が行なわれる。塩澤寺のお地蔵さんが1年に一度、24時間だけ耳を傾け、善男善女の願いを聞きいれ厄難を逃れることができるという祭礼。

山梨県甲府市の塩澤寺で毎年2月13日から14日にかけて行われる厄除け地蔵尊まつり。24時間だけ地蔵尊が願いを聞き入れるとされます。

豊後高田市恋叶ロードの日

日本

豊後高田市が、海岸線を走る「国道213号」にちなんで、2月13日を恋が叶う「豊後高田市恋叶ロードの日」と命名。恋人同士はもちろん、多くの人に訪れてもらうことが目的。

大分県豊後高田市が国道213号線にちなんで制定した恋叶ロードの日。恋愛成就を願うスポットとして注目されます。

世界ラジオの日

1946年のこの日に国際連合がラジオの国際放送「国際連合放送」を開始したことから、2012年に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)によって国際デーとして制定された。

ラジオの国際放送開始を記念し、ユネスコが制定した国際デー。世界中のラジオの重要性を見直す日です。

📅 出来事

1219年 ( 建保7年1月27日)

鎌倉幕府第3代将軍の源実朝が鶴岡八幡宮で甥の公暁により暗殺。公暁も即日殺害される。

鎌倉幕府第3代将軍・源実朝が鶴岡八幡宮で甥の公暁に暗殺された事件。これにより鎌倉幕府の源氏将軍家は断絶した。

1542年

イングランド王ヘンリー8世が、5番目の妃だったキャサリン・ハワードを不義密通の疑いで処刑。

イングランド王ヘンリー8世が5番目の妃キャサリン・ハワードを不義密通の疑いで処刑した。宮廷の裏切りと王権の苛烈さを象徴する出来事。

1575年

フランス王アンリ3世がランスのノートルダム大聖堂で戴冠。同日、ルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモンと結婚。

フランス王アンリ3世がランスのノートルダム大聖堂で戴冠し、同日にルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモンと結婚した。

1633年

異端審問のため出頭を命じられたガリレオ・ガリレイがローマに到着。

天文学者ガリレオ・ガリレイが異端審問に呼ばれローマへ到着した。地動説論争の核心に迫った歴史的転換点。

1668年

スペインがポルトガルを独立した国として承認。

スペイン王国がポルトガルの独立を正式に承認した。イベリア半島の勢力図に決定的な区切りをつけた外交的転換点。

1689年

イングランドでウィリアム3世とメアリー2世が共同統治者に即位。権利の宣言に署名し、名誉革命が終結。(ユリウス暦の日付。グレゴリオ暦1689年2月23日)

ウィリアム3世とメアリー2世がイングランドで共同統治者として即位し、名誉革命が終結した。

1692年

スコットランドでグレンコーの虐殺事件。首謀者はジョン・ダルリンプル。

スコットランドのグレンコーでマクドナルド氏族の虐殺事件が起こった。

1820年 (文政2年12月29日)

小林一茶が『おらが春』を著す。

俳人・小林一茶が句集『おらが春』を著した。

1854年 (嘉永7年1月16日)

ペリー米東インド艦隊司令長官が7隻の軍艦を率いて2度目の来航。

ペリー率いる米東インド艦隊司令長官が2度目の来航を行った。

🎂 誕生日

前711年年

神武天皇

初代天皇

日本神話に登場する初代天皇。神武東征を成し遂げた伝説的な人物です。

1258年

オスマン1世

オスマン帝国初代皇帝

オスマン帝国を創設した初代皇帝。トルコ系遊牧民を統合し、後の大帝国の礎を築きました。

1258 - 1326
1457年

マリー・ド・ブルゴーニュ

ヴァロワ朝ブルゴーニュ公国最後の君主

ヴァロワ朝ブルゴーニュ公国最後の君主。父フィリップ3世の死後、公国を継承し、その婚姻がヨーロッパ政治を動かしました。

1457 - 1482
1599年

アレクサンデル7世

第237代ローマ教皇

17世紀に教皇として教会改革や芸術振興を行ったローマ教皇。ベルニーニを支援したことで知られます。

1599 - 1667
1641年 (寛永18年1月4日)

松平頼純

初代伊予国西条藩主

江戸時代初期の大名で、伊予国西条藩の初代藩主。徳川家康の血脈を引く一門の一員です。

1641 - 1711
1723年

アントワーヌ・ルイ

外科医

18世紀フランスの外科医。手術技術の体系化や解剖学研究に貢献しました。

1723 - 1792
1724年 (享保9年1月19日)

中川久貞

第8代豊後国岡藩主

江戸時代の大名で、豊後国岡藩第8代藩主。藩政改革と領民保護に尽力しました。

1724 - 1790
1728年

ジョン・ハンター

医学者

18世紀イギリスの外科医・解剖学者。近代外科学の父と呼ばれ、創傷治癒や病理学の研究で知られます。

1728 - 1793
1750年 (寛延3年1月7日)

蔦屋重三郎

出版人

江戸時代後期の出版人。浮世絵や草双紙など多様な書物を手がけ、文化の普及に貢献しました。

1750 - 1797

🕊️ 命日

858年

ケネス1世

スコットランド王

スコットランド王国を統一し、『スコットランドの祖』と称される王。

810 - 858
869年 (貞観10年閏12月28日)

源信

公卿, 初代源氏長者

平安時代の公卿で、源氏長者として源氏一門の長となり朝廷で活躍した人物。

810 - 869
1130年

ホノリウス2世

第163代ローマ教皇

12世紀初頭のローマ教皇で、教会改革に尽力した指導者。

1162年 (応保2年1月28日)

重仁親王

崇徳天皇の第一皇子

崇徳天皇の第一皇子として生まれ、皇位継承を巡る争いに巻き込まれた皇族。

1140 - 1162
1219年 (建保7年1月27日)

源実朝

鎌倉幕府第3代将軍

鎌倉幕府第3代将軍として政治と文化の両面で活躍した武将兼文化人。

1192 - 1219
1219年 (建保7年1月27日)

公暁

源実朝の甥, 鶴岡八幡宮別当

源実朝を暗殺し、鎌倉幕府の内部抗争に決定的な影響を与えた武士。

1200 - 1219
1219年 (建保7年1月27日)

源仲章

実朝の側近

源実朝に仕えた側近で、暗殺事件の混乱の中で命を落とした武士。

1332年

アンドロニコス2世パレオロゴス

東ローマ皇帝

13世紀末から14世紀初頭に東ローマ帝国を統治した皇帝。

1260 - 1332
1539年

イザベラ・デステ

マントヴァ侯夫人

イタリア・ルネサンス期のマントヴァ侯夫人で、文化的パトロンとして名高い女性。

1474 - 1539

🎁 誕生属性

誕生石

2月13日のアメジストの画像
アメジスト
高貴な紫色の輝きを持つ2月の誕生石で、心の平和と誠実さを象徴する宝石。

星座

2月13日の水瓶座の画像
水瓶座
独創的で自由を愛する革新的な星座で、人類全体の進歩と平等を願う博愛精神の持ち主。

誕生酒

ルジェカシスオレンジ
甘い幸せな家庭を思い描くハートの持ち主

誕生花

アザレア
愛される喜び 、 節制 、 (白) あなたに愛されて幸せ 、 (赤) 節度の愛
アルメリア
深く共感します 、 心づかい 、 思いやり
フリージア
(紫) 憧れ