ブラジャーの日

国・地域: 日本

1913年のこの日にアメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得したことを記念。ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。

ブラジャーの原型特許取得を記念し、女性のボディファッションの歴史を祝う日。
1913年2月12日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブ(後のマリー・ハルバート)が簡易ブラジャーの特許を取得しました。 それまで主流だったコルセットに代わる軽量で着脱が容易な下着として注目を集めました。 日本ではワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が運営しています。 毎年ファッションショーや展示会が開かれ、ブラジャーの進化と女性の活躍を振り返ります。 最新の素材やデザインを紹介するセミナーや相談会も開催され、幅広い世代が参加します。
ブラジャー 日本 1913年 ワコール

黄ニラ記念日

国・地域: 日本

JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定。「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」の語呂合せ。

岡山県産の黄ニラをPRする日。黄色い茎が特徴の特産野菜を楽しみましょう。
『黄ニラ記念日』はJA全農おかやまが制定し、岡山県の特産である黄ニラをPRする日です。 『に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ』の語呂合わせで2月12日に設定されました。 黄ニラは一般的なニラより辛味が穏やかで、甘みがあり生でも食べられるのが特徴です。 ビタミンやミネラルが豊富で、美肌や免疫力向上に効果が期待されます。 毎年産地直売所や道の駅でフェアが開催され、さまざまな料理レシピが紹介されます。 黄ニラ料理コンテストや試食イベントも催され、地域振興につながっています。
黄ニラ記念日 日本

ボンカレーの日/レトルトカレーの日

国・地域: 日本

1968年のこの日に大塚食品が、日本初のレトルト食品「ボンカレー」を発売したのを記念して、2007年に同社が日本記念日協会に登録して制定。

日本初のレトルト食品『ボンカレー』発売を記念し、手軽で美味しいカレーの魅力を広める日。
1968年2月12日、大塚食品が日本初のレトルトカレー『ボンカレー』を発売しました。 加熱せずに食べられる手軽さが好評で、忙しい家庭やアウトドアでも活躍しました。 『ボンカレー』は賞味期限の長さと味の安定性を両立させ、レトルト食品の普及を牽引しました。 2007年に日本記念日協会に登録され、正式に『ボンカレーの日』として認定されました。 毎年メーカー主催の試食イベントやキャンペーンが開催され、新商品試食会やレシピ提案が行われます。 国産レトルト食品市場の拡大や保存食の重要性を再認識する機会でもあります。
ボンカレー レトルトカレー 日本 1968年 大塚食品 2007年