リンカーン誕生日

国・地域: アメリカ合衆国

1809年2月12日は、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日。2月第1月曜日としている州もある。奴隷解放に反対していた南部の諸州では、今でも祝日になっていない。

エイブラハム・リンカーンの生誕日を祝う日。 奴隷解放宣言を行った初のアメリカ大統領として敬意を表します。
エイブラハム・リンカーンは1809年2月12日に現在のケンタッキー州で生まれました。 第16代大統領として南北戦争を勝利に導き、1863年に奴隷解放宣言を発布しました。 アメリカ合衆国の統一と自由を象徴する人物として世界的に知られています。 一部の州では2月第1月曜日に祝日を移して「プレジデントデー」として祝われます。 しかし南部の州では歴史的背景から祝日としない地域もあります。 毎年リンカーンの銅像への献花や議事堂での記念行事が行われます。
リンカーン誕生日 英語版 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国大統領 エイブラハム・リンカーン

ダーウィンの日

チャールズ・ダーウィンの誕生日。

チャールズ・ダーウィンの誕生日を記念する日。 進化論の基礎を築いた偉大な自然科学者を顕彰します。
チャールズ・ダーウィンは1809年2月12日にイングランドで生まれました。 1859年に『種の起源』を出版し、自然選択説による進化論を提唱しました。 生物学の研究方法を一新し、多くの学者に影響を与えました。 毎年『ダーウィンの日』には学会や博物館で公開講座やイベントが開催されます。 進化や生物多様性に関する講演会や展示を通じて、科学的思考の重要性を広めます。 世界中の教育機関や科学団体が参加し、子どもから大人まで幅広く学びの機会を提供します。
ダーウィンの日 チャールズ・ダーウィン

ユニオンデー

国・地域: ミャンマー

1947年2月12日の各民族間のパンロン合意を記念。

ミャンマーのパンロン合意を記念する日。 諸民族の和解と統一を祝います。
1947年2月12日、ビルマ(現ミャンマー)でパンロン会議が開催され、中心政府と少数民族勢力が和平合意に署名しました。 この合意により、独立後の国家統一の基礎が築かれ、諸民族間の協力体制が形成されました。 合意には自治権付与や権益共有などが盛り込まれ、当時の新生国家に大きな希望をもたらしました。 現在のミャンマーでは「ユニオンデー」として祝日となり、街頭でのパレードや政府主催の式典が行われます。 多様な民族衣装をまとった人々が参加し、国歌斉唱や伝統舞踊が披露されます。 国家の多様性と団結を称える重要な国民の祝日です。
ミャンマー 1947年 パンロン合意 英語版

ブラジャーの日

国・地域: 日本

1913年のこの日にアメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得したことを記念。ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。

ブラジャーの原型特許取得を記念し、女性のボディファッションの歴史を祝う日。
1913年2月12日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブ(後のマリー・ハルバート)が簡易ブラジャーの特許を取得しました。 それまで主流だったコルセットに代わる軽量で着脱が容易な下着として注目を集めました。 日本ではワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が運営しています。 毎年ファッションショーや展示会が開かれ、ブラジャーの進化と女性の活躍を振り返ります。 最新の素材やデザインを紹介するセミナーや相談会も開催され、幅広い世代が参加します。
ブラジャー 日本 1913年 ワコール

黄ニラ記念日

国・地域: 日本

JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定。「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」の語呂合せ。

岡山県産の黄ニラをPRする日。黄色い茎が特徴の特産野菜を楽しみましょう。
『黄ニラ記念日』はJA全農おかやまが制定し、岡山県の特産である黄ニラをPRする日です。 『に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ』の語呂合わせで2月12日に設定されました。 黄ニラは一般的なニラより辛味が穏やかで、甘みがあり生でも食べられるのが特徴です。 ビタミンやミネラルが豊富で、美肌や免疫力向上に効果が期待されます。 毎年産地直売所や道の駅でフェアが開催され、さまざまな料理レシピが紹介されます。 黄ニラ料理コンテストや試食イベントも催され、地域振興につながっています。
黄ニラ記念日 日本

ペニシリン記念日/ペニシリンの日

1941年2月12日に、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来。

世界初のペニシリン臨床実験成功を記念し、抗生物質医学の夜明けを祝う日。
1941年2月12日、イギリス・オックスフォード大学附属病院で世界初のペニシリン臨床実験が成功しました。 細菌感染症の患者に投与し、高い治療効果を確認しました。 これにより抗生物質としてのペニシリンが医療現場に広がり、多くの命が救われるきっかけとなりました。 微生物学研究者のアレクサンダー・フレミングと、実用化に尽力したハワード・フローリー、アーネスト・チェインらの業績が評価されました。 ペニシリンはその後の抗生物質開発を促進し、感染症治療は飛躍的に進化しました。 毎年医学会や病院で記念講演が行われ、医学史を振り返る機会となっています。
1941年 オックスフォード大学 ペニシリン

ボンカレーの日/レトルトカレーの日

国・地域: 日本

1968年のこの日に大塚食品が、日本初のレトルト食品「ボンカレー」を発売したのを記念して、2007年に同社が日本記念日協会に登録して制定。

日本初のレトルト食品『ボンカレー』発売を記念し、手軽で美味しいカレーの魅力を広める日。
1968年2月12日、大塚食品が日本初のレトルトカレー『ボンカレー』を発売しました。 加熱せずに食べられる手軽さが好評で、忙しい家庭やアウトドアでも活躍しました。 『ボンカレー』は賞味期限の長さと味の安定性を両立させ、レトルト食品の普及を牽引しました。 2007年に日本記念日協会に登録され、正式に『ボンカレーの日』として認定されました。 毎年メーカー主催の試食イベントやキャンペーンが開催され、新商品試食会やレシピ提案が行われます。 国産レトルト食品市場の拡大や保存食の重要性を再認識する機会でもあります。
ボンカレー レトルトカレー 日本 1968年 大塚食品 2007年