1538年

アルブレヒト・アルトドルファー

(1480 - 1538)

画家

画家
ドイツ・ダニューブ派の画家で、風景画を発展させた先駆者。
1480年にレーゲンスブルクで生まれ、ルネサンス期に活躍しました。建築や人物を含む緻密な風景画を得意とし、ダニューブ地方の深い自然観を表現しました。宗教画や版画制作にも携わり、バイエルン選帝侯の宮廷で重用されました。遠近法や光の扱いに独自の工夫を加え、後世の風景画家に大きな影響を与えました。1538年に没しました。
1538年 アルブレヒト・アルトドルファー 画家 1480年
1612年

ヨドクス・ホンディウス

(1563 - 1612)

彫刻家、地図製作者

彫刻家 地図製作者
フランドル出身の地図製作者・彫刻家で、近世ヨーロッパの地図帳を発展させた先駆者。
1563年にフランドルで生まれ、地理学と美術を学びました。1593年にイギリスへ移住し、地図の改訂と出版を手がけました。1606年には『ホンディウス地図帳』を刊行し、世界各地の地理知識を集大成しました。彫刻家としても活動し、地図の装飾彫刻を手がけました。1612年に亡くなり、その業績は後世の地図製作者に受け継がれました。
1612年 ヨドクス・ホンディウス 英語版 1563年
1690年

シャルル・ルブラン

(1619 - 1690)

画家

画家
フランス王ルイ14世に仕えたバロック期を代表する画家。
シャルル・ルブラン(1619年 - 1690年)は、フランス宮廷画家(Premier peintre du Roi)として活躍した。 ヴェルサイユ宮殿やフォンテーヌブロー宮殿の装飾画を手がけ、フランス古典主義美術を確立した。 また、ゴブラン織物工場を監督し、織物デザインにも影響を与えた。 弟子の育成や美術アカデミーの運営にも携わり、後世の芸術文化に大きな足跡を残した。 その洗練された画風は「フレンチクラシシズム」の象徴とされる。
1690年 シャルル・ルブラン 1619年
1728年

アゴスティーノ・ステッファーニ

(1653 - 1728)

作曲家

作曲家
イタリア生まれのバロック期作曲家であり外交官・聖職者。
アゴスティーノ・ステッファーニ(1653年 - 1728年)は、イタリア出身の作曲家であり、後にドイツ・ハノーファー選帝侯の外交官を務めた。 オペラ『ニンフェ・エレイ』などの作品で知られ、声楽曲や器楽曲も多く残した。 彼は音楽と外交の両面で活躍し、国際的なネットワークを通じて芸術文化の交流に貢献した。 1688年にはエヴニンゲンの大聖堂司教に任命され、聖職者としても尊敬を集めた。 その作品はバロック音楽の発展に重要な役割を果たしたと評価されている。
1728年 アゴスティーノ・ステッファーニ 作曲家 1653年
1730年

ルカ・カルレヴァリス

(1663 - 1730)

画家、版画家

画家 版画家
ヴェネツィア派の風景画の先駆者となった画家・版画家。
ルカ・カルレヴァリス(1663年 - 1730年)は、イタリア・ヴェネツィアを拠点に活躍した画家兼版画家。 特に都市風景(ヴェドゥータ)を得意とし、のちのカナレットなどに影響を与えた。 彼の緻密な遠近法と光の表現は、ヴェネツィアの魅力を余すところなく伝えた。 また、多くの版画集を出版し、作品はヨーロッパ各地で高く評価された。 その業績により「ヴェネツィア風景画の父」と称される。
1730年 ルカ・カルレヴァリス 1663年
1763年

ゴットフリート・ハインリヒ・バッハ

(1724 - 1763)

作曲家

作曲家
バロック期に活躍した作曲家で、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの次男としても知られる。
ゴットフリート・ハインリヒ・バッハ(1724年 - 1763年)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの次男として生まれた。 父から卓越した音楽教育を受けたが、生前に作品発表は限られていた。 残された手稿には宗教音楽や小規模な室内楽が含まれ、研究者によって価値が認められている。 多作とは言えないものの、その稀少な作品はバッハ家の音楽的遺産の一端を示す。 音楽史の研究において資料的価値の高い人物となっている。
ゴットフリート・ハインリヒ・バッハ 1724年
1799年

フランティシェク・クサヴェル・デュシェック

(1731 - 1799)

作曲家

作曲家
チェコ出身の作曲家・ピアニスト。古典派音楽の発展に寄与した。
1731年にボヘミアで生まれ、ウィーンを拠点に活動した。 貴族のサロンで演奏会を主催し、詩人や音楽家の交流を促進した。 ピアノや室内楽の作品を作曲し、当時の古典派音楽に影響を与えた。 モーツァルトやベートーヴェンと交流があったとも伝えられる。 1799年に没し、貴族サロン文化を支えた音楽家として知られる。
フランティシェク・クサヴェル・デュシェック 1731年
1882年

フランチェスコ・アイエツ

(1791 - 1882)

画家

画家
イタリア・ロマン主義を代表する画家。歴史画や肖像画を通じてイタリア統一運動を表現した。
1791年にヴェネツィアで生まれる。アカデミーで絵画を学び、古典的技法と情熱的表現を融合。主題に歴史的・神話的題材を選び、繊細な色彩と劇的構図で注目を集めた。『抱擁』などの代表作は自由と愛を象徴し、イタリア統一への情熱を反映。ローマやミラノのアカデミーで教鞭を執り、多くの画家を育成。1882年に没し、ロマン主義絵画の巨匠として評価され続けている。
1882年 フランチェスコ・アイエツ 1791年
1886年

ランドルフ・コールデコット

(1846 - 1886)

イラストレーター、美術家

イラストレーター 美術家
イギリスのイラストレーター・美術家。児童書の挿絵で独創的な表現を開拓した。
1846年にイングランドで生まれる。動物や子どもを題材にしたイラストで優れた線描とユーモアを発揮。水彩画を用いた鮮やかな色彩と躍動感のある構図が特徴的。『マザーグースの歌』など多くの童謡集に挿絵を提供し、ヴィクトリア朝時代の児童文学に新風を吹き込んだ。生前は高く評価されたものの、39歳の若さで逝去。彼の名は現在、児童書賞「コールデコット賞」として受け継がれている。
1886年 ランドルフ・コールデコット イラストレーター 美術家 1846年
1894年

ハンス・フォン・ビューロー

(1830 - 1894)

指揮者、ピアニスト

指揮者 ピアニスト
ドイツの指揮者・ピアニスト。ワーグナーとリストの音楽を広めた音楽界のパイオニア。
1830年にドイツで生まれる。若くしてピアノの才能を発揮し、フランツ・リストの弟子となる。後にリストの娘コジマと結婚し、ワーグナーの作品を初演で指揮するなど革新的な活動を展開。ミュンヘン宮廷歌劇場やマイニンゲン管弦楽団で要職を歴任し、演奏水準の向上に尽力。指揮台での厳格な態度と精密な演奏で知られ、後進に大きな影響を与えた。1894年に没し、近代指揮法の礎を築いた。
1894年 ハンス・フォン・ビューロー 指揮者 1830年
1896年

アンブロワーズ・トマ

(1811 - 1896)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。オペラ『ミニョン』『ハムレット』などで人気を博した。
1811年にフランスで生まれ、パリ音楽院で音楽を学ぶ。ローマ賞を受賞し、イタリアで研鑽を積んだ後、パリへ戻る。オペラ作曲家として活躍し、1836年の『ミニョン』や1868年の『ハムレット』が大成功を収めた。1871年からパリ音楽院の院長を務め、後進の育成に努めた。フランス・オペラ黄金期を支えた功績で知られ、1896年に没した。
1896年 アンブロワーズ・トマ 1811年
1915年

エミール・ワルトトイフェル

(1837 - 1915)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。優雅なワルツ作品で知られる。
1837年、フランスのアルザス地方に生まれた。1860年代からワルツ作曲に専念し、宮廷やサロンで演奏家としても活躍した。代表作『スケーターズ・ワルツ』は軽快で親しみやすいメロディが特徴で、現在でも世界中で愛されている。ワルツ以外にも舞曲を多数手がけ、19世紀末の社交ダンス文化に大きな影響を与えた。晩年は比較的静かな生活を送り、1915年に没した。
1915年 エミール・ワルトトイフェル 1837年