世界病者の日(World Day of the Sick)(カトリック)
カトリック教会で病者のために祈りと連帯を示す祝日。
教皇ヨハネ・パウロ2世が1992年に制定し、毎年2月11日のルルドの聖母の祝日に合わせて行われます。
病気や障害を持つ人々への祈りと支援を呼びかけ、医療従事者や信徒が礼拝や祈祷会を開催します。
世界各地の教会や病院でミサや奉仕活動が行われ、病者への思いやりを形にします。
信仰に基づく癒しと連帯の精神を深める機会として、教会行事として定着しています。
病気と向き合う人々やその家族に寄り添う大切さを再確認する日です。
世界病者の日
カトリック
ルルドの聖母の祝日(カトリック)
ルルドの聖母の出現を記念するカトリックの祝祭日。
1858年、フランス南西部ルルドで聖母マリアがベルナデッタ・スブリウに出現したとされる出来事を記念。
2月11日の聖母の祝日には、世界中の教会でミサや行列が行われます。
奇跡の泉として知られるルルドの泉から湧き出る水は病気の癒しを求める巡礼者によって親しまれています。
ルルドは年間数百万人の巡礼が訪れる重要なカトリック聖地となっています。
信仰と癒し、奉仕の精神を象徴する祝祭として広く知られています。
ルルドの聖母
カトリック
豊橋鬼祭
国・地域:
日本
2月10日から2日間開催される愛知県豊橋市の安久美神戸神明社(豊橋神明社)の例祭の本祭日。
愛知県豊橋市の安久美神戸神明社で毎年2月10日と11日に行われる、勇壮な鬼の伝統祭りです。
豊橋鬼祭は安久美神戸神明社(通称豊橋神明社)の例祭として、毎年2月10日と11日に開催されます。祭りの中心となる鬼は、大きな赤鬼・青鬼の面を付けた神職が登場し、境内を練り歩きます。邪気を払う力を象徴する鬼は地元の人々によって大切に守られ、威勢の良い掛け声とともに参拝者を沸かせます。古来より五穀豊穣や厄払いを祈願する行事として伝承されており、国の重要無形民俗文化財にも登録されています。地域の結束を示す祭りとして、観光客にも人気で、冬の寒さを吹き飛ばすような熱気に満ち溢れています。
豊橋鬼祭
日本
2月10日
愛知県
豊橋市
安久美神戸神明社
江包・大西の御綱
国・地域:
日本
奈良県桜井市のの江包(えっつみ)・大西の両地区に伝わる五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する伝統行事。両地区で2月初旬に新藁を持ち寄って、江包の春日神社で男綱を、大西の市杵島神社で女綱をつくる。2月11日には、両神社から素盞嗚神社に運び込んだ二つの綱を結び合わせる「入船の儀式」などが執り行われる。2012年、国の重要無形民俗文化財に指定。仁丹の日(日本)
奈良県桜井市の両地区で新藁を用い、二つの綱を結び合わせる伝統行事です。
江包・大西の御綱は奈良県桜井市の春日神社(江包地区)と市杵島神社(大西地区)で行われる伝統行事です。2月初旬に新藁で男綱と女綱をそれぞれ編み、2月11日の入船の儀式で素盞嗚神社に運び込まれた両綱を結び合わせます。この結合は五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する象徴的な儀式で、約一年をかけた綱作りの成果が一堂に会します。2012年には国の重要無形民俗文化財に指定され、地域住民によって大切に守り継がれています。冬の凛とした空気の中で行われる儀式は神聖な雰囲気に包まれ、多くの見物客を惹きつけます。
江包・大西の御綱
日本
奈良県
桜井市
2012年
重要無形民俗文化財
日本