1951年

居昌良民虐殺事件。

韓国戦争期の1951年、慶尚北道居昌郡で韓国軍による良民多数の虐殺が発生した。
1951年2月11日、朝鮮戦争中の韓国慶尚北道居昌郡(ウィチャン郡)で、治安部隊と軍隊が「共産主義支持者」の疑いで多くの一般市民を拘束し、その場で虐殺を行った。犠牲者は数百名にのぼるとされ、被害者の多くは無実の良民だった。事件は戦時下の混乱と中央政府の不寛容な治安政策が引き金となったとされる。国際的な人権団体や韓国内で長らく問題視され、真相究明や犠牲者への補償運動が続いている。歴史的教訓として、軍事行動下での市民保護の重要性を浮き彫りにした事件である。
1951年 居昌良民虐殺事件
1979年

ルーホッラー・ホメイニー率いる革命軍が首都・テヘランを掌握。イラン革命政権が成立。

1979年2月11日、ホメイニー率いる革命勢力がテヘランを制圧し、イラン革命政権が樹立されました。
1979年1月にパリから帰国したルーホッラー・ホメイニーは、反パーレビ王朝の象徴として支持を集めました。 2月11日、革命軍と民衆は首都テヘランを掌握し、実質的にパーレビ国王を退位させました。 ホメイニーはイラン・イスラム共和国の最高指導者となり、神権政治の樹立を宣言しました。 この政権交代は中東の地政学に大きな影響を与え、冷戦構造に新たな緊張をもたらしました。 イランは以後、神権政治体制の下で独自の内政と外交を展開することになります。
1979年 ルーホッラー・ホメイニー テヘラン イラン革命
2011年

エジプト革命: エジプトで29年間独裁を続けてきたホスニー・ムバーラク大統領が辞任。

エジプト革命でムバーラク大統領が辞任し、長期独裁政権に終止符が打たれた。
2011年2月11日、チュニジアに端を発したアラブの春の波及を受け、エジプトで独裁的政権に対する大規模デモが続きました。 同日午後、ホスニー・ムバーラク大統領は辞任を表明し、29年間に及ぶ統治に終止符が打たれました。 ムバーラク政権の崩壊は市民の自由と民主化を求める運動の勝利として世界中の注目を集めました。 その後、暫定軍事評議会の統治がしばらく続き、エジプトの将来を左右する政治過程が本格化しました。 この辞任は中東・北アフリカ地域における政治変動の象徴的出来事となりました。
2011年 エジプト革命 ホスニー・ムバーラク