1922年

長野県下諏訪町の諏訪湖に設けられたスケートリンクで第1回全日本フィギュアスケート選手権が開催。東京帝国大学の五代正友が優勝。

諏訪湖畔の氷上リンクで第1回全日本フィギュアスケート選手権が開幕。東京帝国大学の五代正友が初代チャンピオンに輝いた。
1922年2月11日、長野県下諏訪町の諏訪湖に設置されたスケートリンクで第1回全日本フィギュアスケート選手権が開催された。主催は日本スケート連盟で、男子シングル競技が行われた。東京帝国大学(現・東京大学)の学生、五代正友が優勝し、国内フィギュアスケート界における最初の王者となった。女子やペア競技はまだ導入されておらず、男子のみの大会だったが、日本でのスケート競技普及の礎となった。本大会の成功を受けて、各地で屋外リンクの整備やスケート愛好者の増加が進んだ。
長野県 下諏訪町 諏訪湖 スケートリンク 全日本フィギュアスケート選手権 東京帝国大学
1928年

第2回冬季オリンピック、サンモリッツ大会開催。2月19日まで。

第2回冬季オリンピックがスイスのサンモリッツで開幕。1928年2月19日まで世界各国の選手が競技に参加した。
1928年2月11日、スイス・サンモリッツで第2回冬季オリンピックが開幕した。スケート、スキー、バイアスロンなどの競技が18カ国から参加した選手によって行われた。大会は2月19日までの日程で、初めて後進国からの参戦や女子競技の拡大がみられた。日本からはスケート部門などに選手団が派遣され、冬季競技への関心が高まる契機となった。大会は氷と雪に囲まれたリゾート地で成功を収め、以降の冬季スポーツ振興に大きく寄与した。
1928年 冬季オリンピック サンモリッツ大会 2月19日
1990年

WBC・WBA・IBF世界ヘビー級統一王者マイク・タイソンが東京ドームでプロ38戦目としてWBC世界同級3位・WBA世界同級4位のジェームス・ダグラスと世界同級タイトルマッチ(マイク・タイソン 対 ジェームス・ダグラス戦)を行い、タイソンが10回KO負けを喫し、1985年のプロデビュー以来タイソンが保持してきた無敗記録が37でストップしたと同時に王座陥落。

1990年2月11日、東京ドームでマイク・タイソンがジェームス・ダグラスに10回KO負けを喫し、37連勝の無敗記録と世界王座を失いました。
マイク・タイソンはWBC・WBA・IBFの統一世界ヘビー級王者として無敗記録を37連勝に伸ばしていました。 1990年2月11日、東京ドームでWBC3位・WBA4位のジェームス・ダグラスとタイトルマッチを行いました。 試合序盤はタイソンが優勢でしたが、10回にダグラスのカウンターが決まりタイソンはダウン。 再開後も立ち上がれずTKO負けとなり、ボクシング史上最大級の番狂わせとして語り継がれています。 ダグラスの勝利は彼のキャリア最高峰となり、世界中に驚きを与えました。
WBC WBA IBF ヘビー級 統一王者 マイク・タイソン 東京ドーム ジェームス・ダグラス マイク・タイソン 対 ジェームス・ダグラス戦
1998年

長野オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英が優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。

長野冬季オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英が優勝し、日本人女子初の金メダルを獲得した。
1998年2月11日、長野市で開催された冬季オリンピックのモーグル競技女子決勝で、日本代表の里谷多英が大会最高得点を叩き出し金メダルを獲得しました。 この勝利は冬季オリンピックにおける日本人女子選手の初の金メダル快挙として大きな注目を集めました。 彼女の滑走は技術の高さと表現力が評価され、国内外で賞賛されました。 里谷の金メダル獲得は日本国内の冬季スポーツ人気をさらに高め、メディアでも大きく報じられました。 この成果は日本のフリースタイルスキー界の発展に大きな影響を与え、若手選手の活躍を後押ししました。
1998年 長野オリンピック モーグル 里谷多英
2000年

宮城県山元町にある、社台レースホース山元トレーニングセンターの中の厩舎から出火し、小田切有一所有馬エガオヲミセテなど現役競走馬22頭が焼死。

宮城県山元町の社台レースホース山元トレーニングセンターで火災が発生し、現役競走馬22頭が焼死した。
2000年2月11日、宮城県山元町にある社台レースホース山元トレーニングセンターの厩舎から出火し火災が発生しました。 炎は瞬く間に厩舎を襲い、現役の競走馬22頭が逃げ遅れて焼死する大惨事となりました。 所有者の小田切有一氏や関係者は深い悲しみに包まれ、多くの競馬ファンにも衝撃が走りました。 この事故を契機に厩舎の防火対策や避難計画の見直しが進められ、安全基準の強化が図られました。 現在でも厩舎の建築基準や火災防止設備の導入に影響を与えた事例として語り継がれています。
2000年 宮城県 山元町 社台レースホース 山元トレーニングセンター 小田切有一 エガオヲミセテ
2022年

北京冬季五輪スノーボード男子ハーフパイプ決勝で平野歩夢が優勝。スノーボードで日本勢初の金メダルを獲得した。

2022年北京冬季オリンピックのスノーボード男子ハーフパイプで、平野歩夢選手が日本勢初となる金メダルを獲得。
2022年2月11日、北京冬季オリンピックのスノーボード男子ハーフパイプ決勝で平野歩夢選手が優勝を果たしました。決勝では高度な技と流れるような滑りを披露し、合計ポイントでトップに立ちました。この金メダルは日本スノーボード史上初のオリンピック金メダルであり、平野選手は日本代表として期待に応える偉業を成し遂げました。最終ランではトリプルコーク1440を成功させ、大会史に残るパフォーマンスを見せました。彼の優勝は日本の冬季スポーツ界に大きな歓喜をもたらしました。
2022年 北京冬季五輪 平野歩夢
2023年

コロラドスプリングズで行われたフィギュアスケート四大陸選手権で、三浦佳生が史上最年少で優勝。

2023年四大陸フィギュアスケート選手権女子シングルで、三浦佳生選手が史上最年少優勝を達成。
2023年2月11日、アメリカ・コロラドスプリングズで開催されたフィギュアスケート四大陸選手権女子シングルで三浦佳生選手が優勝しました。フリー演技ではミスなく高難度のジャンプを成功させ、高得点を記録しました。15歳という若さでの優勝は大会最年少記録を更新し、フィギュアスケート界に新たな才能の到来を印象づけました。前年にジュニアグランプリファイナルでの活躍に続く快挙であり、将来の日本女子フィギュアスケートを牽引する存在として期待が高まります。この成果は国内外で大きな話題となりました。
2023年 コロラドスプリングズ 三浦佳生