1858年

ルルドの聖母: フランス南西部ルルドのマッサビエル洞窟に聖母マリアが出現する。

ルルドのマッサビエル洞窟で聖母マリアの出現が報告された日です。カトリック信仰における重要な聖地となりました。
1858年、フランス南西部ルルドの貧しい少女ベルナデッタ・スビルーがマッサビエル洞窟で聖母マリアの出現を目撃したと報告しました。この出来事は教会によって正式に承認され、ルルドは世界中の巡礼者を集める聖地として発展しました。聖域には湧水があり、治癒の力を持つと信じられています。現在も年間数百万人が訪れ、カトリック世界で最も有名な巡礼地の一つとなっています。
1858年 ルルドの聖母 ルルド
1916年

エマ・ゴールドマンが産児制限の指導をしたことにより投獄される。

社会運動家エマ・ゴールドマンが産児制限指導の罪で投獄され、女性解放運動の困難を示しました。
1916年2月11日、アメリカのアナーキストで活動家のエマ・ゴールドマンが産児制限に関する講演と指導のため逮捕・投獄されました。 当時は配布物頒布禁止法が厳しく、避妊や家族計画の情報提供は違法とされていました。 ゴールドマンは女性の自主的な生殖権保障を訴え、多くの支持者の共感を呼びました。 投獄は運動家としての弾圧を象徴し、以降も彼女は脱獄や弁護活動を通じて闘いを続けました。 この事件はアメリカにおける女性の性と身体の権利運動史の一頁となりました。
1916年 エマ・ゴールドマン 産児制限
1940年

皇紀2600年紀元節の詔書発布。日本全国の神社で祭礼が行われる。神武天皇即位から2600年にあたる同年11月10日には、宮城(皇居)外苑で天皇・皇后臨席の下に盛大な式典が挙行された。

皇紀2600年を祝う紀元節の詔書が発布され、全国の神社で盛大な祭礼が執り行われた。
1940年2月11日、日本政府は皇紀2600年(神武天皇即位紀元から2600年)を祝う紀元節の詔書を発布した。これを機に全国の神社で記念祭礼が行われ、国民総力で国家の繁栄と皇室への敬慕が強調された。同年11月10日には皇居外苑(宮城)で天皇・皇后両陛下臨席の下、盛大な式典が挙行された。式典では陸海軍の祝典行進や奉祝演説が行われ、国家神道が国家儀礼の中心となった。戦時体制下の国民統合と国威発揚を象徴する行事として、その後の歴史的評価にも大きな影響を与えた。
1940年 皇紀2600年 神社 神武天皇 11月10日
2004年

吉野家、アメリカ産牛肉のBSEによる禁輸処置が長引き在庫がなくなり、牛丼販売の一時全面停止に踏み切る。

BSE問題でアメリカ産牛肉の輸入が止まり、吉野家は在庫切れのため牛丼販売を一時停止した。
2004年2月11日、BSE(牛海綿状脳症)発生に伴うアメリカ産牛肉の輸入禁輸措置が長期化し、牛丼チェーン大手の吉野家は店舗在庫が尽きてしまいました。 これにより、同日は全国の吉野家で牛丼の提供が全面停止され、顧客に衝撃が走りました。 牛丼は同社の看板メニューであり、日本の外食文化を象徴する存在だったため、社会現象ともいえる話題となりました。 吉野家は供給源の多様化や国産牛の活用など再開策を模索し、3か月後に販売を再開しました。 この出来事は食の安全とサプライチェーン管理の重要性を改めて認識させる契機となりました。
2004年 吉野家 牛肉 BSE 牛丼
2006年

東京都渋谷区神宮前の表参道の同潤会青山アパート跡地に表参道ヒルズが開業。

同潤会青山アパート跡地に複合商業施設・表参道ヒルズが開業し、新たなランドマークとなった。
2006年2月11日、東京都渋谷区神宮前の表参道に大型商業施設『表参道ヒルズ』がオープンしました。 この施設は同潤会青山アパートの歴史的建造物の意匠を継承しつつ、最新の商空間を融合させた再開発プロジェクトです。 ファッションブランドやカフェ、ギャラリーなど多彩なテナントが出店し、若者から観光客まで幅広い層を魅了しました。 開業当初から話題を呼び、表参道の新たな街角文化の発信地として定着しました。 この再開発により周辺のブティック街やデザイン性の高い建築が注目を集め、表参道全体が国際的にも知られる商業地区へと進化しました。
2006年 東京都 渋谷区 表参道 同潤会青山アパート 表参道ヒルズ