1938年

BBCがカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』を原作としたテレビドラマを放送。世界初のSFドラマ。

BBCがカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』を原作とした世界初のSFテレビドラマを放送。
1938年2月11日、イギリス放送協会(BBC)はカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.(ロッサムズ・ユニバーサル・ロボッツ)』を原作とするテレビドラマを放送した。これが史上初のテレビSFドラマとされ、舞台作品を映像化する試みとして注目を集めた。放送は生中継形式で行われ、ロボットの概念を描いた斬新な内容が視聴者に衝撃を与えた。テレビ放送技術の黎明期における意欲的な企画であり、その後のSF映像作品の先駆けとなった。
1938年 BBC カレル・チャペック 戯曲 R.U.R. SFドラマ
1970年

東京大学宇宙航空研究所がL 4Sロケットの5号機で人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。日本初の人工衛星。

1970年2月11日、東京大学宇宙航空研究所が小型ロケットL4Sで日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げ、宇宙開発の歴史を切り開きました。
東京大学宇宙航空研究所(現JAXA相当)は、L4Sロケットの5号機を用いて1970年2月11日に人工衛星「おおすみ」を打ち上げました。 この成功により日本はアジアで4番目、世界で11番目に人工衛星打ち上げ国となりました。 「おおすみ」は直径22cm、質量23kgの小型衛星で、通信技術の実証を目的として設計されました。 打ち上げ技術の一翼を担った固体燃料ロケットの性能が確認され、その後の日本の宇宙研究に大きな弾みをもたらしました。 本成果は純国産技術によるものとして国内外に高い評価を受けました。
1970年 東京大学宇宙航空研究所 人工衛星 おおすみ