1840年
ガエターノ・ドニゼッティのオペラ・コミック『連隊の娘』がパリで初演。
ドニゼッティ作曲のオペラ・コミック『連隊の娘』がパリで初演された日です。歌劇史における名作のひとつです。
1840年、ガエターノ・ドニゼッティの代表作『連隊の娘』(La fille du régiment)がパリのオペラ=コミック座で初演されました。軽快な旋律とコミカルな演出が好評を博し、特に高音を駆使するアリア『Ah! mes amis』は世界中のテノール歌手が競って歌う名曲となっています。本作はフランス語で上演され、その後も各国の劇場で繰り返し上演されるなど、19世紀オペラの重要なレパートリーとなりました。
1840年
ガエターノ・ドニゼッティ
オペラ・コミック
連隊の娘
1843年
ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『十字軍のロンバルディア人』がミラノで初演。
ヴェルディのオペラ『十字軍のロンバルディア人』がミラノで初演された日です。その音楽はイタリア・ロマン派を代表しています。
1843年、ジュゼッペ・ヴェルディの初期作品『十字軍のロンバルディア人』(I Lombardi alla prima crociata)がミラノのスカラ座で初演されました。十字軍遠征を題材にしたドラマチックな合唱と壮大な音楽が特徴で、ヴェルディの革新的な作風がすでに垣間見えます。初演の成功はヴェルディの名声をイタリア全土に広め、後の名作群への前奏曲となりました。
1843年
ジュゼッペ・ヴェルディ
十字軍のロンバルディア人
1903年
アントン・ブルックナーの交響曲第9番がウィーンで初演。
ブルックナーの交響曲第9番がウィーンで初演され、ロマン派音楽の集大成が披露されました。
1903年2月11日、オーストリアのウィーンでアントン・ブルックナー作曲『交響曲第9番』が初演されました。
完成を前にしたこの作品は壮大な構成と深い精神性が特徴で、ブルックナーの遺作となりました。
指揮はフェルディナント・ジークフリート、演奏はウィーンフィルハーモニー管弦楽団でした。
作品は第1・2楽章まで完成されていたものの未完の第3楽章があり、後世に補筆・補完が試みられています。
この演奏はロマン派音楽の重要なマイルストーンと評価され、今日でも高い人気を誇ります。
1903年
アントン・ブルックナー
交響曲第9番
1937年
文化勲章制定。
日本政府が芸術文化の発展に功績のある人物を顕彰する「文化勲章」を制定。
1937年2月11日、日本政府は文化芸術分野の発展に寄与した人物を称える勲章制度として「文化勲章」を制定した。文学、美術、音楽、演劇など多様な分野で顕著な業績を上げた芸術家や文化人が対象とされる。勲章の授与は毎年春に行われ、受章者は皇居に招かれて感謝の辞を述べる伝統がある。制定当初から日本文化の国際発信や国民文化の振興を目的とし、現在も国内最高の文化栄誉とされる。
1937年
文化勲章
1938年
BBCがカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』を原作としたテレビドラマを放送。世界初のSFドラマ。
BBCがカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』を原作とした世界初のSFテレビドラマを放送。
1938年2月11日、イギリス放送協会(BBC)はカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.(ロッサムズ・ユニバーサル・ロボッツ)』を原作とするテレビドラマを放送した。これが史上初のテレビSFドラマとされ、舞台作品を映像化する試みとして注目を集めた。放送は生中継形式で行われ、ロボットの概念を描いた斬新な内容が視聴者に衝撃を与えた。テレビ放送技術の黎明期における意欲的な企画であり、その後のSF映像作品の先駆けとなった。
1938年
BBC
カレル・チャペック
戯曲
R.U.R.
SFドラマ