紀元前660年(神武天皇即位紀元元年1月1日)

初代天皇・神武天皇が即位(『日本書紀』による。2月11日はグレゴリオ暦での日付)。日付は1873年に制定。

『日本書紀』によると初代天皇・神武天皇が即位したとされる日です。明治6年に2月11日と定められ、現在は建国記念の日として祝われています。
紀元前660年1月1日とされるこの日は、『日本書紀』に記された日本建国の始まりを象徴しています。実際の史実かどうかは不明ながら、明治6年(1873年)にグレゴリオ暦の2月11日と定められ、以来『建国記念の日』として国民の祝日に指定されてきました。旧暦の1月1日を新暦に換算した日付であるため、歴史学的には議論もあります。現在では日本の歴史や伝統を振り返る機会として、学校や各地の行事でさまざまな記念行事が行われています。
紀元前660年 神武天皇即位紀元 1月1日 天皇 神武天皇 日本書紀 グレゴリオ暦
55年

ローマ皇帝ネロが義弟ブリタンニクスを暗殺。

ローマ皇帝ネロが義弟ブリタンニクスを毒により暗殺した事件です。当時の権力闘争の一端を示しています。
55年、ローマ皇帝ネロは義弟ブリタンニクスに対して暗殺を指示しました。ブリタンニクスはネロの人気を脅かす可能性があるとみなされ、毒を盛られて死亡したと伝えられています。この事件は若き皇帝ネロの冷酷さと権力維持の手段を象徴し、ローマ帝政期の政争の激しさを示す一例です。後世の史料ではネロの独裁的性格を象徴するエピソードとして取り上げられ、芸術や文学でも度々描かれています。
55年 ネロ ブリタンニクス
建安5年1月9日

曹操打倒のクーデター計画が発覚して捕らえられた、董承ら一派とその三族が処刑。

曹操に反抗する董承らのクーデター計画が露見し、董承一派とその家族が処刑された事件です。三国時代の権力闘争の一幕を示しています。
200年、後漢末期の権力者・曹操に対する暗殺計画が董承らによって企てられました。しかし計画は事前に探知され、董承および関与した一族が逮捕・処刑されました。この一件は建安5年1月9日に行われ、『三族』が滅ぼされたことから強権的な統治手法を象徴します。曹操は以後も勢力を拡大し、三国時代への布石を固めたと言われています。史書では粛清の厳しさが記録され、後世に伝わる政治的恐怖統治の代表例とされています。
200年 建安 曹操 董承 三族
1806年

小ピットの死をうけてウィリアム・グレンヴィルがイギリス首相に就任。

ウィリアム・グレンヴィルがイギリスの首相に就任した出来事です。前任の小ピット没後の政権交代を示します。
1806年、長年首相を務めた小ピットが死去した後、ウィリアム・グレンヴィルが第1代グレンヴィル子爵としてイギリスの首相に就任しました。彼は対フランス戦争の継続と外交政策で知られ、後にグレンヴィル派として政界に影響を与えました。この内閣は戦時下の運営と議会との関係調整に苦慮しつつも、首相権限の在り方を示す重要な転換点となりました。イギリスの政党政治史を考えるうえで欠かせない時期とされています。
1806年 小ピット ウィリアム・グレンヴィル
1812年

マサチューセッツ州知事エルブリッジ・ゲリーが、自分の所属する政党に有利なように選挙区の区割りを変更。いびつな形からゲリマンダーと呼ばれる。

マサチューセッツ州知事エルブリッジ・ゲリーが選挙区を党利的操作で変更し、『ゲリマンダー』という言葉が生まれました。
1812年、マサチューセッツ州知事エルブリッジ・ゲリーは連邦党に有利になるよう州議会に選挙区の区割りを承認させました。地図上の形状がサラマンダー(火トカゲ)に似ていると批判され、『ゲリマンダー』という造語が生まれました。この手法は自身の党勢維持を狙った戦略的操作とみなされ、現在でも米国をはじめ世界各地で議会区割りの不公正の象徴とされています。以後、選挙区の不正操作を指す一般用語として定着しました。
1812年 マサチューセッツ州知事 エルブリッジ・ゲリー ゲリマンダー
1814年

ノルウェーがデンマーク=ノルウェーからの独立を宣言。

ノルウェーがデンマーク=ノルウェー連合からの独立を宣言した日です。北欧史の転換点となりました。
1814年、ナポレオン戦争終結後のウィーン会議の議論を背景に、ノルウェーはデンマークからの自治を求めて憲法を制定し独立を宣言しました。しかし同年のスウェーデンとの戦争の末に連合王国の一員となる協定を結ぶことになります。独立宣言と憲法制定はノルウェーの国家意識を高め、後の完全独立への道筋を開く重要な出来事です。現在、5月17日の憲法記念日とともに、この出来事は国民の誇りとされています。
1814年 ノルウェー デンマーク=ノルウェー
1840年

ガエターノ・ドニゼッティのオペラ・コミック『連隊の娘』がパリで初演。

ドニゼッティ作曲のオペラ・コミック『連隊の娘』がパリで初演された日です。歌劇史における名作のひとつです。
1840年、ガエターノ・ドニゼッティの代表作『連隊の娘』(La fille du régiment)がパリのオペラ=コミック座で初演されました。軽快な旋律とコミカルな演出が好評を博し、特に高音を駆使するアリア『Ah! mes amis』は世界中のテノール歌手が競って歌う名曲となっています。本作はフランス語で上演され、その後も各国の劇場で繰り返し上演されるなど、19世紀オペラの重要なレパートリーとなりました。
1840年 ガエターノ・ドニゼッティ オペラ・コミック 連隊の娘
1843年

ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『十字軍のロンバルディア人』がミラノで初演。

ヴェルディのオペラ『十字軍のロンバルディア人』がミラノで初演された日です。その音楽はイタリア・ロマン派を代表しています。
1843年、ジュゼッペ・ヴェルディの初期作品『十字軍のロンバルディア人』(I Lombardi alla prima crociata)がミラノのスカラ座で初演されました。十字軍遠征を題材にしたドラマチックな合唱と壮大な音楽が特徴で、ヴェルディの革新的な作風がすでに垣間見えます。初演の成功はヴェルディの名声をイタリア全土に広め、後の名作群への前奏曲となりました。
1843年 ジュゼッペ・ヴェルディ 十字軍のロンバルディア人
1855年

テオドロス2世がエチオピア皇帝に即位。

テオドロス2世がエチオピア皇帝に即位した日です。現代エチオピア王朝の礎を築きました。
1855年、テオドロス2世(テオドロス・リュイ・ゴンダリエ)がエチオピア皇帝に即位しました。彼は内乱で荒廃した国を統一し、行政制度や軍制改革など近代化政策を推進しました。外国勢力との交渉においても巧みな外交手腕を発揮し、エチオピアの主権維持に努めました。テオドロス2世の治世は、近代エチオピアの基礎を築いた時期と評価されています。
1855年 テオドロス2世 エチオピア皇帝
1858年

ルルドの聖母: フランス南西部ルルドのマッサビエル洞窟に聖母マリアが出現する。

ルルドのマッサビエル洞窟で聖母マリアの出現が報告された日です。カトリック信仰における重要な聖地となりました。
1858年、フランス南西部ルルドの貧しい少女ベルナデッタ・スビルーがマッサビエル洞窟で聖母マリアの出現を目撃したと報告しました。この出来事は教会によって正式に承認され、ルルドは世界中の巡礼者を集める聖地として発展しました。聖域には湧水があり、治癒の力を持つと信じられています。現在も年間数百万人が訪れ、カトリック世界で最も有名な巡礼地の一つとなっています。
1858年 ルルドの聖母 ルルド
明治2年1月1日

横須賀市に建設された日本初の洋式灯台、観音埼灯台が点灯する。

横須賀に日本初の洋式灯台が点灯し、近代化への一歩を示した出来事です。
1869年(明治2年1月1日)に横須賀市の観音埼で日本初の洋式灯台が点灯しました。 この灯台はイギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計によるもので、日本の近代灯台の嚆矢とされます。 灯台の設置は海上交通の安全を飛躍的に向上させ、明治政府の開国政策と技術導入の象徴となりました。 以降、各地で洋式灯台が建設され、航路標識の整備が進展しました。 現在も重要文化財として保存され、多くの人々に歴史的価値を伝えています。
1869年 明治 1月1日 横須賀市 観音埼灯台
1873年

スペイン国王アマデオ1世が退位し、スペイン第一共和政が成立。

スペイン国王アマデオ1世の退位により、スペイン第一共和政が樹立された歴史的転換点です。
1873年2月11日、イタリア王国出身のアマデオ1世が政治混乱や不評に直面し退位を宣言しました。 彼の退位に伴い、ブルボン家復帰を拒否する議会が第一共和政を樹立。 この共和政は短命だったものの、スペイン王政への反省と共和主義の高揚を象徴します。 内部対立や社会不安が続き、1874年にはクーデターで共和政は終焉を迎えました。 この出来事は19世紀スペインの政体変動と共和主義闘争の一幕となりました。
1873年 スペイン アマデオ1世 スペイン第一共和政