ルネサンス期の人文主義者
ルネサンス期の人文主義者
ルネサンス期のイタリア人文主義者。古典文献の発掘と写本で知られ、後世の学問復興に大きく貢献した。
1380年にピストイア近郊で生まれたポッジョ・ブラッチョリーニは、中世末期からルネサンス期にかけて活躍したイタリアの人文主義者です。修道院や司教座教会で古典文献を探索し、プラトンやキケローなどの失われかけた作品を多数発見・写本しました。教皇庁に仕えながらラテン語の優れた書体を確立し、後のルネサンス文化に大きな影響を与えました。著作『De avibus』などの対話篇を通じてヒューマニズムの理念を広めました。1459年に没し、その功績は人文学研究の基礎を築いたことで知られています。
1380年
ポッジョ・ブラッチョリーニ
ルネサンス
人文主義者
1459年
測量家
測量家
江戸時代の測量家。緻密な全国地図を作成し、日本地図の基礎を築いた。
1745年に上総国で生まれた伊能忠敬は、日本で初めて本格的な実測に基づく全国地図を作成した測量家です。55歳で測量を学び始め、翌年から全国を巡検して緯度経度を測定しました。緻密な観測を積み重ね、1810年に『大日本沿海輿地全図』を完成させました。この地図は日本地図学の基礎を築き、以後の地理研究に大きな影響を与えました。1818年に没しました。
1745年
延享
1月11日
伊能忠敬
測量家
1818年
儒学者、経世家
儒学者
経世家
江戸時代後期の儒学者・経世家。実学を重視し、経済・政治の実践的政策を説いた。
1778年に生まれた帆足万里は、江戸時代後期の儒学者・経世家として知られる実学者です。蘭学や儒学を融合させ、財政再建や農業振興の実践的政策を提言しました。『三政奏議』などの著作で税制や流通整備の重要性を論じ、幕府や藩政に影響を与えました。地方の実地調査を通じて具体的な改革案を示し、後進の育成にも尽力しました。1852年に没し、実学派思想の発展に大きく寄与しました。
1778年
安永
1月15日
帆足万里
儒学者
経世家
1852年
写真技術の先駆者
写真技術の先駆者
英国の科学者・発明家で、写真技術の先駆者。カロタイプ法を開発し、写真の定着に貢献しました。
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(1800-1877)は英国の科学者・発明家であり、写真術のパイオニアです。
1834年頃から写真の研究を開始し、1841年にカロタイプ法を発明しました。
この技術は銀塩ペーパーによるネガ・ポジ方式を採用し、大量複製を可能にしました。
彼の業績は近代写真の基礎を築き、多くの写真家に影響を与えました。
晩年は写真集の出版や学術論文の執筆に注力しました。
1800年
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット
写真
1877年
考古学者
考古学者
フランスの考古学者・エジプト学者で、ルーヴル美術館のエジプト古物部門を創設した先駆者。
オギュスト・マリエット(1821-1881)はフランスの考古学者・エジプト学者です。
1850年代以降エジプトで多くの発掘調査を実施し、古代文明研究を推進しました。
1863年にルーヴル美術館にエジプト古物部門を設立し、収集と展示を統括しました。
ロゼッタ・ストーンの複製作成にも関与し、一般公開に貢献しました。
著書『エジプト考古学報告』などを通じて後進に大きな影響を与えました。
1821年
オギュスト・マリエット
考古学者
1881年
物理学者
物理学者
アメリカの物理学者・化学者で、熱力学と統計力学の基礎を築いた先駆者。
ウィラード・ギブズ(1839-1903)はアメリカの統計力学と熱力学の先駆者です。
化学ポテンシャルの概念を導入し、ギブズの最大仕事原理を確立しました。
ギブズ自由エネルギーや相律を提唱し、物理化学の理論的枠組みを整備しました。
プリンストン大学で教授として多くの研究者を育成しました。
晩年は数学的物理学への応用研究にも取り組み、現代科学に大きな影響を与えました。
1839年
ウィラード・ギブズ
物理学者
1903年
国語学者
国語学者
日本の国語学者で、古典文学と言語研究を通じて国語学を確立した先駆者です。
上田萬年(1867-1937)は日本の国語学者で、平安時代の古典文献研究を専門としました。
東京帝国大学で教鞭を取り、日本語史や音韻論に関する多くの論文を発表しました。
『源氏物語』の文法分析に取り組み、国文法学の基礎を築きました。
漢字仮名交じり文の理論化や現代仮名遣いの整理にも貢献しました。
言語学会長として後進の育成に尽力し、日本の国語教育に大きな影響を与えました。
1867年
慶応
1月7日
上田萬年
国語学者
1937年
中国文学者
中国文学者
明治から昭和にかけて活躍した中国文学研究の先駆者。漢詩や中国古典の研究を通じて日本の漢文学研究の基礎を築いた。
明治元年に生まれ、東京帝国大学で教鞭を執った中国文学者。漢詩や漢文の翻訳・解説を中心に、多数の論文を発表し学界に貢献。漢文学研究の普及に尽力し、多くの門下生を育成。戦前から戦後にかけて活動し、1947年に逝去するまで日本の漢文学研究を牽引した。
1868年
明治元年
1月18日
狩野直喜
中国文学者
1947年
民俗学者、国文学者
民俗学者
国文学者
日本の民俗学を確立した学者で、言霊思想の提唱者。
1887年に生まれ、国文学と民俗学を融合した先駆的研究を行う。全国各地の伝承や祭祀を現地調査し、『折口信夫全集』などを通じて日本文化の深層を探究。言霊(ことだま)の概念を理論化し、民俗学の学問的地位を確立した。詩人としても活動し、1953年にその生涯を閉じた。
1887年
折口信夫
民俗学者
1953年
物理学者
物理学者
1898年2月11日生まれの物理学者。原子核連鎖反応の概念を提唱した。
レオ・シラード(Leo Szilard)は1898年2月11日に生まれた物理学者です。
1929年に原子核連鎖反応の概念を提案し、原子力研究に大きな影響を与えました。
その後アメリカに渡り、マンハッタン計画に関与しつつ核兵器の危険性を警告しました。
科学者としてだけでなく、核軍縮や倫理問題に関する社会活動家としても知られています。
1964年に66歳で逝去しました。
レオ・シラード
1964年
法学者
法学者
1899年2月11日生まれの日本の法学者。法制度の研究と教育に貢献した。
米谷隆三は1899年2月11日に生まれた日本の法学者です。
戦前から戦後にかけて大学で教鞭をとり、法制度の研究に従事しました。
民法や商法など幅広い分野で論文を発表し、法体系の整備に貢献しました。
多くの学生を指導し、法曹界や学界で広く尊敬されました。
1958年に59歳で逝去しました。
1899年
米谷隆三
1958年
数学者、計算機科学者
数学者
計算機科学者
ハミング符号を発明し、情報理論に大きく貢献したアメリカの数学者・計算機科学者。
1915年アメリカに生まれる。
数学と電気工学を学び、計算機科学の先駆者となる。
ベル研究所でハミング符号を考案し、通信の誤り訂正技術に革命をもたらす。
ハミング距離の概念を提唱し、情報理論への応用も示す。
1968年にチューリング賞を受賞。
大学で教鞭をとり、多くの研究者を育成。
1998年に逝去。
1915年
リチャード・ハミング
数学者
計算機科学者
1998年