1380年

ポッジョ・ブラッチョリーニ

(1380 - 1459)

ルネサンス期の人文主義者

ルネサンス期の人文主義者
ルネサンス期のイタリア人文主義者。古典文献の発掘と写本で知られ、後世の学問復興に大きく貢献した。
1380年にピストイア近郊で生まれたポッジョ・ブラッチョリーニは、中世末期からルネサンス期にかけて活躍したイタリアの人文主義者です。修道院や司教座教会で古典文献を探索し、プラトンやキケローなどの失われかけた作品を多数発見・写本しました。教皇庁に仕えながらラテン語の優れた書体を確立し、後のルネサンス文化に大きな影響を与えました。著作『De avibus』などの対話篇を通じてヒューマニズムの理念を広めました。1459年に没し、その功績は人文学研究の基礎を築いたことで知られています。
1380年 ポッジョ・ブラッチョリーニ ルネサンス 人文主義者 1459年
明応3年1月6日

武田信虎

(1494 - 1574)

戦国大名

戦国大名
甲斐国の戦国大名として知られ、武田信玄の父。治世下で領国の基盤を固め、後の武田家繁栄の礎を築いた。
1494年に甲斐国で生まれた武田信虎は、武田氏の11代当主として領国経営を行った戦国大名です。鉄砲の導入や馬防柵の建設を進めて軍事力を強化し、土木・検地を通じた経済基盤の整備にも尽力しました。晩年には嫡子・信玄に家督を譲り隠居しましたが、その後も後見として影響力を保持しました。領国繁栄の礎を築いた功績は、息子信玄による甲斐武田氏の最盛期へとつながりました。1574年に没しました。
1494年 明応 1月6日 武田信虎 戦国大名 1574年
1535年

グレゴリウス14世

(1535 - 1591)

ローマ教皇

ローマ教皇
教皇(在位1590–1591)。教会改革を推進しつつ、短期間の在位で知られる。
1535年に生まれたグレゴリウス14世(本名ニッコロ・スフォンドラーティ)は、1590年から1591年まで在位したローマ教皇です。在位期間約10か月と短命でしたが、教会の規律強化や異端審問の強化、禁書の管理など教会改革に努めました。枢機卿として長年教会行政に携わり、教皇即位後も改革志向を貫きました。1591年に急逝し、短い治世ながら改革の意志を示した教皇として記憶されています。
1535年 グレゴリウス14世 ローマ教皇 1591年
1657年

ベルナール・フォントネル

(1657 - 1757)

著述家

著述家
フランスの博識作家・科学普及者。『星界の対話』などで科学を平易に紹介した。
1657年にパリで生まれたベルナール・フォントネルは、アカデミー・フランセーズ会員にして著述家です。1686年の『星界の対話』で宇宙論を一般に普及させ、科学啓蒙の先駆けとなりました。対話形式の著作や哲学・科学に関する随筆を多く手がけ、啓蒙思想形成に寄与しました。王立科学アカデミー会員として研究支援にも関わり、生涯にわたり執筆活動を続けました。1757年に没し、科学普及の功績で知られています。
1657年 ベルナール・フォントネル 著述家 1757年
万治4年1月22日

松平近貞

(1661 - 1757)

豊後国府内藩主

豊後国府内藩主
江戸時代中期の大名、豊後国府内藩主。長寿で知られ、家政改革を行った。
1661年に豊後国で生まれた松平近貞は、府内藩の藩主として長期にわたり領国経営を担った大名です。財政再建のため倹約令を発布し、新田開発や農業振興を推進しました。教育にも力を注ぎ、藩校設立を支援して人材育成に寄与しました。幕府との安定した関係維持に努め、領内の治安と繁栄を保ちました。1757年に96歳で没し、江戸時代屈指の長寿大名としても知られます。
1661年 万治 1月22日 松平近貞 豊後国 府内藩 1757年
延享2年1月11日

伊能忠敬

(1745 - 1818)

測量家

測量家
江戸時代の測量家。緻密な全国地図を作成し、日本地図の基礎を築いた。
1745年に上総国で生まれた伊能忠敬は、日本で初めて本格的な実測に基づく全国地図を作成した測量家です。55歳で測量を学び始め、翌年から全国を巡検して緯度経度を測定しました。緻密な観測を積み重ね、1810年に『大日本沿海輿地全図』を完成させました。この地図は日本地図学の基礎を築き、以後の地理研究に大きな影響を与えました。1818年に没しました。
1745年 延享 1月11日 伊能忠敬 測量家 1818年
万治4年1月13日

堀直方

(1767 - 1805)

越後国村松藩主

越後国村松藩主
江戸時代後期の大名、越後国村松藩主。藩政改革を推進し、領国の安定を図った。
1767年に生まれた堀直方は、越後国村松藩主として藩政改革に取り組んだ江戸時代後期の大名です。財政難を改善するための倹約令や検地を実施し、農業生産の向上を図りました。藩校の運営や学問奨励を行い、人材育成にも力を入れました。幕府への忠誠を示しながら領国統治の安定を維持しました。1805年に没し、地元における行政手腕が評価されています。
1767年 万治 1月13日 堀直方 越後国 村松藩 1805年
1776年

イオアニス・カポディストリアス

(1776 - 1831)

政治家

政治家
ギリシャ独立後の初代総督。ロシア外相としての経験を背景に国づくりに尽力した政治家。
1776年にコルフ島で生まれたイオアニス・カポディストリアスは、ロシア帝国の外交官を経てギリシャ独立後の初代総督となった政治家です。外交官時代にはナポレオン戦争後のヨーロッパ政治再編にも携わり、卓越した交渉術を発揮しました。1828年に総督に就任し、財政再建や司法制度整備、教育制度の導入など国家建設に尽力しました。学校設立や行政改革を進め、近代ギリシャの基盤を築きました。1831年に暗殺され、その死は新生ギリシャに大きな衝撃を与えました。
1776年 イオアニス・カポディストリアス 政治家 1831年
安永7年1月15日

帆足万里

(1778 - 1852)

儒学者、経世家

儒学者 経世家
江戸時代後期の儒学者・経世家。実学を重視し、経済・政治の実践的政策を説いた。
1778年に生まれた帆足万里は、江戸時代後期の儒学者・経世家として知られる実学者です。蘭学や儒学を融合させ、財政再建や農業振興の実践的政策を提言しました。『三政奏議』などの著作で税制や流通整備の重要性を論じ、幕府や藩政に影響を与えました。地方の実地調査を通じて具体的な改革案を示し、後進の育成にも尽力しました。1852年に没し、実学派思想の発展に大きく寄与しました。
1778年 安永 1月15日 帆足万里 儒学者 経世家 1852年
1796年

ジョヴァンニ・パチーニ

(1796 - 1867)

作曲家

作曲家
イタリアのオペラ作曲家。生涯で70以上のオペラを手がけ、ロマン派音楽に貢献した。
1796年にイタリアで生まれたジョヴァンニ・パチーニは、ロマン派オペラを中心に70以上の作品を生み出した作曲家です。1819年に初期作『リナルドとデスメリンダ』で成功を収め、以後多くの劇場で上演されました。ドラマチックな旋律と精緻なオーケストレーションを特徴とし、19世紀イタリア音楽界で高い評価を得ました。イタリア各地を巡演して影響を広げ、後続の作曲家にも影響を与えました。1867年に没し、その作品は現在でもオペラ・レパートリーに残ります。
1796年 ジョヴァンニ・パチーニ 作曲家 1867年
1800年

ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット

(1800 - 1877)

写真技術の先駆者

写真技術の先駆者
英国の科学者・発明家で、写真技術の先駆者。カロタイプ法を開発し、写真の定着に貢献しました。
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(1800-1877)は英国の科学者・発明家であり、写真術のパイオニアです。 1834年頃から写真の研究を開始し、1841年にカロタイプ法を発明しました。 この技術は銀塩ペーパーによるネガ・ポジ方式を採用し、大量複製を可能にしました。 彼の業績は近代写真の基礎を築き、多くの写真家に影響を与えました。 晩年は写真集の出版や学術論文の執筆に注力しました。
1800年 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット 写真 1877年
1815年

ジョン・アップルトン

(1815 - 1864)

政治家、外交官

政治家 外交官
アメリカの政治家・外交官で、米国務省で要職を歴任し、欧州各国との交渉に従事しました。
ジョン・アップルトン(1815-1864)はアメリカの政治家・外交官です。 ハーバード大学卒業後、法律を学び政治の道に進みました。 1853年から1854年までアメリカ合衆国務次官(Assistant Secretary of State)を務めました。 その後、オランダ駐在臨時代理大使として欧州で外交交渉を行いました。 晩年はワシントンD.C.で外交政策に関する論考を執筆しました。
1815年 ジョン・アップルトン 政治家 外交官 1864年