02月11日
概要
祝日・記念日
建国記念の日、1966年- )
国民の祝日の一つ。日本の建国神話で、紀元前660年に神武天皇が即位した日を記念する。なお、神武天皇は神話の中の人物とされており、日本の国が成立した正確な日付はわかっていない。かつては紀元節という祝日だった。
日本の建国神話に基づき、紀元前660年に即位した神武天皇を記念する国民の祝日。
イスラム革命記念日
1979年のこの日、ルーホッラー・ホメイニー率いる革命軍が首都・テヘランを掌握しイラン革命政権が成立した。
1979年2月11日にイラン革命政権の成立を祝うイランの国民的記念日。
青年の日
カメルーンで毎年2月11日に祝われる青年の日。
世界病者の日(World Day of the Sick)(カトリック)
カトリック教会で病者のために祈りと連帯を示す祝日。
ルルドの聖母の祝日(カトリック)
ルルドの聖母の出現を記念するカトリックの祝祭日。
信教の自由を守る日
1966年に紀元節が「建国記念の日」として復活させられた事に抗議し、キリスト教諸教派で1967年に制定。
キリスト教諸教派が制定した信教の自由を訴える記念日。
科学における女性と女児の国際デー(International Day of Women and Girls in Science)(ユネスコ、国際連合女性機関)
女性と女児が、科学技術の分野において果たす重要な役割を認識し評価することを目的に、2015年国連総会で制定。女性や女児が科学分野に完全かつ平等にアクセスし、参加できる機会を推進する。
女性と女児の科学技術分野への参画を推進する国連の国際デー。
万歳三唱の日
1889年、大日本帝国憲法発布の祝典ではじめて万歳三唱が行なわれたことを記念して制定。天皇への祝意を表すものとして明治政府が万歳を奨励。
大日本帝国憲法発布祝典で初めて万歳三唱が行われた日を記念。
文化勲章制定記念日
1937年2月11日に文化勲章が制定されたことに由来。
文化勲章の制定を記念し、文化芸術の振興を願う日。
出来事
初代天皇・神武天皇が即位(『日本書紀』による。2月11日はグレゴリオ暦での日付)。日付は1873年に制定。
『日本書紀』によると初代天皇・神武天皇が即位したとされる日です。明治6年に2月11日と定められ、現在は建国記念の日として祝われています。
ローマ皇帝ネロが義弟ブリタンニクスを暗殺。
ローマ皇帝ネロが義弟ブリタンニクスを毒により暗殺した事件です。当時の権力闘争の一端を示しています。
曹操打倒のクーデター計画が発覚して捕らえられた、董承ら一派とその三族が処刑。
曹操に反抗する董承らのクーデター計画が露見し、董承一派とその家族が処刑された事件です。三国時代の権力闘争の一幕を示しています。
小ピットの死をうけてウィリアム・グレンヴィルがイギリス首相に就任。
ウィリアム・グレンヴィルがイギリスの首相に就任した出来事です。前任の小ピット没後の政権交代を示します。
マサチューセッツ州知事エルブリッジ・ゲリーが、自分の所属する政党に有利なように選挙区の区割りを変更。いびつな形からゲリマンダーと呼ばれる。
マサチューセッツ州知事エルブリッジ・ゲリーが選挙区を党利的操作で変更し、『ゲリマンダー』という言葉が生まれました。
ノルウェーがデンマーク=ノルウェーからの独立を宣言。
ノルウェーがデンマーク=ノルウェー連合からの独立を宣言した日です。北欧史の転換点となりました。
ガエターノ・ドニゼッティのオペラ・コミック『連隊の娘』がパリで初演。
ドニゼッティ作曲のオペラ・コミック『連隊の娘』がパリで初演された日です。歌劇史における名作のひとつです。
ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『十字軍のロンバルディア人』がミラノで初演。
ヴェルディのオペラ『十字軍のロンバルディア人』がミラノで初演された日です。その音楽はイタリア・ロマン派を代表しています。
テオドロス2世がエチオピア皇帝に即位。
テオドロス2世がエチオピア皇帝に即位した日です。現代エチオピア王朝の礎を築きました。
誕生日
ポッジョ・ブラッチョリーニ
ルネサンス期のイタリア人文主義者。古典文献の発掘と写本で知られ、後世の学問復興に大きく貢献した。
武田信虎
甲斐国の戦国大名として知られ、武田信玄の父。治世下で領国の基盤を固め、後の武田家繁栄の礎を築いた。
グレゴリウス14世
教皇(在位1590–1591)。教会改革を推進しつつ、短期間の在位で知られる。
ベルナール・フォントネル
フランスの博識作家・科学普及者。『星界の対話』などで科学を平易に紹介した。
松平近貞
江戸時代中期の大名、豊後国府内藩主。長寿で知られ、家政改革を行った。
伊能忠敬
江戸時代の測量家。緻密な全国地図を作成し、日本地図の基礎を築いた。
堀直方
江戸時代後期の大名、越後国村松藩主。藩政改革を推進し、領国の安定を図った。
イオアニス・カポディストリアス
ギリシャ独立後の初代総督。ロシア外相としての経験を背景に国づくりに尽力した政治家。
帆足万里
江戸時代後期の儒学者・経世家。実学を重視し、経済・政治の実践的政策を説いた。
命日
董承
後漢末期の武将。皇帝を守るため曹操暗殺を計画したが、陰謀が露見し処刑された。
ヘラクレイオス
東ローマ(ビザンツ)帝国の皇帝。ペルシア戦争で勝利し、領土を回復した。
源義朝
平安時代末期の武将。源氏の勢力争いの中で活躍し、その死が後の源頼朝・義経台頭の契機となった。
明恵
鎌倉時代の華厳宗中興の祖。学問と芸術を融合させた多彩な著作を残した。
エリザベス・オブ・ヨーク
イングランド王ヘンリー7世の王妃。テューダー朝の確立に重要な役割を果たした。
アウグスト
ザクセン選帝侯(在位1553-1586)。ルター派を保護し文化と行政改革を推進した。
ピエトロ・A・カタルディ
イタリアの数学者。6番目と7番目のメルセンヌ素数を発見し、数論の発展に寄与した。
ルネ・デカルト
近代哲学の父と称されるフランスの哲学者。合理主義哲学の基礎を築いた。
ヨハン・トビアス・クレープス
ドイツのバロック期の作曲家・オルガニスト。宮廷音楽に貢献した。