海の安全祈念日

国・地域: 日本

2001年2月10日、ハワイ沖で演習中だった愛媛県宇和島水産高等学校の実習船えひめ丸事故が、緊急浮上した米国海軍原子力潜水艦により衝突され、実習生・指導教官・乗組員あわせて9名が亡くなった。この事故を永遠に忘れず、亡くなられた方9名の方々の海や水産への思いや志を継承し、船舶の安全を祈る取組として、全国水産高校長協会が2003年に制定。

えひめ丸事故の犠牲者を追悼し、海上の安全を祈る日です。
2001年のえひめ丸事故を忘れず、事故犠牲者を追悼する日です。 全国水産高校長協会が2003年に制定しました。 式典や追悼行事では慰霊や安全祈願が行われます。 海上の安全教育や啓発活動にも取り組まれています。 次世代への教訓継承と海の安全意識向上を目指します。
日本 2001年 愛媛県 宇和島水産高等学校 えひめ丸事故

簿記の日

国・地域: 日本

簿記の原点である福澤諭吉の訳本「帳合之法」が1873年2月10日に慶應義塾出版局から発行されたことを記念し、全国経理教育協会(旧・全国経理学校協会)が2004年に制定。

慶應義塾出版局から福澤諭吉訳本『帳合之法』が刊行された日を記念する日です。
1873年2月10日に福澤諭吉が訳した簿記書『帳合之法』が慶應義塾出版局から発行されました。 全国経理教育協会が2004年に制定し、簿記学習者や経理担当者を応援しています。 この日には簿記検定やセミナー、ワークショップが全国で開催されます。 企業の経理部門や会計事務所ではキャンペーンが行われ、簿記の重要性が再確認されます。 学習者同士の交流イベントも実施され、資格取得へのモチベーション向上に役立ちます。 簿記の歴史と実践を結び付ける大切な日となっています。
簿記 日本 福澤諭吉 1873年