1258年

バグダードの戦い、アッバーズ朝がバクダードを包囲したモンゴル軍に降伏。モンゴル軍は3日後の2月13日にバグダードに入城し、略奪・虐殺行為を開始。

1258年2月10日、モンゴル軍に包囲されたバグダードが降伏し、都市の征服が始まった。
1258年2月10日、アッバーズ朝の首都バグダードがモンゴル軍に包囲され、降伏が決定されました。 モンゴル軍は2月13日に城門を突破し、市街へ進入しました。 略奪や虐殺が都市全体で行われ、中世イスラム文化の中心地が壊滅的被害を受けました。 この戦闘によりアッバーズ朝は事実上滅亡し、イスラム世界に大きな衝撃を与えました。
1258年 バグダードの戦い アッバーズ朝
ユリウス暦1月31日

火薬陰謀事件の実行責任者ガイ・フォークスが首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑で処刑される。

1606年2月10日、火薬陰謀事件の実行者ガイ・フォークスが残酷な死刑で処刑された。
1605年の火薬陰謀事件で標的の英国議会を爆破しようとしたガイ・フォークスは、翌年2月10日にロンドン塔で処刑されました。 処刑方法は首吊り・内臓抉り・四つ裂きという当時最も残酷なものでした。 この事件は英国史における陰謀事件として語り継がれ、毎年11月5日のボンファイア・ナイトの起源ともなっています。
1606年 ユリウス暦 1月31日 火薬陰謀事件 ガイ・フォークス 首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑
1635年

フランスでアカデミー・フランセーズ設立。

1635年にフランス王立アカデミー・フランセーズが設立され、フランス語の統一規範が整備された。
1635年2月10日、当時のルイ13世とリシュリュー枢機卿の支援によりアカデミー・フランセーズが創設されました。 同学会はフランス語の文法・綴字・辞書編纂などを通じて言語の規範化を目指しました。 以降、文学や思想の発展を支えるフランス文化の中核機関として活動を続けています。 現在もフランス語の最高権威として知られています。
1635年 フランス アカデミー・フランセーズ
承応2年1月13日

江戸幕府が町人建議による玉川上水の着工を許可する。

1653年、江戸幕府が町人の要望を受けて玉川上水の工事着手を許可した。
承応2年(1653年)2月10日、江戸幕府は玉川上水の建設開始を正式に許可しました。 この上水は多摩川の水を江戸市中へ引く大規模な都市上水道整備事業でした。 幕府は飲料水や防火用水の確保を目的とし、町人も資金や労力で協力しました。 完成後は江戸の発展と衛生環境の向上に大きく貢献しました。
1653年 承応 1月13日 江戸幕府 玉川上水
1763年

パリ条約が調印され、仏英間の七年戦争(フレンチ・インディアン戦争)が終結。

1763年にパリ条約が調印され、七年戦争(フレンチ・インディアン戦争)が正式に終結した。
1763年2月10日、フランス、イギリス、スペインなどヨーロッパ諸国によるパリ条約が締結されました。 これにより1756年から続いた七年戦争が終結し、植民地の領有権が大きく再編されました。 イギリスは北米のフレンチ・インディアン戦争で優位を獲得し、フランスから多くの領土を獲得しました。 この条約は近代世界史における大国間の均衡変動を象徴しています。
1763年 パリ条約 七年戦争 フレンチ・インディアン戦争
1840年

イギリス女王ヴィクトリアとザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバートが結婚。

1840年、ヴィクトリア女王が従妹のアルバート公と結婚し、英国内外に祝賀ムードが広がった。
1840年2月10日、イギリス女王ヴィクトリアとザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバートの結婚式がロンドンで執り行われました。 二人の婚姻は王室の繁栄を象徴し、国内では祝賀行列や記念模様のグッズが流行しました。 アルバート公は後にヴィクトリア王朝の文化振興や社会改革を支え、近代英国を形成する上で重要な役割を果たしました。 この結婚はヨーロッパ王族の親密なネットワークを強化する契機ともなりました。
1840年 イギリス女王ヴィクトリア ザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバート
1870年

ニューヨークでアメリカYWCAが設立される。

1870年、ニューヨークで女性支援団体アメリカYWCAが設立された。
1870年2月10日、キリスト教的信条に基づき女性の社会的・経済的自立を促進するアメリカYWCAが創立されました。 当初はホームレスや若い女性労働者への支援を中心に活動を開始しました。 やがて世界中に支部が広がり、教育・職業訓練・人権擁護など幅広い社会事業を展開しています。 現在でも女性のエンパワーメントを推進する代表的な非営利団体として知られています。
1870年 ニューヨーク アメリカYWCA
1906年

イギリス海軍の戦艦ドレッドノートが進水。

1906年、英国海軍の最新鋭戦艦ドレッドノートが進水し、海軍戦術に革命をもたらした。
1906年2月10日、イギリス海軍向けの戦艦HMSドレッドノートが進水しました。 全砲同口径主砲を搭載し、蒸気タービンを早くから採用したことが特徴です。 その圧倒的な性能により同世代の戦艦は「プレドレッドノート級」と呼ばれ、旧式化しました。 ドレッドノートは20世紀初頭の海軍力競争を加速させ、軍事技術史に大きな足跡を残しました。
1906年 ドレッドノート
1913年

護憲派の民衆が東京の交番を襲撃。焼失52か所、破壊24か所。

1913年、護憲派の群衆が東京の交番を襲撃し、複数箇所が焼失・破壊された。
1913年2月10日、政友会の護憲運動を支持する民衆が東京市内の交番へ蜂起しました。 交番52か所が焼失し、24か所が破壊されるなど大規模な騒乱となりました。 当時の政府は治安維持と議会制度維持の間で対応に苦慮し、以降の政治対立を深める一因となりました。 この事件は大正デモクラシー期の政治動乱を象徴する出来事として知られています。
1913年 交番
1921年

宮中某重大事件、宮内省が裕仁親王(昭和天皇)と良子女王(香淳皇后)の婚約に変更がないことを発表する。

1921年、宮内省が裕仁親王と良子女王の婚約に変更がないことを発表した。
1921年2月10日、宮中某重大事件として注目された皇族の婚約問題で、宮内省は裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)の婚約に変更がないと正式に発表しました。 この発表は様々な憶測を呼んでいた噂を一掃し、皇室への国民の関心を落ち着かせる狙いがありました。 同時に当時の政治状況や内廷の動向にも大きな影響を与え、皇室儀礼の厳格さを改めて示す契機となりました。
1921年 宮中某重大事件 宮内省 昭和天皇 香淳皇后
1936年

地下鉄梅田駅の建設現場で陥没事故が発生。大阪駅東口駅舎や駅前派出所など地下鉄周辺の建物にも被害が及んだ。死者2人。

1936年2月10日、梅田駅の建設現場で地盤が陥没し、周辺建物にも被害をもたらした事故。2人が死亡しました。
1936年2月10日、大阪市北区の地下鉄梅田駅建設現場で大規模な地盤沈下による陥没事故が発生しました。作業員や周辺住民は驚き、工事は一時中断されました。陥没の影響で大阪駅東口駅舎や駅前派出所など付近の建物にも亀裂や損壊が及びました。現場では復旧作業が急がれ、専門家による地盤改良工事が行われました。今回の事故を契機に工事現場の安全管理が見直され、地盤調査や支保工の強化が進められました。最終的に2人が犠牲となり、市民に大きな衝撃を与えました。
1936年 地下鉄梅田駅 大阪駅 派出所
1936年

兵庫県本山村(現:神戸市東灘区)で消防車と阪神電気鉄道の電車が衝突。消防士17人死亡。

1936年2月10日、兵庫県本山村(現・神戸市東灘区)で消防車と阪神電鉄の電車が衝突し、消防士17人が死亡した事故。
同日午後、消火活動中の消防車が阪神電鉄本山駅付近で通過中の電車と衝突しました。衝撃で消防車は横転し、多くの消防士が車外に投げ出されました。救助活動が速やかに行われたものの、17人の消防士が命を落としました。事故原因は信号の見落としとスピードの出し過ぎが指摘されました。地元住民や消防組織に大きな衝撃を与え、鉄道と消防車両の運行ルール・連携体制の強化が検討されるきっかけとなりました。
兵庫県 本山村 神戸市 東灘区 消防車 阪神電気鉄道 消防士