1837年

アレクサンドル・プーシキン

(1799 - 1837)

詩人、作家

詩人 作家
ロシア近代文学の父と称される詩人・作家。
1799年にモスクワ近郊で生まれる。 詩集や長編詩、戯曲など多彩な作品を発表し、ロシア語文学の基盤を築く。 『エフゲニー・オネーギン』や『大尉の娘』など、深い人間描写が高く評価される。 1837年に決闘傷が原因で没するまで、革新的な表現で後世に影響を与えた。 現在もロシア文化の象徴的存在として愛され続けている。
1837年 アレクサンドル・プーシキン 詩人 作家 1799年
1896年

若松賤子

(1864 - 1896)

翻訳家

翻訳家
洋書の翻訳を通じて海外文学を広く紹介した明治期日本の翻訳家。
1864年に長崎で生まれ、東京外国語学校で英語を学ぶ。1888年に『トム叔父さん』などの洋書を翻訳して日本での海外文学普及に貢献。『日本婦人』などの雑誌に随筆を寄稿し、女性の社会進出や教育の重要性を訴えた。日本初の女性翻訳家として先駆的な活動を行い、明治期の知的女性像の象徴とされた。1896年に逝去。
1896年 若松賤子 翻訳家 1864年
1930年

渡辺温

(1902 - 1930)

小説家

小説家
大正から昭和初期に活躍した日本の小説家。
1902年に生まれ、大正から昭和初期にかけて小説を執筆。 郷里の自然や人間模様を繊細に描いた作品を残す。 代表作の記録は限られているものの、その文体は一部で高く評価された。 現代では資料が少ないため詳細は不明だが、当時の文学界の一端を担った。 1930年に没し、その後も研究者による再評価が続けられている。
1930年 渡辺温 1902年
1946年

小栗虫太郎

(1901 - 1946)

推理作家

推理作家
耽美的な文体と奇想的なプロットが特徴の推理作家。
1901年に生まれ、主に1920〜30年代に活躍。 代表作には『一本足の男』などがあり、幻想的かつ怪奇的な作風で知られる。 西洋文学や心理学の影響を受けた独自の世界観を展開。 当時の推理小説界に異彩を放ち、後の作家にも影響を与えた。 1946年に逝去し、その作品は今も熱心な読者に支持されている。
1946年 小栗虫太郎 推理作家 1901年
1947年

平野万里

(1885 - 1947)

歌人、詩人

歌人 詩人
明治から大正にかけて活躍した歌人・詩人。
1885年に生まれ、和歌や詩の創作に取り組む。 伝統的な和歌形式に新風を吹き込み、独自の感性を表現。 詩集や歌集を発表し、同時代の文人と交流。 女性の視点や自然描写を繊細に描いた作品で知られる。 1947年に没し、その詩歌は近代短歌研究でも重要視されている。
平野万里 歌人 詩人 1885年
1957年

ローラ・インガルス・ワイルダー

(1867 - 1957)

作家

作家
アメリカの児童文学作家。「大草原の小さな家」シリーズで知られる。
1867年ウィスコンシン州ペピンで生まれ、開拓農家としての幼少期を過ごしました。自身の体験をもとに『大草原の小さな家』などの作品を執筆し、多くの読者に愛されました。シリーズは全8巻からなり、アメリカの開拓時代を描いた不朽の名作と評価されています。1957年に90歳で亡くなるまで執筆活動を続け、多くの映像化作品にも影響を与えました。
1957年 ローラ・インガルス・ワイルダー 1867年
1980年

山口慎一

(1907 - 1980)

翻訳家、文芸評論家

翻訳家 文芸評論家
1980年 山口慎一 文芸評論家 1907年
1992年

アレックス・ヘイリー

(1921 - 1992)

作家

作家
アメリカの作家で、先祖を追ったノンフィクション『ルーツ』で広く知られる。
アレックス・ヘイリー(1921-1992)はアメリカの作家。海軍勤務を経てジャーナリストとして活躍し、1976年に発表した『ルーツ』はアフリカ系アメリカ人の家系をたどるノンフィクション作品としてベストセラーに。テレビドラマ化もされ、社会現象となった。またマルコムXの自伝共同執筆者としても知られる。
アレックス・ヘイリー 1921年
2005年

アーサー・ミラー

(1915 - 2005)

劇作家

劇作家
アメリカを代表する劇作家。緻密な人間描写と社会批評を込めた作品で知られる。
1915年にニューヨーク州ハーレムで生まれ、ミシガン大学で文学を学ぶ。 戦後の1947年に『All My Sons』で注目を集め、1949年の『セールスマンの死』でピューリッツァー賞を受賞。 人種差別や冷戦下の疑心暗鬼を描いた『クルーシブル』など社会派の劇作も発表。 1950年代には女優マリリン・モンローと結婚し、その後も数々の名作を世に送り出した。 社会の矛盾を鋭く捉える作風で、後進の劇作家にも大きな影響を与えた。 2005年に90歳で逝去したが、その作品は今も色あせることなく読み継がれている。
2005年 アーサー・ミラー 劇作家 1915年
2008年

高野裕美子

(1957 - 2008)

作家

作家
日本の作家。小説やエッセイを手がけた。
高野裕美子 作家 1957年
2014年

小高賢

(1944 - 2014)

編集者、歌人

編集者 歌人
日本の編集者・歌人。
小高賢 1944年
2018年

石牟礼道子

(1927 - 2018)

作家

作家
熊本出身の作家。水俣病を題材にした『苦海浄土』などで知られる。
1927年熊本県生まれ。 本名は山尾道子。 水俣病の実態を取材し、文学作品として『苦海浄土』を発表。 記録文学として高い評価を受け、環境問題への関心を喚起した。 詩やエッセイでも自然との共生をテーマに執筆活動を続けた。 国内外で講演やシンポジウムにも参加し、環境保護活動にも努めた。 2018年2月10日に逝去した。
2018年 石牟礼道子 作家 1927年