02月10日
概要
祝日・記念日
海の安全祈念日
2001年2月10日、ハワイ沖で演習中だった愛媛県宇和島水産高等学校の実習船えひめ丸事故が、緊急浮上した米国海軍原子力潜水艦により衝突され、実習生・指導教官・乗組員あわせて9名が亡くなった。この事故を永遠に忘れず、亡くなられた方9名の方々の海や水産への思いや志を継承し、船舶の安全を祈る取組として、全国水産高校長協会が2003年に制定。
えひめ丸事故の犠牲者を追悼し、海上の安全を祈る日です。
ふとんの日
全日本寝具寝装品協会が1997年に制定。ふ(2)とん(10)の語呂合わせから来ている。
「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせで、寝具の快適さと睡眠環境の大切さをPRする日です。
太物の日
「ふ(2)と(10)」の語呂合わせ。木綿やウールなどの普段着の着物ファンが制定。
「ふ(2)と(10)」の語呂合わせで、綿やウールの普段着着物を楽しむ日です。
ニットの日
「にっ(2)と(10)」の語呂合わせ。横浜手作りニット友の会が1988年に制定。1994年には全国的な記念日として日本ニット工業組合連合会も制定した。
「にっ(2)と(10)」の語呂合わせで、手編みニットやニット製品の魅力を広める日です。
蕗の薹の日
雪解けとともに顔を出すふきのとうを早春の味としてPRするため宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が1993年に制定。日付は「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせ。
「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせで、春の訪れを告げる蕗の薹をPRする日です。
豚丼の日
「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合わせ。北海道で豚丼などのたれを製造する食品メーカーのソラチが2010年に日本記念日協会に登録して制定。十勝名物の豚丼を記念する日。
「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合わせで、十勝名物の豚丼を味わう日です。
ニートの日
「にー(2)と(10)」の語呂合わせ。巨大匿名掲示板2ちゃんねるが発祥。
「にー(2)と(10)」の語呂合わせで、ネット文化の一部として生まれたユニークな記念日です。
封筒の日
「ふう(2)とう(10)」の語呂合わせ。封筒・手提袋など紙製品メーカーのムトウユニパックが2017年に日本記念日協会に登録して制定。アナログなコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうのが目的。
「ふう(2)とう(10)」の語呂合わせで、封筒や手紙文化の良さを再認識する日です。
簿記の日
簿記の原点である福澤諭吉の訳本「帳合之法」が1873年2月10日に慶應義塾出版局から発行されたことを記念し、全国経理教育協会(旧・全国経理学校協会)が2004年に制定。
慶應義塾出版局から福澤諭吉訳本『帳合之法』が刊行された日を記念する日です。
出来事
バグダードの戦い、アッバーズ朝がバクダードを包囲したモンゴル軍に降伏。モンゴル軍は3日後の2月13日にバグダードに入城し、略奪・虐殺行為を開始。
1258年2月10日、モンゴル軍に包囲されたバグダードが降伏し、都市の征服が始まった。
火薬陰謀事件の実行責任者ガイ・フォークスが首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑で処刑される。
1606年2月10日、火薬陰謀事件の実行者ガイ・フォークスが残酷な死刑で処刑された。
フランスでアカデミー・フランセーズ設立。
1635年にフランス王立アカデミー・フランセーズが設立され、フランス語の統一規範が整備された。
江戸幕府が町人建議による玉川上水の着工を許可する。
1653年、江戸幕府が町人の要望を受けて玉川上水の工事着手を許可した。
パリ条約が調印され、仏英間の七年戦争(フレンチ・インディアン戦争)が終結。
1763年にパリ条約が調印され、七年戦争(フレンチ・インディアン戦争)が正式に終結した。
イギリス女王ヴィクトリアとザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバートが結婚。
1840年、ヴィクトリア女王が従妹のアルバート公と結婚し、英国内外に祝賀ムードが広がった。
ニューヨークでアメリカYWCAが設立される。
1870年、ニューヨークで女性支援団体アメリカYWCAが設立された。
イギリス海軍の戦艦ドレッドノートが進水。
1906年、英国海軍の最新鋭戦艦ドレッドノートが進水し、海軍戦術に革命をもたらした。
護憲派の民衆が東京の交番を襲撃。焼失52か所、破壊24か所。
1913年、護憲派の群衆が東京の交番を襲撃し、複数箇所が焼失・破壊された。
誕生日
平清盛
平安時代末期の有力武将・政治家。平家一門を率い、太政大臣として権勢を誇った人物。
足利義氏
室町時代後期の公方・守護大名。第5代古河公方として関東地方の政治を支配した人物。
蜂須賀宗員
江戸時代中期の大名。阿波国徳島藩の第6代藩主として領内経営に尽力した人物。
前田利謙
江戸時代後期の大名。越中国富山藩第8代藩主として藩政に尽力した人物。
チャールズ・ラム
イギリスのエッセイスト・児童文学作家。姉メアリと共に『シェイクスピア物語』を編纂した。
森忠哲
江戸時代後期の大名。播磨国赤穂藩第8代藩主として藩政を担った人物。
大田垣蓮月
江戸時代後期の尼僧で歌人・陶芸家。多彩な芸術活動で知られる。
フランチェスコ・アイエツ
イタリア浪漫主義の画家。歴史画や肖像画で知られる。
アリ・シェフェール
オランダ出身のロマン主義画家。繊細な肖像画で知られる。
命日
ギヨーム9世
中世フランスのアキテーヌ公であり、最古期のトルバドゥール(吟遊詩人)の一人として知られる。騎士道や恋愛を詠んだ歌は後世の宮廷詩文化に大きな影響を与えた。
平忠盛
平安時代の武将で、平清盛の父として知られる。後の平家政権の基盤を築いた人物。
ハインリヒ7世
神聖ローマ帝国でローマ王に即位した皇帝フリードリヒ2世の長子。帝国の北部統治を担当し、父帝権強化を試みたが混乱も招いた。
四条天皇
鎌倉時代初期の第87代天皇。幼くして即位し、院政と幕府の協調が治世の課題となった。
ヴィルヘルム・クシランダー
16世紀のドイツで活躍した古典学者。ハイデルベルク大学学長として人文学の発展に寄与した。
ユディト・レイステル
17世紀オランダ黄金時代を代表する女性画家。日常生活の場面や肖像画で高い評価を受けた。
萱野重実(萱野三平)
赤穂浪士の一人で、忠義と孝行の板挟みにより討ち入り前に自害した武士。
バーソロミュー・ロバーツ
18世紀初頭の有名な海賊“ブラックバート”として恐れられた人物。
シャルル・ド・モンテスキュー
啓蒙時代のフランスの思想家・政治哲学者。三権分立論を提唱し、近代政治学の礎を築いた。