1895年
アメリカ合衆国の体育教師・ウィリアム・G・モーガンがバレーボールを考案。
アメリカの体育教師ウィリアム・G・モーガンが、室内用スポーツとして『バレーボール』を考案しました。
1895年2月9日、アメリカ合衆国のYMCA体育教師ウィリアム・G・モーガンが、バレーボールの原型となる新競技を考案しました。
当初は『ミントネット』と名付けられ、高齢者や女性でも楽しめる室内競技として設計されました。
モーガンはバスケットボールのような激しさを避けつつ、ネット越しのボール運動を組み合わせました。
後に名称を『バレーボール』と改められ、世界中に普及。20世紀を代表するスポーツの一つとなりました。
1964年の東京オリンピックで正式種目となり、国際大会が定着しました。
1895年
アメリカ合衆国
ウィリアム・G・モーガン
バレーボール
1900年
ドワイト・デービスらハーバード大学テニスクラブのメンバーがインターナショナル・ローンテニス・チャレンジ(後のデビスカップ)を創設。
ハーバード大学のドワイト・デービスらが、国際テニストーナメント『インターナショナル・ローンテニス・チャレンジ』(後のデビスカップ)を創設しました。
1900年2月9日、アメリカのテニス愛好家ドワイト・デービスは、国際親善と競技レベル向上を目的とするチーム対抗戦を提唱しました。
ハーバード大学テニスクラブのメンバーと共に『インターナショナル・ローンテニス・チャレンジ』を設立し、イギリス王室協会チームを招いて第1回試合を開催。
この大会は後にデビスカップと改称され、男子テニスの世界的なチーム戦として定着しました。
現在では100年以上の歴史を持ち、優勝国にはトロフィーが授与される伝統ある国際大会となっています。
1900年
ドワイト・デービス
ハーバード大学
デビスカップ
1936年
名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球試合・巨人対金鯱が開催。
名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球公式戦、巨人対金鯱が開催されました。
1936年2月9日、名古屋市の鳴海球場で日本初のプロ野球公式戦が開催され、読売ジャイアンツと名古屋金鯱軍が対戦しました。
この試合は日本プロ野球の歴史的幕開けとされ、観客動員数も大きな注目を集めました。
プロ球団の誕生はアマチュア野球からの脱却を意味し、以後プロリーグの整備と人気拡大に繋がりました。
国内初のプロ野球公式戦開催はスポーツ文化の多様化と商業化の始まりを象徴する出来事でした。
1936年
鳴海球場
巨人
金鯱
2018年
平昌オリンピックが開幕。
2018年、韓国の平昌で冬季オリンピックが開幕し、世界各国のアスリートが熱戦を繰り広げました。
第23回冬季オリンピックは韓国・平昌で開催され、2月9日に開幕式が行われました。
約92カ国から2900人以上の選手が参加し、多彩な競技が10日間にわたり実施されました。
北朝鮮は開会式に合同入場団を組んで参加し、南北融和の象徴的な瞬間が話題となりました。
日本選手はスキージャンプやフィギュアスケートでメダルを獲得するなど活躍を見せました。
最新施設を活用した会場運営や一帯的なセキュリティ対策も注目され、大会の成功に寄与しました。
2018年
平昌オリンピック
2020年
フィギュアスケート四大陸選手権で、羽生結弦が初優勝。この優勝で羽生は、ジュニアの世界タイトル、シニアの世界選手権、五輪金メダル、グランプリファイナル、大陸選手権をすべて制する「スーパースラム」を、男子選手で初めて達成した。
2020年、羽生結弦がフィギュアスケート四大陸選手権で初優勝し、男子初の「スーパースラム」を達成しました。
フィギュアスケート四大陸選手権はアジア・アメリカ・アフリカ・オセアニアの強豪が集う国際大会です。
2020年2月9日、羽生結弦が初優勝を果たし、総合得点で他選手を圧倒しました。
この優勝により、羽生はジュニア世界選手権、世界選手権、オリンピック、グランプリファイナル、四大陸選手権の全タイトルを制覇し、男子初の「スーパースラム」を達成。
これまで誰も成し得なかった記録に、フィギュアスケート界は驚きと称賛で包まれました。
羽生の技術と表現力が評価され、世界ランキングでもさらに地位を確固たるものにしました。
2020年
フィギュアスケート
羽生結弦