1987年

2年前に民営化したNTT株が株式公開。2か月後に史上最高値の318万円まで高騰。

1987年2月9日、NTT株が株式公開され、日本の金融市場に注目を集めました。
1985年に日本電信電話公社が民営化され、NTTとして再出発しました。 1987年2月9日に発行株式が公開され、一般投資家も株式取得が可能となりました。 株価は公開直後から上昇し、わずか2か月後には1株318万円の史上最高値を記録しました。 この上場は日本の新規株式公開(IPO)市場に大きな影響を与え、市場活性化の契機となりました。 NTT株の高騰は経済界や投資家の関心を集め、日本の株式市場における重要な一幕として語り継がれています。
1987年 NTT 株式公開
2017年

英中央銀行イングランド銀行が、三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ証券ホールディングスの欧州法人に対し、計37億円強の罰金を科すと発表。

2017年、イングランド銀行が三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ証券ホールディングスの欧州法人に対し、経済制裁関連の規制違反を理由に約37億円の罰金を科した。
イングランド銀行は欧州法人に対し、経済制裁措置の順守体制が不十分だったとして制裁違反の監督不足を指摘しました。 本件では三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ証券ホールディングスの欧州拠点が対象となり、約37億円強の罰金が課せられました。 金融機関に求められるコンプライアンス強化の必要性が改めて浮き彫りになり、業界全体に影響を与えました。 罰金額は当時の国際的な金融制裁関連罰金の中でも大規模であり、市場の注目を集めました。 以降、各銀行は内部管理体制を見直し、厳格な制裁遵守手続きの導入が進む契機となりました。
イングランド銀行 三菱東京UFJ銀行 三菱UFJ証券ホールディングス
2025年

ドナルド・トランプ大統領がコスト削減を理由に1セント硬貨の新規製造中止を指示する。

2025年、トランプ大統領がコスト削減策として1セント硬貨の新規製造中止を指示しました。
アメリカ合衆国造幣局(US Mint)は1セント硬貨の製造コストが額面を上回る問題を抱えていました。 ドナルド・トランプ大統領は2025年2月9日、財政支出削減の一環として新規鋳造中止を指示。 1セント硬貨は通貨流通量の大半を占める一方で、製造時に約2セントのコストがかかると言われています。 この決定は小額決済や自動販売機業界に影響を与える可能性があり、議会でも議論を呼びそうです。 歴史的に1セント硬貨は長い間使用されてきた貨幣であり、その存続を巡る是非が今後の焦点となります。
ドナルド・トランプ 大統領 1セント硬貨