474年

レオ2世が東ローマ皇帝に即位。レオ2世の父ゼノンも共同皇帝として即位した。

474年2月9日、幼帝レオ2世が即位し、父ゼノンが共同皇帝として登用された。
東ローマ皇帝レオ2世は、先代レオ1世の崩御を受けて皇位を継承しました。幼少の皇帝であったため、父ゼノンが共同皇帝として実質的な統治を担いました。ゼノンはイサウリア人出身の将軍であり、その登用は宮廷内の権力均衡を図る狙いがありました。幼帝と父の共同統治は新たな政治体制の試行とされ、その後の皇位継承にも影響を与えました。レオ2世は同年11月に夭逝し、ゼノンが単独皇帝として帝国を統治する道が開かれました。
474年 レオ2世 東ローマ皇帝 ゼノン
天正16年1月13日

室町幕府最後の将軍足利義昭が官職を辞して准三宮の待遇を受ける(この日をもって室町幕府が滅亡したとする説もある)。

室町幕府最後の将軍・足利義昭が官職を辞し、准三宮に任じられたことで幕府が形式的に終焉した。
室町幕府15代将軍の足利義昭は、織田信長によって実権を奪われた後も名目的に将軍の地位を保っていました。天正16年(1588年)2月9日、義昭は幕府の官職を辞して准三宮の待遇を受け、これをもって室町幕府は公式に消滅したとする説が存在します。辞職の背後には信長を頂点とする新たな政権構造があり、武家政権から中央集権的な体制への移行を象徴する出来事となりました。義昭はその後、京都郊外で余生を過ごし、政治的影響力はほぼ失われました。この辞官は日本の戦国時代から安土桃山時代への転換点と位置付けられています。
1588年 天正 1月13日 室町幕府 将軍 足利義昭 准三宮
慶長3年1月4日

慶長の役・蔚山城の戦い(一次):蔚山城で籠城中の加藤清正・浅野幸長らが、明・朝鮮軍による最後の攻撃を撃退。撤退を開始した明・朝鮮軍を援軍の毛利秀元らが追撃する。

慶長の役において蔚山城包囲戦で加藤清正らが明・朝鮮連合軍の総攻撃を退けた戦いの第一局面。
慶長の役(文禄・慶長の役)の一環として、1598年2月9日(慶長3年1月4日)、加藤清正や浅野幸長らの守備隊は蔚山城で籠城に入っていました。連合軍は城を総攻撃し、兵糧攻めと砲撃を繰り返しましたが、日本軍は巧妙な防衛戦術でこれを退けました。退却を決断した明・朝鮮軍は、毛利秀元らの援軍によって追撃を受け、多大な被害を出しながら撤退しました。この戦いは蔚山城の守備戦として名高く、日本側の防衛能力を示す象徴的な勝利とされています。戦況の流動性と各大名の連携が評価される重要な合戦の一つです。
1598年 慶長 1月4日 慶長の役 蔚山城の戦い 蔚山城 加藤清正 浅野幸長 朝鮮 毛利秀元
1621年

グレゴリウス15世がパウロ5世の跡を継いでローマ教皇に即位。

パウロ5世の死去を受け、グレゴリウス15世が第236代ローマ教皇に選出された。
1621年2月9日、教皇選挙会議(コンクラーベ)においてグレゴリウス15世がパウロ5世の後任としてローマ教皇に即位しました。グレゴリウス15世は布教活動の強化を重視し、翌年には教皇庁の宣教省(Propaganda Fide)を設立して海外宣教を統括しました。彼の治世はわずか2年弱と短命でしたが、反宗教改革運動への対応や教会組織の整備に尽力しました。バロック期の宗教芸術を支援し、教皇庁歌劇団の設立など文化面でも影響を残しました。教皇庁の国際的基盤を強化する施策は後世にも評価されています。
1621年 グレゴリウス15世 ローマ教皇
寛政12年12月26日

伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈する。

測量家の伊能忠敬が蝦夷南東海岸と奥州街道を描いた日本初の実測地図を幕府に提出した。
江戸時代の天文暦学者・測量家である伊能忠敬は、寛政12年(1801年)2月9日(旧暦12月26日)に蝦夷南東海岸と奥州街道を示す略図を完成させ、江戸幕府に上呈しました。忠敬は全国を徒歩で測量し、天体観測による緯度・経度の計測を導入するなど科学的手法を駆使しました。この地図は日本列島の実測図の先駆とされ、その精度の高さは後の日本地図作成の基礎となりました。彼の弟子たちの協力で約7万kmに及ぶ測量が行われ、幕府はこれを軍事・行政の要として活用しました。忠敬の成果は日本の地理学と測量技術に大きな影響を与えました。
1801年 寛政 12月26日 伊能忠敬 蝦夷 奥州街道 江戸幕府
1825年

1824年アメリカ合衆国大統領選挙: 選挙結果のもつれこみにより最終的にアメリカ合衆国下院でジョン・クィンシー・アダムズが大統領に選出。

1824年の大統領選で過半数を得た候補がおらず、下院によってジョン・クィンシー・アダムズが第6代大統領に選出された。
1824年のアメリカ合衆国大統領選挙はアンドリュー・ジャクソン、ジョン・クィンシー・アダムズらが大接戦を繰り広げました。いずれも選挙人投票で過半数に達せず、憲法規定により1825年2月9日に下院での決選投票が行われました。下院は州ごとの代表投票方式でジョン・クィンシー・アダムズを第6代大統領に選出しました。ジャクソン陣営は「腐敗した取引」として強く抗議し、後に二大政党制の確立を促す一因となりました。アダムズ政権は経済開発とインフラ整備を重視する政策を推進しました。
1825年 1824年アメリカ合衆国大統領選挙 アメリカ合衆国下院 ジョン・クィンシー・アダムズ 大統領
1849年

ローマ共和国が建国。

イタリア統一運動の一環としてローマ共和国が樹立され、教皇領にかわる共和制政府が誕生した。
1848年の欧州革命に触発され、ローマ市民や青年イタリア運動の指導者らが行動を開始しました。1849年2月9日、教皇ピウス9世がローマを離れた後にローマ共和国が宣言され、ジュゼッペ・マッツィーニらが臨時政府を樹立しました。市民の熱狂的な支持を受けて民主制の実験が行われ、共和国政府は民主的改革と国民軍の編成を試みましたが、フランスの介入により同年7月には軍事的に崩壊しました。その短命な共和制はイタリア統一運動(リソルジメント)に大きな影響を与え、後のイタリア王国成立への布石となりました。
1849年 ローマ共和国
安政7年1月18日

日米修好通商条約批准書交換のため新見正興を正使とする遣米使節団が浦賀を出港。

日米修好通商条約の批准書交換のため、新見正興率いる遣米使節団が浦賀を出港した。
安政7年(1860年)2月9日(旧暦1月18日)、日米修好通商条約の批准書交換に向けて新見正興を正使とする遣米使節団が浦賀を出航しました。使節団はサンフランシスコを経てワシントンへ向かい、正式に条約の交換を行いました。これにより江戸幕府は欧米列強との対等な外交関係を確立し、日本の開国体制の基礎を築きました。第1回の公的な海外使節団として、帰国後には西洋技術や制度改革の促進に貢献しました。幕末維新期の近代化を象徴する重要な節目となりました。
1860年 安政 1月18日 日米修好通商条約 新見正興 遣米使節団 浦賀
1861年

南北戦争: ジェファーソン・デイヴィスがアメリカ連合国の暫定大統領に指名。

アメリカ連合国が結成され、その暫定大統領としてジェファーソン・デイヴィスが選出された。
1861年2月9日、アメリカ南部諸州によって結成されたアメリカ連合国(CSA)は、暫定政府を組織しジェファーソン・デイヴィスを暫定大統領に指名しました。デイヴィスは元連邦上院議員で、政治経験と軍事経験を買われた指導者です。南北戦争の開戦直前に指名されたことで、南部側の統一指導体制が確立しました。CSA政府は綿花経済を基盤とし、奴隷制存続を掲げて北部連邦政府と対立を深めました。デイヴィス政権は戦時体制の構築を急ぎ、後の大規模な南北戦争への幕を開ける役割を果たしました。
1861年 南北戦争 ジェファーソン・デイヴィス アメリカ連合国
1870年

アメリカ国立気象局が創設。

アメリカ国立気象局(現在の国立気象局)が設立され、気象観測と予報の体系的運営が始まった。
アメリカ合衆国政府は1870年2月9日、戦争省内に気象観測部門として国立気象局(U.S. Weather Bureau)を創設しました。設立当初はスミソニアン協会が観測を担い、各地の気象ステーションからデータを集約しました。創設者の一人であるアルバート・M・マイヤーは電信網を活用した速報予報の開発を推進しました。これにより暴風警報や降雪予報などの制度が整備され、農業や航海の安全性が向上しました。後に名称を国立気象局(National Weather Service)と改め、現在に至るまでアメリカの基幹気象機関として機能を果たしています。
1870年 アメリカ国立気象局
1893年

ジュゼッペ・ヴェルディの歌劇『ファルスタッフ』がミラノで初演。

イタリアの巨匠ヴェルディが作曲した最後の歌劇『ファルスタッフ』がミラノ・スカラ座で初演されました。
イタリアの作曲家ジュゼッペ・ヴェルディが作曲した最後の歌劇『ファルスタッフ』は、ウィリアム・シェイクスピアの喜劇を原作とした風刺的な作品です。 1893年2月9日、ミラノ・スカラ座で初演され、豊かなオーケストレーションとコメディ要素が高く評価されました。 若き日のヴェルディとは異なる円熟した作風が際立ち、音楽愛好家や批評家からも絶賛を受けました。 初演では多くの聴衆が劇場を埋め尽くし、その成功はヴェルディの芸術的到達点とされます。 この作品をもってヴェルディはオペラ作曲から事実上の引退を迎えましたが、『ファルスタッフ』は後世に受け継がれ続けています。
1893年 ジュゼッペ・ヴェルディ ファルスタッフ ミラノ
1895年

アメリカ合衆国の体育教師・ウィリアム・G・モーガンがバレーボールを考案。

アメリカの体育教師ウィリアム・G・モーガンが、室内用スポーツとして『バレーボール』を考案しました。
1895年2月9日、アメリカ合衆国のYMCA体育教師ウィリアム・G・モーガンが、バレーボールの原型となる新競技を考案しました。 当初は『ミントネット』と名付けられ、高齢者や女性でも楽しめる室内競技として設計されました。 モーガンはバスケットボールのような激しさを避けつつ、ネット越しのボール運動を組み合わせました。 後に名称を『バレーボール』と改められ、世界中に普及。20世紀を代表するスポーツの一つとなりました。 1964年の東京オリンピックで正式種目となり、国際大会が定着しました。
1895年 アメリカ合衆国 ウィリアム・G・モーガン バレーボール