天文12年1月6日

顕如

(1543 - 1592)

本願寺第11世門主

本願寺第11世門主
戦国時代の浄土真宗本願寺派の第11世門主。石山本願寺を拠点に織田信長と長期抗戦を展開した。
1543年に生まれ、本願寺第11世門主として若くして教団を継承。織田信長との石山合戦で10年以上にわたり抵抗を続けた。戦後は寺院再建や教育普及に尽力し、門徒の結束を強化した。文化事業にも取り組み、典籍の編纂や学問振興を推進。1592年に没し、真宗本願寺派の基盤を築いた。
1543年 天文 1月6日 顕如 本願寺 1592年
寛永8年1月9日

土井利長

(1631 - 1696)

西尾藩主

西尾藩主
江戸時代前期の譜代大名。西尾藩主として領国経営や幕府への忠勤で知られた。
1631年に生まれ、西尾藩初代藩主を務めた。幕府の要職を歴任し、幕政にも参与した。領内の治水事業や農業振興を推進して藩財政を安定化。江戸城普請など大規模土木事業に携わり、幕府の信頼を獲得した。1696年に没し、譜代大名として幕府運営に貢献した。
1631年 寛永 1月9日 土井利長 西尾藩 1696年
元禄2年1月20日

戸田忠余

(1689 - 1746)

宇都宮藩主

宇都宮藩主
江戸時代前期の大名。宇都宮藩を治め、領内の学問奨励やインフラ整備に尽力した。
1689年に生まれ、宇都宮藩主として家督を継承した。藩校の整備や学問奨励に注力し、文化振興を図った。治水や道路整備などのインフラ事業を進め、農村の生産性向上を支援。幕府の藩主会議にも参加し、藩政に影響を与えた。1746年に没し、戸田氏の藩政を安定化させた。
1689年 元禄 1月20日 戸田忠余 宇都宮藩 1746年
宝永2年1月16日

伊達村年

(1705 - 1735)

宇和島藩主

宇和島藩主
江戸時代前期の大名。宇和島藩主として領内統治と経済発展に手腕を発揮した。
1705年に生まれ、宇和島藩の第2代藩主に就任した。城下町の整備や海運振興を推進し、藩の経済基盤を強化。農業政策や検地の実施により税収を安定化。幕府との関係改善に努め、藩の外交的地位を向上させた。1735年に没し、その治世は藩の繁栄基盤を築いた。
1705年 宝永 1月16日 伊達村年 宇和島藩 1735年
寛保8年1月15日

松平頼前

(1743 - 1824)

常陸府中藩主

常陸府中藩主
江戸時代後期の大名。常陸府中藩主として教育振興と治水事業を推進した。
1743年に生まれ、松平一門の一人として常陸府中藩主に就任。藩校の創設や学問奨励に努め、文化振興を図った。治水事業や新田開発を行い、農業振興と人口増加を支えた。幕府の老中格として幕政にも参与し、藩の地位向上に貢献。1824年に没し、藩政の安定を長期に維持した。
1743年 寛保 1月15日 松平頼前 常陸府中藩 1824年
1773年

ウィリアム・ヘンリー・ハリソン

(1773 - 1841)

第9代アメリカ合衆国大統領

第9代アメリカ合衆国大統領
アメリカ合衆国第9代大統領。在任32日で没し、最短記録を持つ。
1773年に生まれ、軍人として北西インド戦争や米英戦争に従軍した。ティペカヌーの戦いでの勝利により“ティッペカヌー”の異名を得た。1816年に議会に選出され、1828年には上院議員も務めた。1840年の大統領選で勝利し就任したが、就任後に肺炎を発症。1841年に没し、在任はわずか32日間となった。
1773年 ウィリアム・ヘンリー・ハリソン アメリカ合衆国大統領 1841年
1775年

ボーヤイ・ファルカシュ

(1775 - 1856)

数学者、詩人

数学者 詩人
ハンガリーの数学者・詩人。非ユークリッド幾何学を独自に構築した。
1775年に生まれ、父ファルカシュ・ボーヤイのもとで数学を学んだ。ユークリッドの第5公準に挑み、非ユークリッド幾何学を発見。1832年に『幾何学の真正原理の科学的探究』の付録として公表した。数学的研究だけでなく詩作にも親しみ、多くの文学的作品を残した。1856年に没し、後世の数学に大きな影響を与えた。
1775年 ボーヤイ・ファルカシュ 詩人 1856年
天明8年1月3日

松平斉孝

(1788 - 1838)

津山藩主

津山藩主
江戸時代後期の大名。津山藩主として藩政改革と教育普及を進めた。
1788年に生まれ、津山藩第10代藩主に就任。藩校「作陽館」の設立など教育制度の整備に尽力した。紡績や製塩など実業育成を推進し、藩財政の立て直しを図った。幕末の動乱期においても藩の安定維持に努めた。1838年に没し、津山藩の近代化に大きく寄与した。
1788年 天明 1月3日 松平斉孝 津山藩 1838年
寛政9年1月13日

細川斉樹

(1797 - 1826)

熊本藩主

熊本藩主
江戸時代後期の大名。熊本藩主として財政再建と学術振興に努めた。
1797年に生まれ、熊本藩主として藩政改革を推進。財政再建のため倹約令を発布し、無駄を省く行政を実施。藩校「時習館」を整備し、学問や人材育成に注力した。新田開発や灌漑施設の整備を進め、農村振興に貢献。1826年に没し、その改革は明治維新期にも影響を残した。
1797年 寛政 1月13日 細川斉樹 熊本藩 1826年
文政12年1月6日

仮名垣魯文

(1829 - 1894)

戯作者、新聞記者

戯作者 新聞記者
明治時代の戯作者・新聞記者。庶民目線の滑稽本や社会風刺で人気を博した。
1829年に江戸で生まれ、戯作家として庶民を題材にした滑稽本を多数執筆。版画家と連携し、挿絵入りの大衆向け書物を出版して人気を集めた。新聞記者としても活動し、国内外のニュースや社会風俗を紹介。西洋文化の紹介や翻訳にも取り組み、読者に新知見を提供。1894年に没し、明治期の出版文化に大きな足跡を残した。
1829年 文政 1月6日 仮名垣魯文 戯作者 新聞記者 1894年
1830年

アブデュルアズィズ

(1830 - 1876)

オスマン帝国第32代皇帝

オスマン帝国第32代皇帝
オスマン帝国第32代皇帝。 1861年に即位し、帝国の近代化を推進した。
1830年に生まれる。 1861年、父アブデュルメジト1世の死去に伴い即位。 軍事の近代化や鉄道建設、銀行制度の整備など西洋化政策を推進。 文化・教育事業にも関心を示し、新聞発行を奨励。 財政難と政治的圧力の中で1876年にクーデターにより廃位。 廃位後、宮殿で謎の死を遂げた。
1830年 アブデュルアズィズ オスマン帝国 1876年
天保8年1月5日

佐竹義諶

(1837 - 1870)

岩崎藩主

岩崎藩主
幕末から明治初期にかけて岩崎藩主を務めた。 藩政改革に取り組み、領民の生活向上を図った。
1837年、岩崎藩の藩主家に生まれる。 天保8年1月5日に家督を継承し、藩政改革を開始。 年貢負担の軽減や殖産興業に力を注いだ。 教育制度の充実を図り、士農工商の調和を目指す。 戊辰戦争期には領内の混乱回避に努めた。 1870年、33歳で没する。
1837年 天保 1月5日 佐竹義諶 岩崎藩 1870年