🎉 祝日・記念日

初午2004年)

日本

河豚(フグ)の日

日本

下関ふく連盟が1980年に29(ふく)の語呂合わせで制定。下関では、河豚は「ふく」と発音する。

下関ふく連盟が1980年に制定した、フグを味わい楽しむ日です。

服の日

日本

全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988年に制定。29(ふく)の語呂合わせに由来。

服飾教育の普及とファッションへの関心を高める日です。

肉の日

日本

日本食肉協議会が制定。肉(29)の語呂合わせ。このほか、毎月29日も肉の日としている。

29の語呂合わせで日本食肉協議会が制定した、肉を楽しむ日です。

漫画の日

日本

漫画家・手塚治虫の命日にちなみ、漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。

手塚治虫の命日にちなんで制定された、漫画を祝う日です。

風の日

日本

風が吹く(29)に由来。

風を感じ、自然の力や心地よさを意識する日です。

Domino’s For Goodデー(国際ピザデー)

世界各国のドミノ・ピザがピザの売り上げの一部をメンタルヘルスなどの支援に充てるチャリティー・デー。

ドミノ・ピザが売上の一部をチャリティーに充てる国際的なピザデーです。

📅 出来事

474年

レオ2世が東ローマ皇帝に即位。レオ2世の父ゼノンも共同皇帝として即位した。

474年2月9日、幼帝レオ2世が即位し、父ゼノンが共同皇帝として登用された。

1588年 (天正16年1月13日)

室町幕府最後の将軍足利義昭が官職を辞して准三宮の待遇を受ける(この日をもって室町幕府が滅亡したとする説もある)。

室町幕府最後の将軍・足利義昭が官職を辞し、准三宮に任じられたことで幕府が形式的に終焉した。

1598年 (慶長3年1月4日)

慶長の役・蔚山城の戦い(一次):蔚山城で籠城中の加藤清正・浅野幸長らが、明・朝鮮軍による最後の攻撃を撃退。撤退を開始した明・朝鮮軍を援軍の毛利秀元らが追撃する。

慶長の役において蔚山城包囲戦で加藤清正らが明・朝鮮連合軍の総攻撃を退けた戦いの第一局面。

1621年

グレゴリウス15世がパウロ5世の跡を継いでローマ教皇に即位。

パウロ5世の死去を受け、グレゴリウス15世が第236代ローマ教皇に選出された。

1801年 (寛政12年12月26日)

伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈する。

測量家の伊能忠敬が蝦夷南東海岸と奥州街道を描いた日本初の実測地図を幕府に提出した。

1825年

1824年アメリカ合衆国大統領選挙: 選挙結果のもつれこみにより最終的にアメリカ合衆国下院でジョン・クィンシー・アダムズが大統領に選出。

1824年の大統領選で過半数を得た候補がおらず、下院によってジョン・クィンシー・アダムズが第6代大統領に選出された。

1849年

ローマ共和国が建国。

イタリア統一運動の一環としてローマ共和国が樹立され、教皇領にかわる共和制政府が誕生した。

1860年 (安政7年1月18日)

日米修好通商条約批准書交換のため新見正興を正使とする遣米使節団が浦賀を出港。

日米修好通商条約の批准書交換のため、新見正興率いる遣米使節団が浦賀を出港した。

1861年

南北戦争: ジェファーソン・デイヴィスがアメリカ連合国の暫定大統領に指名。

アメリカ連合国が結成され、その暫定大統領としてジェファーソン・デイヴィスが選出された。

🎂 誕生日

1543年 (天文12年1月6日)

顕如

本願寺第11世門主

戦国時代の浄土真宗本願寺派の第11世門主。石山本願寺を拠点に織田信長と長期抗戦を展開した。

1543 - 1592
1631年 (寛永8年1月9日)

土井利長

西尾藩主

江戸時代前期の譜代大名。西尾藩主として領国経営や幕府への忠勤で知られた。

1631 - 1696
1689年 (元禄2年1月20日)

戸田忠余

宇都宮藩主

江戸時代前期の大名。宇都宮藩を治め、領内の学問奨励やインフラ整備に尽力した。

1689 - 1746
1705年 (宝永2年1月16日)

伊達村年

宇和島藩主

江戸時代前期の大名。宇和島藩主として領内統治と経済発展に手腕を発揮した。

1705 - 1735
1743年 (寛保8年1月15日)

松平頼前

常陸府中藩主

江戸時代後期の大名。常陸府中藩主として教育振興と治水事業を推進した。

1743 - 1824
1773年

ウィリアム・ヘンリー・ハリソン

第9代アメリカ合衆国大統領

アメリカ合衆国第9代大統領。在任32日で没し、最短記録を持つ。

1773 - 1841
1775年

ボーヤイ・ファルカシュ

数学者, 詩人

ハンガリーの数学者・詩人。非ユークリッド幾何学を独自に構築した。

1775 - 1856
1788年 (天明8年1月3日)

松平斉孝

津山藩主

江戸時代後期の大名。津山藩主として藩政改革と教育普及を進めた。

1788 - 1838
1797年 (寛政9年1月13日)

細川斉樹

熊本藩主

江戸時代後期の大名。熊本藩主として財政再建と学術振興に努めた。

1797 - 1826

🕊️ 命日

954年 (天暦8年1月4日)

藤原穏子

醍醐天皇の中宮

平安時代中期の皇族で、醍醐天皇の中宮として宮廷で影響力を持った人物。

885 - 954
967年 (康保3年12月27日)

小野道風

書家, 三蹟の1人

平安時代の代表的な書家で、『三蹟』の一人として知られる。

894 - 967
1199年 (正治元年1月13日)

源頼朝

鎌倉幕府初代将軍

鎌倉幕府を開いた初代征夷大将軍で、日本の武家政権の礎を築いた人物。

1147 - 1199
1200年 (正治2年1月23日)

三浦義澄

鎌倉幕府の御家人

鎌倉幕府初期の有力御家人として幕政に影響を与えた武将。

1127 - 1200
1450年

アニェス・ソレル

フランス王シャルル7世の愛妾

フランス王シャルル7世の寵愛を受けた愛妾で、宮廷文化に影響を与えた人物。

1421 - 1450
1588年

サンタ・クルス侯爵アルバロ・デ・バサン

軍人

16世紀スペインの海軍軍人で、『海の獅子』の異名を持つ英雄的提督。

1526 - 1588
1640年

ムラト4世

オスマン帝国第17代スルタン

幼少即位ながら強権政治を展開し、帝国の中興を果たしたオスマン皇帝。

1612 - 1640
1675年

ヘラルト・ドウ

画家

オランダ黄金時代の画家で、光と影の細密表現を極めた『細密派』の旗手。

1613 - 1675
1685年

ピエール・ブルドロ

医師, 解剖学者, 自由思想家

17世紀フランスの医師・解剖学者で、博物学や自由思想にも造詣が深かった。

1610 - 1685

🎁 誕生属性

誕生石

2月09日のアメジストの画像
アメジスト
高貴な紫色の輝きを持つ2月の誕生石で、心の平和と誠実さを象徴する宝石。

星座

2月09日の水瓶座の画像
水瓶座
独創的で自由を愛する革新的な星座で、人類全体の進歩と平等を願う博愛精神の持ち主。

誕生酒

グリーンスパイダー
愛に包まれて幸せな気分になる人

誕生花

クリスマスローズ
大切な人 、 慰め 、 追憶
カトレア
成熟した大人の魅力 、 魔力 、 優美な女性
カワヅザクラ
初恋 、 純潔 、 思いを託します
ゼンマイ
円熟した優美 、 子孫の守護 、 夢想
ギンバイカ
高貴な美しさ 、 愛 、 愛のささやき