事八日/御事始め・御事納め
国・地域:
日本
2月8日と12月8日に行われる年中行事のこと。農事を中心に考え、2月8日を御事始め12月8日を御事納めと呼地域と、正月を中心に考え、12月8日を御事始め、2月8日を御事納めと呼ぶ地域がある。
農事に関する年中行事で、2月8日と12月8日に農作業の開始と終了を定めた伝統行事です。地域によって呼び名や時期に違いがあります。
事八日(ことようか)は、日本の農村で古くから伝わる年中行事で、農事の開始と納めを示す日として2月8日と12月8日に行われます。地域によって2月8日を御事始め、12月8日を御事納めと呼ぶところと、正月を基準に反対に呼ぶところがあります。農家では田起こしや種まきの準備を行い、前年の収穫に感謝する祭祀が行われます。神社や氏神祭で豊作祈願の祈祷が行われることもあります。かつては農作業の手始めに神へ祝詞を上げ、作業安全や豊作を祈りました。現代でも地域の伝統行事として保存活動が行われ、農村文化の継承に役立っています。
事八日
日本
12月8日