郵便マークの日
国・地域:
日本
1887年(明治20年)、逓信省のマーク「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことが判明し、後に「テイシンチョウ」の「テ」を図案化した「〒」に定められた。
日本の郵便制度で用いられる郵便マーク「〒」の起源となった記号が選定された日です。1887年2月8日に逓信省が「テイ」に相当する「丁」を郵便マークに決定しました。
1887年(明治20年)2月8日、逓信省は郵便物に印する記号として「テイ(丁)」を選定しました。当初は甲乙丙丁の「丁」を図案化したものでしたが、国際的に郵便料金不足を表す“T”と混同される問題が発覚しました。その後、逓信省庁舎を意味する「テイシンチョウ」の「テ」を図案化した「〒」が新たに採用され、現在の郵便マークとなりました。郵便局の看板や窓口、郵便ポストに使われるこのマークは日本全国で広く認知されています。毎年2月8日は郵便マークの起源をしのびつつ、日本の郵便制度の歴史を振り返る日となっています。
郵便マークの日
日本
1887年
逓信省
甲乙丙丁