プレシェーレンの日

国・地域: スロベニア

スロベニアの詩人、フランツェ・プレシェーレンの1849年の忌日。

スロベニアの国民的詩人フランツェ・プレシェーレンの忌日で、その詩作と業績をしのぶ日です。
フランツェ・プレシェーレンは1800年12月3日に生まれ、スロベニア語による文学の発展に大きく貢献した詩人です。1849年2月8日に没し、その詩集『Krst pri Savici(サヴィツァ河畔の洗礼)』などが代表作です。プレシェーレンの詩は民族的アイデンティティや自由の精神を高らかに歌い上げ、後世の文学者や芸術家に深い影響を与えました。2月8日は彼をしのぶ記念日として、リュブリャナのプレシェーレノフ広場にある銅像の前などで追悼イベントや朗読会が開かれます。スロベニアでは詩の朗読や文学賞授与式などが行われ、文化的な祝祭として広く認識されています。
スロベニア フランツェ・プレシェーレン

事八日/御事始め・御事納め

国・地域: 日本

2月8日と12月8日に行われる年中行事のこと。農事を中心に考え、2月8日を御事始め12月8日を御事納めと呼地域と、正月を中心に考え、12月8日を御事始め、2月8日を御事納めと呼ぶ地域がある。

農事に関する年中行事で、2月8日と12月8日に農作業の開始と終了を定めた伝統行事です。地域によって呼び名や時期に違いがあります。
事八日(ことようか)は、日本の農村で古くから伝わる年中行事で、農事の開始と納めを示す日として2月8日と12月8日に行われます。地域によって2月8日を御事始め、12月8日を御事納めと呼ぶところと、正月を基準に反対に呼ぶところがあります。農家では田起こしや種まきの準備を行い、前年の収穫に感謝する祭祀が行われます。神社や氏神祭で豊作祈願の祈祷が行われることもあります。かつては農作業の手始めに神へ祝詞を上げ、作業安全や豊作を祈りました。現代でも地域の伝統行事として保存活動が行われ、農村文化の継承に役立っています。
事八日 日本 12月8日

針供養

国・地域: 日本

折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。12月8日に行う地方もある。

裁縫に使う針を供養し、裁縫の上達を祈願する日本の伝統行事です。折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養します。
針供養は裁縫道具に感謝と労いの気持ちを表す日本の年中行事です。毎年2月8日に行われ、折れた針や使い古した針を豆腐やこんにゃくに刺して供養します。針供養は女性だけでなく、職人や趣味で裁縫を行う人々にも広く親しまれています。神社や寺院では針塚が設けられ、供養祭が執り行われ、針供養の供物や祭壇が並びます。針を大切に扱い物を丁寧に使う日本の「もったいない」精神や、生活文化の一端を担っています。地域によっては12月8日に行うところもあり、古来の暦や風習が今も息づいています。
針供養 日本 豆腐 こんにゃく 裁縫 12月8日

郵便マークの日

国・地域: 日本

1887年(明治20年)、逓信省のマーク「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことが判明し、後に「テイシンチョウ」の「テ」を図案化した「〒」に定められた。

日本の郵便制度で用いられる郵便マーク「〒」の起源となった記号が選定された日です。1887年2月8日に逓信省が「テイ」に相当する「丁」を郵便マークに決定しました。
1887年(明治20年)2月8日、逓信省は郵便物に印する記号として「テイ(丁)」を選定しました。当初は甲乙丙丁の「丁」を図案化したものでしたが、国際的に郵便料金不足を表す“T”と混同される問題が発覚しました。その後、逓信省庁舎を意味する「テイシンチョウ」の「テ」を図案化した「〒」が新たに採用され、現在の郵便マークとなりました。郵便局の看板や窓口、郵便ポストに使われるこのマークは日本全国で広く認知されています。毎年2月8日は郵便マークの起源をしのびつつ、日本の郵便制度の歴史を振り返る日となっています。
郵便マークの日 日本 1887年 逓信省 甲乙丙丁

ロカビリーの日

国・地域: 日本

1958年2月8日に、ロカビリーブームの火つけ役となった日劇ウエスタンカーニバルが開催されたことに由来する。

1958年2月8日に日劇ウエスタンカーニバルでロカビリーブームが巻き起こったことを記念する日です。日本のロカビリー文化の隆盛を祝います。
ロカビリーの日は1958年2月8日に開催された日劇ウエスタンカーニバルがきっかけで制定されました。当時、エルヴィス・プレスリーらの影響を受けた若者たちが歌やダンスで熱狂し、日本国内でロカビリーブームが起こりました。会場ではギタリストやダンサーなど多彩なパフォーマーが登場し、観客を魅了しました。その後、日本各地でロカビリー系のライブハウスやクラブが次々とオープンし、独自の文化が形成されました。毎年2月8日にはライブイベントやダンスコンテストが開催され、当時の音楽やファッションを楽しむファンが集います。ロカビリーの歴史を振り返りながら、世代を超えた交流の場ともなっています。
ロカビリー 日本 1958年 日劇ウエスタンカーニバル

にわとりの日

国・地域: 日本

2と8で、にわとりの「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。一般財団法人日本記念日協会から認定。

「2(に)」「8(わ)」の語呂合わせで制定された、鶏をテーマにした記念日です。日本記念日協会が認定しています。
にわとりの日は「2月8日」の「2(に)」「8(わ)」の語呂合わせから生まれました。一般財団法人日本記念日協会により認定され、鶏や卵をはじめとする食文化や生活文化を楽しむ日とされています。飲食店では鶏料理や卵料理の特別メニューが提供されるほか、養鶏農家の見学会やPRイベントが開かれることもあります。学童や家庭では鶏や卵に関するクイズや工作、調理体験を通じて食育活動が行われます。SNSでは「#にわとりの日」を付けた投稿が盛んになり、全国的に話題を呼んでいます。家族や友人と一緒に鶏肉料理を楽しみながら、命をいただく食のありがたさを感じる機会となっています。
にわとり 日本

山形市ラーメンの日

国・地域: 日本

2023年12月12日、山形ラーメン「山ラー」の魅力等を発信することを目的に発足した「『ラーメンの聖地、山形市』を創る協議会」が、中華そばの1世帯あたり年間支出額トップを2年ぶりに奪還した2月8日を「山形市ラーメンの日」と決定。なお、2023年に初めて開かれた「日本ご当地ラーメン総選挙」で優勝した酒田市も、10月9日をラーメンの日としている。

山形市のご当地ラーメン「山ラー」を応援するために制定された記念日です。2月8日は中華そばの支出額が全国トップに返り咲いた日です。
山形市ラーメンの日は、2023年12月12日に発足した「『ラーメンの聖地、山形市』を創る協議会」によって制定されました。2月8日は山形市の中華そばの1世帯あたり年間支出額が2年ぶりに全国トップを獲得した日であり、その実績を祝う意味があります。毎年この日には各店舗で特別メニューや割引サービスが実施され、ラーメンファンが市内を巡るイベントも開催されます。地元の食材を活かした創作ラーメンが登場し、地域の魅力を国内外に発信します。同じくご当地ラーメンの酒田市は10月9日を制定しており、山形県内でのラーメン文化の多様性が楽しめます。観光客や地元客が一体となり、地域振興と食文化の発展を支える記念日です。
日本 2023年 12月12日 酒田市 10月9日