1887年

逓信省のマークが「丁」に決定。14日に「〒」に変更。

逓信省が郵便記号として「丁」を採用し、後に「〒」に変更した出来事。
1887年2月8日、逓信省(当時の郵便・電信省)は郵便物識別のためのマークとして「丁」の文字を公式に採用しました。しかし同月14日に視認性とデザインの観点から、現在でも使われる「〒」へと変更されました。この郵便マークは日本の郵便制度の象徴となり、郵便ポストや封筒、郵便局の看板などに広く用いられるようになりました。シンプルで視覚的に認識しやすいデザインは、市民の日常生活に深く浸透し、現在に至るまで親しまれています。
1887年 逓信省
1983年

大阪市営地下鉄谷町線(現:Osaka Metro谷町線)・大日駅 守口駅間が開業し、全通。

大阪市営地下鉄谷町線の大日駅~守口駅間が開業し、路線が全通しました。
1983年2月8日、大阪市営地下鉄谷町線の大日駅から守口駅までの区間が開業しました。 これにより、谷町線は天王寺駅から大日駅まで全線開通を果たしました。 新規開通区間は住宅地や商業地域を結び、通勤・通学路線として利用者が増加しました。 公共交通の利便性向上により周辺地域の発展が促進され、大阪市の都市基盤整備に貢献しました。 現在でも市民の重要な交通手段として親しまれています。
大阪市営地下鉄谷町線 大日駅 守口駅