1575年
ライデン大学創設。
オランダのライデンに最古の大学のひとつ、ライデン大学が創設されました。学問の自由を重んじる教育機関として知られます。
1575年、オランダ共和国の南ホラント州ライデン市にライデン大学が設立されました。
当時の宗教弾圧から逃れた学者や学生を受け入れる場として重要視されました。
学問の自由を尊重し、神学・法学・医学・哲学など多分野の教育を展開しました。
ヨーロッパで最も古い大学のひとつであり、後の高等教育制度に大きな影響を与えました。
その学術的伝統は現代まで受け継がれ、多くの著名な学者を輩出しています。
1575年
ライデン大学
1693年
ウィリアム3世とメアリー2世の勅許によりアメリカ合衆国で2番目に古い大学であるウィリアム・アンド・メアリー大学が創設される。
アメリカで2番目に古い大学がバージニアに設立されました。
1693年2月8日、ウィリアム3世とメアリー2世の勅許により
バージニア植民地ウィリアムズバーグでウィリアム・アンド・メアリー大学が創設されました。
現存するアメリカで2番目に古い高等教育機関として知られ、
権威あるリベラルアーツ教育を提供し続けています。
大学名は当時のイングランド君主ウィリアム3世とメアリー2世に由来し、
アメリカ教育史において重要な位置を占めています。
1693年
ウィリアム3世
メアリー2世
アメリカ合衆国
ウィリアム・アンド・メアリー大学
1865年
デラウェア州が奴隷制廃止を盛り込んだアメリカ合衆国憲法修正第13条の批准を拒否。同年12月6日に必要数の州の賛成によって修正条項が批准され合衆国内での奴隷が非合法化されたときも批准は行わなかったが、リンカーンの生誕90周年にあたる1901年2月12日に批准した。
デラウェア州が13条の批准を拒否し、その後1901年まで未批准でした。
1865年2月8日、デラウェア州議会は奴隷制廃止を定めた合衆国憲法修正第13条の批准を拒否しました。
同年12月6日に必要数の州が批准し合衆国内で奴隷制は非合法となりましたが、
デラウェア州は批准を行わず留保を続けました。
その後36州の批准により成立した修正条項を、
デラウェア州が批准したのはリンカーン生誕90周年の1901年2月12日でした。
この経緯は南北戦争後の州権と人権問題を象徴する出来事です。
デラウェア州
奴隷制
アメリカ合衆国憲法修正第13条
リンカーン
1901年
2月12日
1885年
政府が承認した最初の日本人移民がハワイに到着(ハワイにおける日本人移民を参照)。
日本政府承認の初の公式移民団がハワイへ到着した歴史的な日。
1885年2月8日、明治政府が承認した最初の日本人移民団がハワイ王国に到着しました。労働力不足の深刻化したプランテーションでの就労を目的とし、主に九州出身の農業労働者が参加しました。移民たちはコーヒーやサトウキビ農園で過酷な労働に従事しながら現地社会に順応を試みました。この移民受け入れは日ハワイ関係の強化を図る外交政策の一環であり、のちの在外日本人コミュニティ形成の礎となりました。移民の苦労と成功は、日米間の労働移動史における重要なエピソードとして知られています。
1885年
ハワイにおける日本人移民
1910年
ウィリアム・ディクソン・ボイスがアメリカ・ボーイスカウトを創設・法人化。
ウィリアム・ディクソン・ボイスがボーイスカウトを創設し法人化した。
1910年2月8日、アメリカの軍人ウィリアム・ディクソン・ボイスが『ボーイスカウト・オブ・アメリカ』を正式に設立し、法人化しました。ボーイスカウト運動は野外活動やリーダーシップ教育を通じて若者の健全育成を目指すもので、イギリスで始まったスカウト運動をアメリカへ導入したものです。キング・シルベスター・シワード・コーリーらの支援を受けて組織化が進み、翌年には全国規模での普及が始まりました。この創設はアメリカ国内での青少年教育に革新をもたらし、後に世界中に広がる国際的なスカウト運動の基礎となりました。
1910年
ウィリアム・ディクソン・ボイス
アメリカ・ボーイスカウト
1955年
パキスタンのシンド州政府がジャギルダリ制度(Jagirdari system)を廃止。得られた100万エーカーの土地が、土地を持たない農民たちに分配される。
シンド州で封建的土地制度が廃止され、大規模な土地改革が実施されました。
1955年2月8日、パキスタン東部のシンド州政府がジャギルダリ制度を正式に廃止。
ジャギルダリ制度は領主に土地支配権を認める封建的制度で、農民の生活を制限していました。
廃止によって約100万エーカーに及ぶ土地が国庫に編入され、無産農民に再分配されました。
この改革は農業生産の向上と農民の生活改善を目的とし、社会的公平の実現を試みたものです。
以後、他州や新興国における土地改革のモデルケースとして注目されました。
パキスタン
シンド州
1968年
公民権運動: オレンジバーグ虐殺。
1968年、南カロライナ州オレンジバーグで黒人学生の公民権デモ中に発砲事件が起き、3名が犠牲となりました。
1968年2月8日、南カロライナ州のオレンジバーグで黒人学生たちが人種差別的な施設に抗議する集会を開きました。
州警察とハイウェイパトロールが出動し、警察車両の衝突を口実にデモ隊に発砲しました。
これにより、少なくとも3人が死亡し多数が負傷した「オレンジバーグ虐殺」と呼ばれる事件が発生しました。
当時はベトナム戦争中であり、公民権運動の中でも警察による最初の大規模武力行使として国内外に衝撃を与えました。
事件後も加害者の責任追及は不十分で、歴史的評価や司法判断が遅れる要因となりました。
1968年
公民権運動
オレンジバーグ虐殺
英語版